2020年12月11日
ライブで音楽を聴くことが次第に不安になってきた。というのは今秋音楽会が再開されたときには、座席は櫛の歯のように、空間を置いて配置しており密接接触を避けるようになっていた。ところが12/1に新国立の「こうもり」を聴きに行ったら臨席には人が座っていた。見渡すとどうも以前とは違う。私の記憶がまちがっていなければ発売した時には櫛の歯だったように思うのだが、劇場の係りに聞くとその後追加販売と云うことになったという。政府の緩和策によるものらしい。しかし隣に人のいるのはどうも煩わしい。こうもりの時は臨席の方はマスクを外していたので余計不安だった。
その後、12/5の東響の定期にいったときには隣席に人がいるのは初めからわかっていたが、隣人の動きが煩わしくわざと接触するようにも感じられ、これも不安だった。そんなこんなで今週の今年の最後の二つの演奏会、読響の定期と都響スペシャルは残念ながら行かないことに決めた。政府が定員の緩和を決めたとはいえコロナの新規感染者が増大している中、感染者が少ない時より定員を安易に増やすというのはいかがなものか?政府が良いといえば何でも従うのだろうか?
今年は第九もあきらめた。寂しい年末になりそうだ。来年は1/5から「サムソンとデリラ」をオーチャードで聴くことになっているが、果たしてゆけるかどうか?
となると期待はオーディオだ。自室で静かに音楽を聴く正月になりそうだ。12月は恒例の「端子クリーン」による、端子の清掃月である。昨年はさぼったので、久しぶりだ。20以上の端子を所定の器具で掃除してゆくものだが、なかなかしんどい。でもいつも効果が大きいので止められない。
一番大変なのはスピーカー側の端子の清掃だ。私のB&W社のシグネチャーダイアモンドと云うスピーカーはなんと端子がスピーカーの底にあるので、スピーカーを倒さないと清掃ができないという不便さがる。さすがに75歳に近くなると30キロ程度でもスピーカーを移動させるのは大変だ。でも今年はやった。
しかしやってよかったのはなんと端子のつなぎ間違えをしていたのを発見したことだ。私のメインアンプのアキュフェーズのA-46はスピーカーはA,B2種類接続できる。しかし面白いのはバイワイアリングの高音側と低音側をそれぞれA,B端子につなぎ両端子で駆動させることができる。これを左右スピーカーをA,B逆接続してしまったのである。しかしAだろうがBだろうが同じアンプの駆動部なので違いはあるまいと思っていたら、なんと気のせいか?大きく違う。一つは音圧、ボリュームのレベルが低くてもいつも聞く聴取レベルに到達してしまう。それと各楽器の配置、特に木管はそれぞれがとてもクリアに聴けるようになった。これは端子クリーン効果もあるだろうが、接続がえによる効果もあるように思ったえ。
内田光子の80年代のモーツァルト協奏曲も年代の録音の水準の違いがはっきり分かるし、彼女のクリーブランドとの弾きぶりのCDと比べると演奏が大きく変わっていることがよくわかるのだ。
リンオーディオのバッハのオーボエとヴァイオリンとチェンバロとの協奏曲は編成の少なさもあって、ソロ楽器が眼前に浮かぶようだ。もうこういう録音を聴いていると止まらなくなってしまって、絶望的な音楽会は行く気にもならなくなる。
でもライブはライブの良さはあるんだけどなあ!
さて、音楽的巣ごもり状態だが、映画館も全く行かなくなった。そこでTVを買い換えた。いままでは32インチだったが、これを49インチに変えたのだ。しかも壁掛けにしてスペースセービングもはかった。
いやあ、49インチは大きいねえ、毎年末必ず見るフランス映画「天井桟敷の人々」を見たが、白黒で35mmなので画面は狭くて、音も悪いが、見ているうちに気にならなくなるのはいつもの通り。この映画は私の脳内青春度の測定器である、この年になると随分とときめき度合いが少なくなるもんだと悲しくなる。ニンテンドースイッチの脳内検定だと大体50歳~60歳程度だが、青春度は50歳くらいかな(自己評価)。
この映画で妖艶なアルレッティの顔が実物並みに見えるが、ドキドキしてしまう。大画面の威力だろう。DVDの映画は山ほどコレクションがあるので映画的巣ごもり生活も再発動だ。
ついでに新国立の「トゥーランドット」をダビングしていたのを見たが、大画面で見ると実に細かいところがよく見え、私は新国立では前の方の席に座っていたが、TVでクローズアップしないと見えない部分がずいぶんあるんだなあと思った。演出家は劇場では見えないところに凝って無駄な金を使っているなあと思う。
さて、こうなると家族以外の人とほとんど会えなくなる。スポーツジムはクラスターの不安が除ききれず今もって休会、ゴルフは免許を返上したので、移動手段が公共機関しかなく、乗るのが怖くて今年はゼロ。もうやめるか!
数少ない忘年会も全部キャンセル。人と会うのはかかりつけの病院と薬局くらいだ。ああ日本語を忘れそうだ、ということで読書量は増えた。ヒアルロン酸入りの目薬をいれながらの読書。
まあこの年でこんな絶望的で、好きなことがやれる時が来るなんて思っていなかった。
ライブ音楽ブログはこれが最後、お読みいただいたみなさん、ありがとう。来年は良い音楽を沢山聴きたいね。〆
ライブで音楽を聴くことが次第に不安になってきた。というのは今秋音楽会が再開されたときには、座席は櫛の歯のように、空間を置いて配置しており密接接触を避けるようになっていた。ところが12/1に新国立の「こうもり」を聴きに行ったら臨席には人が座っていた。見渡すとどうも以前とは違う。私の記憶がまちがっていなければ発売した時には櫛の歯だったように思うのだが、劇場の係りに聞くとその後追加販売と云うことになったという。政府の緩和策によるものらしい。しかし隣に人のいるのはどうも煩わしい。こうもりの時は臨席の方はマスクを外していたので余計不安だった。
その後、12/5の東響の定期にいったときには隣席に人がいるのは初めからわかっていたが、隣人の動きが煩わしくわざと接触するようにも感じられ、これも不安だった。そんなこんなで今週の今年の最後の二つの演奏会、読響の定期と都響スペシャルは残念ながら行かないことに決めた。政府が定員の緩和を決めたとはいえコロナの新規感染者が増大している中、感染者が少ない時より定員を安易に増やすというのはいかがなものか?政府が良いといえば何でも従うのだろうか?
今年は第九もあきらめた。寂しい年末になりそうだ。来年は1/5から「サムソンとデリラ」をオーチャードで聴くことになっているが、果たしてゆけるかどうか?
となると期待はオーディオだ。自室で静かに音楽を聴く正月になりそうだ。12月は恒例の「端子クリーン」による、端子の清掃月である。昨年はさぼったので、久しぶりだ。20以上の端子を所定の器具で掃除してゆくものだが、なかなかしんどい。でもいつも効果が大きいので止められない。
一番大変なのはスピーカー側の端子の清掃だ。私のB&W社のシグネチャーダイアモンドと云うスピーカーはなんと端子がスピーカーの底にあるので、スピーカーを倒さないと清掃ができないという不便さがる。さすがに75歳に近くなると30キロ程度でもスピーカーを移動させるのは大変だ。でも今年はやった。
しかしやってよかったのはなんと端子のつなぎ間違えをしていたのを発見したことだ。私のメインアンプのアキュフェーズのA-46はスピーカーはA,B2種類接続できる。しかし面白いのはバイワイアリングの高音側と低音側をそれぞれA,B端子につなぎ両端子で駆動させることができる。これを左右スピーカーをA,B逆接続してしまったのである。しかしAだろうがBだろうが同じアンプの駆動部なので違いはあるまいと思っていたら、なんと気のせいか?大きく違う。一つは音圧、ボリュームのレベルが低くてもいつも聞く聴取レベルに到達してしまう。それと各楽器の配置、特に木管はそれぞれがとてもクリアに聴けるようになった。これは端子クリーン効果もあるだろうが、接続がえによる効果もあるように思ったえ。
内田光子の80年代のモーツァルト協奏曲も年代の録音の水準の違いがはっきり分かるし、彼女のクリーブランドとの弾きぶりのCDと比べると演奏が大きく変わっていることがよくわかるのだ。
リンオーディオのバッハのオーボエとヴァイオリンとチェンバロとの協奏曲は編成の少なさもあって、ソロ楽器が眼前に浮かぶようだ。もうこういう録音を聴いていると止まらなくなってしまって、絶望的な音楽会は行く気にもならなくなる。
でもライブはライブの良さはあるんだけどなあ!
さて、音楽的巣ごもり状態だが、映画館も全く行かなくなった。そこでTVを買い換えた。いままでは32インチだったが、これを49インチに変えたのだ。しかも壁掛けにしてスペースセービングもはかった。
いやあ、49インチは大きいねえ、毎年末必ず見るフランス映画「天井桟敷の人々」を見たが、白黒で35mmなので画面は狭くて、音も悪いが、見ているうちに気にならなくなるのはいつもの通り。この映画は私の脳内青春度の測定器である、この年になると随分とときめき度合いが少なくなるもんだと悲しくなる。ニンテンドースイッチの脳内検定だと大体50歳~60歳程度だが、青春度は50歳くらいかな(自己評価)。
この映画で妖艶なアルレッティの顔が実物並みに見えるが、ドキドキしてしまう。大画面の威力だろう。DVDの映画は山ほどコレクションがあるので映画的巣ごもり生活も再発動だ。
ついでに新国立の「トゥーランドット」をダビングしていたのを見たが、大画面で見ると実に細かいところがよく見え、私は新国立では前の方の席に座っていたが、TVでクローズアップしないと見えない部分がずいぶんあるんだなあと思った。演出家は劇場では見えないところに凝って無駄な金を使っているなあと思う。
さて、こうなると家族以外の人とほとんど会えなくなる。スポーツジムはクラスターの不安が除ききれず今もって休会、ゴルフは免許を返上したので、移動手段が公共機関しかなく、乗るのが怖くて今年はゼロ。もうやめるか!
数少ない忘年会も全部キャンセル。人と会うのはかかりつけの病院と薬局くらいだ。ああ日本語を忘れそうだ、ということで読書量は増えた。ヒアルロン酸入りの目薬をいれながらの読書。
まあこの年でこんな絶望的で、好きなことがやれる時が来るなんて思っていなかった。
ライブ音楽ブログはこれが最後、お読みいただいたみなさん、ありがとう。来年は良い音楽を沢山聴きたいね。〆