2015年4月24日


2014年ザルツブルグ音楽祭(BS NHKにて放映のもの)
指揮:ダニエレ・ガッティ
演出:アルヴィス・ヘルマニス

マンリーコ:フランチェスコ・メーリ
レオノーラ:アンナ・ネトレプコ
ルナ伯爵:プラシド・ドミンゴ
アズチェーナ:マリー・ニコル・ルミュー

管弦楽:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
合唱:ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ネトレプコとドミンゴ、なんともビッグネームをそろえたものだ。指揮はガッティで演奏はウィーンフィルときたらまあ凡演はありえないだろう。事実映像で見ても当日の観客席の熱気が伝わってくるようである。
 トロヴァトーレというオペラは私にとってヴェルディの中で最も好きなオペラと云ってよい。美しい旋律もさることながら、音楽は灼熱と化し、絶えず前進するそのエネルギの凄まじさ。これはヴェルディの中でも稀有な作品と云うべきだと思う。しかしそういう曲だからこそ演奏の難しさも随一だ。CDではシッパース盤に敵う物はないと思っている。かなり古い録音だがコレルリのマンリーコは唯一無二である。アズチェーナがジュリエッタ・シミオナートというのも凄い。ただこのオペラはマンリーコだけではなく上記の4役に優れた歌手をそろえなくてはいけないところが大変なところだ。残念ながらライブでいまもってこのCDを凌駕する演奏を聴いたことはない。
 このザルツブルグの公演は冒頭にも書いたように凄いメンバーを集めたものだ。しかしこの演奏も私のトロヴァトーレ観を覆すものになっていない。
 マンリーコのメーリはムーティ/ローマ来日の際のシモン・ボッカネグラのガブリエレ・アドルノを歌っていたが、このマンリーコも素晴らしい。コレルリの様に火を噴く様な歌唱とは云い難いが、そのノーブルな歌いくちには十分魅了するものがある。きかせどころの「恐ろしい火あぶりの火が~」も十分声が伸びていて大いに観衆を沸かせていた。この公演のキャストでは最も成功していたと云えよう。
 ネトレプコは私の感じではレオノーラには合っていないと思う。だんだん声が重くなってきているような気がして、1幕や4幕のカバレッタの部分は良いのだが、アリアの部分が、なにか声がすっきりと伸びきらないというか、野太い声にちょっとついて行けない。メーリやルミューのすっと伸びた素直な発声と比べると相当違和感があった。
 ドミンゴは目をつぶって聴いていればよいのだろうが、メーリのマンリーコと比べると親子以上の年の差があって、兄弟とは思えないのがマイナス点だ。しかも声に、気のせいかもたもた感があって、はらはらして落ち着いて聴いてられない
 ルミューのアズチェーナは随分若々しい。セラフィン盤のコッソットの様な感じ。こちらはマンリーコの母親というより姉の様だ。2幕の「炎が燃えて~」は少々声が上ずった様な気がしたが、「あしかせをつけられ」はなかなか説得力があった。

 ガッティの緩急をつけた指揮ぶりは悪くはないのだが、全体に歌い手に合わせ過ぎの様に思う。例えばネトレプコの歌う1幕「夜は穏やかで物音がなく~」と4幕の「ばら色の愛の翼に乗って~」はあまりにもムード一杯で緊張感を欠くような印象を受けた。ガッティは若山富三郎の様な顔をしている割には案外とやさしく演奏をするようで、CDと比べては悪いがシッパース盤、ムーティ盤の熱気を帯びた演奏の前にはちょっと印象は弱い。なお、ムーティと同様、慣習的な歌わせ方を歌手にさせていないので、「恐ろしい火あぶりの火が~」など物足りない部分もある。ライブではこのほうが無難だろう。

 演出は相変わらずの読み替えだ。舞台はどこかの美術館で、音楽に合わせて舞台上の絵の大きなパネルがスライドして出たり入ったりする。例えば1幕ではレオノーラの肖像画や吟遊詩人の肖像などが登場する。舞台は過去の話の説明的な場面や願望や想像の場面はは現代の衣裳。物語が実際に進行する場面では中世の衣裳になる。1幕ではレオノーラは美術館のガードの衣裳を着てトロヴァトーレとのなれそめを歌う。2幕のアズチェーナの「炎が燃えて~」は美術館のガイド役で自分の母親の火あぶりの話を歌う。その後マンリーコの2重唱ではロマの女の衣裳で歌う。何とも忙しい。ドミンゴが1幕でガードの衣裳から騎士の衣裳に着替えるのも慌ただしく気の毒だ。このオペラはかなりの部分は実際に舞台では進行していない過去のことや想像のことが歌われる構造になっているので演出コンセプトとしてはまあわかりやすい。ただ舞台上は床と大きな絵のパネルと絵の見学者用の椅子があるだけの殺風景なものなので、ト書きの様な中世のコスチュームプレイとはほど遠い世界である。まあ金は掛かっていないようだ。歌手で予算を使い果たしてしまったのだろう。