2017年1月26日
於:東京オペラシティ・コンサートホール(1階17列左ブロック)

東京フィルハーモニー交響楽団・定期演奏会
指揮:佐渡 裕
アコーディオン:御喜美江

ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲(ドレスデン版)
ピアソラ:バンドネオン協奏曲「アコンカグア」

ブラームス:交響曲第一番

曲の構成も演奏も聴きごたえのあるコンサートだった。佐渡の指揮ぶりの変容は目覚ましいものがあり、今夜の様な実に落ち着いた、堂々とした棒さばきは、かつては想像もできないくらいだ。以前も書いたが彼に注目するようになったのはバーンスタイン/キャンディードの演奏を聴いてからである。あれは実に素晴らしい演奏だった。初めて聴いたのにあれだけの感銘を与えるのはただものではないと思ったのだ。しかしドイツものは緩急つけや強弱にわざとらしさを感じて、それがあたかも伝統的なスタイルの様に思わせるそぶりが嫌でたまらなかった。指揮台でぽんぽん跳ねるスタイルもバーンスタインの真似みたいで抵抗があった。しかし最近ではそういう音楽作りや指揮ぶりはは影を潜めている。トーンキュンストラーとの凱旋公演もそうだったし、今夜のブラームスもそうである。

 ワーグナーとブラームスの間にピアソラをはさむなんてまあ実に小粋ではありませんか!ドイツの両巨人の間のピアソラの音楽は実にひっそりとして可愛らしい。特に2楽章モデラートがそうだ。冒頭アコーディオンだけでシャンソン風のメロディが聴こえてくる。どこかの裏町をそぞろ歩きしているようなそういう趣である。この楽章はその他のソロ楽器との合奏が次々と繰り広げられ楽しい。しかしこの曲は単にひっそりしているだけでなく、3楽章の後半のクレッシェンドは見る見る音楽が膨れて来る様が迫力があり、聴きごたえがある。その前のひっそりした部分はやるせない雰囲気が一杯。1979年の曲らしいが、現代音楽もなかなかいいねえと思わせる作品だった。なおタイトルのアコンカグアは南米の山の名前だそうだ。
 アンコールはドメニコ・スカルラッティのソナタハ長調。ピアソラのラテン音楽と呼応するようなイベリア半島を彷彿させるこの曲を、アコーディオンで演奏するとまあ実に豊かなニュアンスが感じられ、チェンバロやピアノの演奏とはまた一味違ったスカルラッティだった。

 タンホイザーは堂々とした演奏で実に充実している。最後の弦が上昇してゆく中、巡礼の合唱の主題をホルンが朗々と吹く、その場面を聴くだけで、わくわくしてしまう。佐渡のワーグナーを舞台で一度聴いてみたいものだ。演奏時間はバレンボイムのドレスデン版とほぼ同じの14分強だった。ここでの佐渡は全く無理をしていない。緩急も強調せず、自然な流れに音楽を誘導している。だから音楽が大きく感じるのだろう。

 最後の曲のブラームスも同じである。一歩一歩踏みしめるような1楽章の序奏、そして主部に入るが、そこでも序奏の雰囲気を壊さないので、この曲の素晴らしさを一層感じさせてくれる。主部になってあわてる演奏もあるが、佐渡はそういうことはしない。2楽章はロマンの香りがむんむんする様な、素晴らしい響きに圧倒される。久しぶりにこの2楽章を聴いて心が動かされた。2楽章でも音楽は大げさな身振りをせず、実に自然な美しさを保つのだ。3楽章のスケルツオ風の部分で速度は上げるが、違和感はない。4楽章の序奏はいささか大ぶりになるがこれは仕方がない、主部にはいると速度を上げるのは伝統的スタイルの常套でもあるが、わざとらしさは感じない。とにかく音楽に無理強いをしていないのである。従って聴き手の胸にストンと音楽が収まるのである。コーダの部分は十分な迫力だが、力技ではなく、オーケストラの自然の力を引き出しているのが、スケールの大きさにつながっている。これは近来目覚ましい活躍の佐渡の見事なブラームスである。演奏時間は43分強。反復はしていないようだ。
 東フィルの演奏も見事なもの。新国立では東響と座付きオーケストラの座を分けているが、そこでの経験がいろいろなところで生きているのであろう。今日聴いていてホルン部分の素晴らしさを改めて感じた。在京ではトップクラスだろう。