2015年5月30日
於:新国立劇場(1階9列中央ブロック)

リヒャルト・シュトラウス、「ばらの騎士」
指揮:シュテファン・ショルテス
演出:ジョナサン・ミラー

元帥夫人:アンネ・シュヴァー・ネヴィルムス
オックス:ユルゲン・リン
オクタヴィアン:ステファニー・アタナソフ
ファーニナル:クレメンス・ウンターライナー
ゾフィー:アンケ・リーゲル
マリアンネ:田中美佐代
ヴァルツァッキ:大野光彦
アンニーナ:加納悦子
警部:妻屋秀和
テノール歌手:水口 聡
元帥夫人の執事:加茂下 稔
料理屋の主人:加茂下 稔
公証人:晴 雅彦

合唱:新国立劇場合唱団、TOKYO FM少年合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

2011年の震災の時以来の新国立の「ばらの騎士」である。あの時は震災の為、指揮者のアルミンクも、元帥夫人のカミラ・ニールントもキャンセルになりずたずたの公演だったが、しかし出演者のリカバリーもあり、私の聴いた公演ではスタンディングオベイションもあったほどで、なかなか聴きごたえのあるものだった。
 今回はその時に比べると、歌手陣は更に強力なキャストとなり、聴きごたえのある公演になった。新国立のこのプロダクションはこれで3度目の公演だが、おそらくベストだろう。

 主役級の5人の歌手は超ド級の声の持ち主はいないものの、それぞれの役作りがうまくいっており、それぞれが皆聴きごたえがあった。
 元帥夫人は決してノーブルな貴族という雰囲気ではなく、もう少し砕けた、ブルジョワの奥様といった雰囲気。特に1幕がそうだ。ジョナサン・ミラーの演出が1912年を舞台設定にしているそうだから、貴族よりむしろ相応しい様に思った。まあファーニナルとちょっとかぶるような気もするが!オックスとのやりとりもそれゆえか丁丁発止といった雰囲気。長大なモノローグは少々淡白ながら、説得力のあるもの。声は伸びやかで、しかもここぞと云うところでの力もある。特に3幕の3重唱ではそれを感じた。舞台姿も美しく、特に1幕の最後でたばこをくわえながら物思いにふけるシーンは印象に残った。
 オクタヴィアンのいかにも若き貴公子然とした声と立ち居振る舞いは今日一番の聴きもの/見ものかもしれない。マルシャリンに甘える1幕も可愛らしいし、2幕の登場シーンとゾフィーとの2重唱もぞくぞくする美しさ。ただ2人の衣裳が地味なのでせっかく歌がよいのにもったいない。3幕の3重唱も匂い立つような素晴らししい歌唱だった。
 オックスはもういまでは定番の下品で、助べえな役どころを気持ちよく演じていたが、貴族にしてはいまひとつ品がないように思った。まあ衣裳から云って田舎者まるだしの雰囲気がでていた。2幕は独壇場で歌も演技も立派なもの。
 ゾフィーは見た目も可憐で、声も繊細。しかし3幕の3重唱ではしっかりとした存在感のある女性を歌い上げていた。ファーニナルが雰囲気としては若すぎるような気もしたが、歌唱は不満なし。
 日本人歌手もそれぞれ聴かせたがなかでも加納のアンニーナは声も演技もなかなか立派なもので、2幕最後のオックスとのからみもうまく演じていた。水口の歌手役はもう3回目だが、他にいないのだろうか?ここぞと云うところで声が硬くなるのは、いつものことながらだが、はらはらする。安心して聴きたいものだ。

 ショルティスの指揮は若干淡白な印象である。たとえば1幕の「イタリア歌手」の歌は少々忙しい。2幕のオックスのワルツももう少しウインナ風なこぶしを利かせても良いのではないかと思った。しかしけっして慌ただしさはなく、きちんとした、シュトラウスの音楽を聴かせてもらった。演奏時間は180分。

 ジョナサン・ミラーの演出は最初の印象をまだ引きずっている。18世紀末を1912年にもってきた意味が今一つ理解できない。ミラーは2007年のインタビューでこう云っている「このオペラの創り手の2人と、劇中の登場人物たちが、迫りくる時代の大変動をうすうす感じている人々であるからである」。しかし私たちは歴史を知っているかろ、ミラーの言うことはわかるが、1912年の人々が後に起こるような大変動を感じ取っていたのかは疑問である。この演出の様に、このオペラをそういう歴史の一こまに当てはめると面白みがなくなってしまうのではないかと、見るたびに思う。このオペラは人類が長年演じている、恋愛劇、そして誰もが感じる「時の移ろい」を、それぞれが、それぞれに感じるオペラではないだろうか?ミラーはその感じる自由は私たちから奪っているように思う。決して凡庸な演出とは思わないけれど!ただ今回見て装置と衣裳は、演出に合わせているためだろうけれど、少しさびしい印象をもった。3幕の料理屋の1室も薄汚く感じられた。3幕の元帥夫人が着ている喪服の様なものは、演出の為だとは思うが、あまりにもみえみえの演出ではないだろうか?2幕のオクタヴィアンも1960年のザルツブルグの純白の衣裳に包まれたユリナッチにくらべると、なにかみすぼらしい。

 ばらの騎士は私には1960年のザルツブルグ音楽祭を超えるものない。もちろん実際に聴いたわけではなく、映像で見たものでの印象だが。カラヤンの指揮の見事さ、シュワルツコップ、ユリナッチ、ローテンベルガー、エーデルマン、クンツどれもそれ以上のものは考えられないくらい素晴らしい。どの公演に接してもつい比べてしまう。カラヤンはそのあとセッティング録音をEMIとしているが、そのCDとこのザルツブルグのブルーレイにおさまったライブ映像があればそれで十分である。今日の舞台を見ていて、もしこれがザルツブルグのテオ・オットーの舞台だったらもっと素晴らしいのではないかと何度も思ってしまった。何度も見たり聴いたりしているこのカラヤンの映像と音楽は最近ではシュワルコップが少々やりすぎではないかと思うようになってきたが、それでも聴き始めると止まらなくなる。そういう意味では、振り返ってみると今の自分には今日の元帥夫人はなかなかフィットしているなあと強く感じられた。