2016年8月31日

「コンビニ人間」 村田沙耶香 文芸春秋
芥川賞受賞作品。社会の規範に当てはまらない36歳の古倉恵子、子供のころ、死んだ小鳥に皆はお墓を作ろうと云ったのに彼女は焼きとりにした方が良いと云った、そういう女性だ。彼女は成長するにつれ自分の物差しと他人の物差しとは違うことに気付き、自分を隠すようになる、やがて成人して自分が安住できるのはコンビニだと云う事を発見。それは自分の行動を考えなくてすむから。すべてマニュアルに従えば良いのだから!初めて自分が社会的人間として生きられる世界なのであった。それが破られるのは白羽という奇妙な男性との出会いある。彼と同棲することにより、古倉の世界は変わってしまう。ユーモラスな文章でおもわずほほが緩んでしまう部分も多いが、異分子を排除する社会の恐ろしさを感じてぞっとする一方、こう云う女性が職場にいたらちょっと困るだろうなあとちょっぴり思った。

「落陽」 朝井まかて(祥伝社)
明治天皇が亡くなり、陵墓はご自身の御遺志もあり京都に作られることになった。しかし東京側では財界の渋沢栄一らを中心に天皇の魂を祭る神社の建立を建策する。しかし東京は神社を取り囲む植物林に相応しい針葉樹が植物相から云って不適合であると林学者らから反対の声がでる。本作はこの明治神宮の誕生物語をジャーナリストの目から見つめた小説である。主人公はタブロイド紙の記者瀬尾亮一と伊東響子である、これに編集長やら林学者やら、植字職人やらがからむ。政治家や宗教家や財界人は名前だけで表には出ない。そこが面白いところだろう。本書に描かれる庶民の暮らしや庶民の天皇に対する思いなどが実に興味深い。明治天皇を祭る神社が主人公の様な作品だがその実は天皇に対する日本人の思いの原点を見つめる作品のようにも感じた。夏目漱石の奏悼文はその一例だろう。面白く読んだ。

「暗幕のゲルニカ」 原田マハ著(新潮社)
本作は美術小説と云うジャンルの様だがとても面白く読んだ。ただ原田氏のたとえば「キネマの神様」のようにじわっと心の底から湧いてくる感動と云う部分は少々薄く、作りものの面白さと云えよう。その原因はこの作品はメッセージ性が強いことにある様に思う。メッセージが表に出過ぎなのである。ピカソの作品「ゲルニカ」のもつメッセージが主題であるが、すなわち、非戦、非暴力、民主主義の訴えである、その訴えが文章で何度も出てくると少々煩わしく感じる。
 話は2つの時代で生きる二人の女性が主人公である。かたやニューヨークの現代美術館の絵画部門のキュレーターである日本人の八神瑶子、時は9・11のあの時代である。そしてもう一人はピカソの愛人で写真家のドラ・マール(実在)である。時代は1937年ころから終戦までである。この二人の共通点はピカソ、その中でも「ゲルニカ」への思いである。時空を超えてこの二人が結びつく面白さは、最後までこの小説のページをめくる手を緩めさせてくれない。個人的に云えばダヴィンチ・コードのようなサスペンス性が欲しいなあと思うが、それは著者の思案の外なのだろう。

「サイクス=ピコ協定・100年の呪縛」 池内 恵著(新潮選書)
今日の中東問題の原点、諸悪の根源であるといわれているサイクス=ピコ協定を検証した作品である。本書によればサイクス=ピコ協定は実際にはロシアもからんでおり、サイクス=ピコ=サゾノフ協定と云う。しかしこの協定はロシアの共産革命やフランスの力不足で実行にはうつされていない。その後に結ばれたセーブル条約とローザンヌ条約が今日のトルコ、中東の地図を決めたという。本書の第一章はそれが詳しく書いてあり実に面白い。ついでロシアとトルコの関係、クルド人の独立、そして難民について触れ最後に定番ながらアラビアのロレンスについての面白い記述もある。後半では難民についての記述が興味深い。極端なことを云えば難民が国家を作るという、それが国家成立の歴史なのだという。
 本書はシリーズの1作だそうだが、続編を期待したい。中東問題を基礎から勉強したいという方にお勧めである。なお本書でも今の中東は冷戦下にあるとの表現を使っているのは興味深い。山内昌之氏の「中東複合危機から第三次世界大戦へ」をあわせて読むことをおすすめする。