2015年6月28日
於:新国立劇場(1階8列中央ブロック)

新国立劇場公演
    松村禎三「沈黙」

指揮:下野竜也
演出:宮田慶子

ロドリゴ:小原啓楼
フェレイラ:小森輝彦
ヴァリニャーノ:大沼 徹
キチジロウ:桝 貴志
モキチ:鈴木 准
オハル:石橋栄実
おまつ:増田弥生
少年:小林由佳
じさま:大久保 真
井上筑後の守:三戸大久
通辞:町 英和

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団、世田谷ジュニア合唱団

2012年2月の宮田演出の再演である。あの時は中劇場の公演だったが今回はオペラパレスでの公演であった。このホールがオペラパレスに代わった効果は実に大きい。中劇場では味わえなかった大編成のオーケストラのの魅力を感じることができるのである。オペラ全体がスケールアップし劇的な効果が増したような印象である。中劇場の舞台は凝縮されたようだったが、同じ装置でも印象は変わって、随分とスケールの大きな装置という印象である。装置はシンプルで大きな十字架が一つ斜めに立っている。それに板きれで覆ったような5mほどの演台、これは傾斜のあるのもの。そして舞台は2-30cmの厚さの台を組み合わせたものが占めている。それがぐるぐる回って、例えばある時は十字架は左奥にあったかと思うと、ある時は中央近くにあると云う按配である。中劇場と同じ装置というが、今回久しぶりに接して、繰り返しになるが、随分印象が違ったのに驚かされた。

 そういう舞台効果もあってか、またオーケストラの大編成の効果か、今回の印象は随分と劇的であり、特に2幕はその様に感じた。この幕はオハルの死、4人の信徒の筵巻きの刑の場面、フェレイラとロドリゴの対面、フェレイラのロドリゴの説得、そして第16場のロドリゴの転びの場面など劇的な場面が多いせいもあるので相乗効果もあるだろうが、誠に聴きごたえがあり、感動を誘う幕だった。
 歌手たちはダブルキャストで第1セットは2012年とほぼ同じ、私は今回はそのせっとではなく、上記の第2セットの歌手達の歌を聴いた。
 ロドリゴは1幕の終わりの丘の上でのアリアや2幕のフェレイラとの対決場面、転びの場面が印象的である。声がどうこうというよりも、ロドリゴの神の存在に対する疑念、棄教か殉教の迷いなど、人間としての苦悩が十分感じられた歌唱であり、演技であった。一方フェレイラはすでに棄教した司祭として最初は淡々と歌うが、棄教に至る苦悩を思い出し、熱してくるさまが痛々しかった。そういう歌唱である。
 キチジロウは前回の星野と同様少々物足りない。彼はこのオペラのもう一人の主人公ではないか?なぜなら誠に弱い人間としてわたしたちに最も近い存在だからである。しかし今日の公演では、彼を卑しい単なる裏切り者として描いているような気がする。そうではなく何度も転びながら懺悔を求める、弱い弱い人間がキチジロウなのではないか?ロドリゴ以上に彼も苦悩している様がもう少し感じ取れる歌が聴きたかった。
 オハルは遠藤周作の原作にはないキャラクターだが、信徒の悲しみを感じさせると云う意味でそれが非常に生きている。オハルの歌唱はそれを強く感じさせるものである。1幕での2曲、そして2幕の10場のオハルの死の場面の歌唱がそうである。石橋の透明で可憐な声が悲しみを誘う。その他皆それぞれの役どころを十分歌に託しており、十分なリハーサルを積んだと云うことが感じられる公演だった。
 合唱は相変わらず素晴らしく、松村の付けた比較的平易な合唱パートが見事に再現された。何度も出てくる「参ろうやな~」は場面場面でニュアンスも変わり特に印象的だった。
 下野の指揮はこの松村の大編成の音楽の魅力を前回以上に味あわせてくれた。私は個人的には西洋音楽に日本語はどうも合わないイメージを強く持っているが、本作はそのなかでも私には最も抵抗のないもので、オペラとして十分楽しむことができた。