イメージ 1

2018年9月29日
於:サントリーホール(2階4列中央ブロック)


サイモン・ラトル/ロンドン交響楽団2018、来日公演
指揮:サイモン・ラトル
ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン

ラヴェル:マ・メール・ロワ
シマノフスキー:ヴァイオリン協奏曲

シベリウス:交響曲第五番


 今回の来日公演ではいくつかのセットを用意してくれているが、共通点は20世紀の音楽。私は今夜のプログラムを選んだ。マーラーの選択もあったが、九番はしんどいのでやめた。

 マ・メール・ロワはほとんど聴いたことがない曲で、今回全く予習をしてゆかなかったこともあり、印象としては薄い。少々退屈で最後の少し盛り上がったところで、耳が目を覚ました。

 シマノフスキーはヤンセンのヴァイオリンが素晴らしい。彼女を初めて聴いたのはライブでN響の定期だった。ブラームスのヴァイオリン協奏曲で、これは実に熱気をはらんだ情熱的な演奏で素晴らしかった。この協奏曲は美しく、なおかつ雄大さもあり非の打ち所がないヴァイオリン協奏曲だが、このごろ私の耳が老化したせいか、途中で飽きてしまう場合がある。しかしこの日の火を噴くような演奏はそのような印象を打ち消した。CDを買ったくらいだから!
 シマノフスキーのこの曲は1922年の初演で、現代音楽の部類に入るが、しちめんどくさい12音技法などの混ざらない、後期ロマン風の聴きやすい音楽だ。聴いた印象はコルンゴルトと云うと、作曲家は怒るだろうが、まあそういうことだ。しかもこの作曲の前に中近東などアジアを訪れており、直接的ではないが、雰囲気として東洋的な部分も聴きとれる。3楽章形式だが、続けて演奏される。
 最初に出てくる主題が印象的で、オーケストラやヴァイオリンでなんども出てくる。この主題がすぐヴァイオリンで奏される部分を聴くと、もうそこはヤンセンの世界。熱く燃え上がるようなヴァイオリンである。2楽章に当たる静かな部分は沈潜することなく、静かに燃えるかのように、ホールに浸透する。3楽章の躍動する部分はどうだろう、手に汗握るほどだ。ラトルの指揮はクールだが、ヤンセンを邪魔するわけではなく、良いコンビだった。メインのシベリウスよりこの協奏曲のほうが聴いた印象は強い。
 アンコールはラトルのピアノ伴奏でラヴェルの「ハバネラ形式の小品」。

 シベリウスの五番もよかったが、ラトルの個性がかなりでたもので、好き嫌いがこの演奏の評価につながるのではないだろうか?
 私の印象は全体にサウンドがスリムであるということだ。これは2階席(でも前から3番目)ということや、ロンドンの音色ということや、ラトルの解釈ということが考えられるが、例えば1楽章後半の部分の終結、オーケストラを煽り立て、興奮を呼ぶものだが、今夜の演奏は、そういう煽り立て感はなく、どちらかというと、整然と音楽が行進すると言う印象だ。ホールが鳴動し、オーケストラの渦に呑み込まれるという音楽体験とは程遠い。
 もう一つ上げると、3楽章の素早いパッセージの後、ホルンで主題を吹く。ここも何か弱弱しい。北欧の大自然のような雄大さが聴けない。そしてこれがトロンボーンが加わり、最後にはトランペットが食わる最高潮でも、決して聴き手を威圧するようなサウンドとならないのだ。オーケストラの重量が感じられず、金管の鋭い音ばかり耳に残る。そして最後の打ち込みの連発も、一音一音パシッと決まらなくて、おとがずれてにじむような印象。こういう終わり方は初めてで面食らう。レコードでもこういう演奏か聴いていないのでよくわからないがどうなのだろう。
 その反面音楽の透明感はすこぶる素晴らしいもの。しかし、だからといってカラヤンのCDで聴けるような極北のひんやりした空気感は聴かせてくれはしない。あくまでも音楽は音楽のままでクールなのである2楽章はそういう面でいえばぴったりな演奏のはずだが、音楽の目まぐるしい変化が、いささか、煩わしさを感じさせる。
 ロンドン交響楽団と云えば世界でも10本の指に入る団体と聴いているが、ずいぶんおとなしいサウンドで期待外れだった。このサウンドでマーラーの九番をどう演奏するのだろう。まああまり聴きたくないな!こちらのプログラムを選んで正解だった。演奏時間は31分。アンコールはお得意のドヴォルザークのスラヴ舞曲OP72-7、これもロンドンの演奏はパンチがなく物足りない。
 この曲の私のベストはライブでは2015/12/4の読響の定期、オスも・ヴァンスカ指揮、CDではカラヤン/ベルリンのもの。最近はバルビローリ演奏がSACD化されたのでそれをよく聴く。