2014年12月14日
於:東京オペラシティコンサートホール(1階18列中央ブロック)

ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団・来日公演
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ブラームス・シンフォニック・クロノロジー

ブラームス:悲劇的序曲
     :ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      (ヴァイオリン:クリスティアン・テツラフ
       チェロ:ターニャ・テツラフ)
     :交響曲第四番

このチクルスも最後になった。しり上がりに共感度が高くなってきたこのシリーズ。今日も昨日に引き続き芯の通った素晴らしい演奏会になった。こちらの耳も慣れてきたこともあるが、ヤルヴィの作る音楽が、私には次第に無理なく自然になってきたような気がする。時折顔をだす、表情付けや、音の変化の唐突さが後半の演奏会ではほとんど出て来ないか、わずかに出てきても気にならない。

 悲劇的序曲はきりりとしまった、非常にダイナミックレンジの広い演奏だ。レンジを広げる時に無理がないので、音の強弱や緩急の変化が実にスムーズに聴こえる。大げさな「悲劇的」な音楽でなくもう少し男性的な力強さすら感じる力演だった。演奏時間は13分弱。

 ヴァイオリンとチェロの二重協奏曲はブラームスの中でも私にとっては苦手の曲だが今日はなんでだろうか、非常にしっくりと耳に入ってくる。一つはテツラフ兄妹の呼吸の素晴らしさだろう。特にチェロのターニャ(カンマーフィルの首席チェロ奏者)は昨夜の二番のピアノ協奏曲の3楽章でも素晴らしい演奏を聴かせてくれたが、今日もそれに勝るとも劣らぬ見事な響きで大いに共感のできる演奏だった。ヴァイオリンも協奏曲よりもチェロのサポートのせいか幾分温かく聴こえた。2楽章の美しさは今日の演奏で初めて味わうことができた。ヤルヴィのサポートも非常にきめ細かくて、心配りの感じられる演奏だった。演奏時間は30分強。
 アンコールはコダーイのヴァイオリンとチェロのための二重奏曲、第3楽章。これも熱演だった。

 最後の交響曲も素晴らしい。これはヤルヴィの個性が充実した演奏だろう。ヤルヴィのやりたいことがよくわかる演奏だった。要するに伝統と新しいスタイルの融合がうまくはまったように感じた。特に両端楽章で強くそれを感じた。悲劇的序曲と同様、きりりとしまった、ダイナミックレンジの広い演奏で、実に男性的である。4楽章の変奏の後半の部分の熱気をもちながら徐々にテンポあげてゆく、その上げ方にまったく無理がない。しかしながらところどころ、表情が濃くなったり、オーケストラを煽るようなところがあるが、それは全て自然の発露であるように感じられた。
 ただ中間の2楽章は両端楽章のようにうまくいっていないように感じた。2楽章は特に徐々に音楽が沈潜してくるが、その沈潜の仕方が、アナログでなくデジタルに聴こえた。つまり段階的に音を落としてゆくその落とし方のグラデーションににわざとらしさが感じられた。3楽章は素晴らしい前進力は良いが、終盤でテンポをわざとらしく落とすのは、私には気になった。この部分は接合がうまくいってないのだろうか?演奏時間は39分。
 アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第3番、第10番、シベリウスの悲しきワルツ。ただしこの3曲は次の予定の時間が迫っていたためパスした。


 この4日間非常に良い体験をさせていただいた。それはブラームスの管弦楽に絡む曲をほとんど聴くことができたことで、これからいろいろな演奏を聴く上で一つの指針的な演奏シリーズだったように思った。また最近聴いたシャイーの演奏のインパクトが強くて、ヤルヴィの演奏がどのような立ち位置にあるかが、前半2日ではよくつかめなかったが後半になって徐々にそれがわかるようになり、共感度が高まってきたのも良い鑑賞体験だった。
 ただこのヤルヴィ/カンマーフィルでのブラームスはベートーベンなどよりもしっくりきていないように感じた(ベートーベンはCDでの体験)。やはりブラームスのロマンの香りの濃厚な曲はウイーンフィルなどのもう少し大型の編成の、モダンオーケストラスタイルのほうが合うのではないかと云うことである。逆にこのコンビでモーツァルトやハイドンを演奏させたらどんなに素晴らしい演奏になるのか想像するだけでも楽しい。是非聴いてみたいと思う。ヤルヴィはN響の指揮者に就任するそうだが、N響の何も引かない、何も足さない式の音からいかなる演奏をひきだすのか大いに期待したいし、メッツマッハーが新日本フィルを鍛えなおしたように、N響に活を入れて欲しいものだ。