2014年11月30日
於:新国立劇場(1階10列中央ブロック)

ヴェルディ「ドン・カルロ」、新国立劇場公演
指揮:ピエトロ・リッツォ
演出:マルコ・アルトゥーロ・マレッリ

フィリッポ2世:ラファウ・シヴェック
ドン・カルロ:セルジオ・エスコバル
ロドリーゴ:マルクス・ヴェルバ
エリザベッタ:セレーナ・ファルノッキア
エボリ姫:ソニア・ガナッシ
宗教裁判長:妻屋秀和
修道士:大塚博章
テバルド:山下牧子
レルマ伯爵:村上敏明
天よりの声:鵜木絵里

新国立劇場合唱団、東京フィルハーモニー交響楽団

今年3回目のドンカルロだ。2月に2期会(5幕版)、9月には演奏会形式で東京芸術劇場にて(5幕版フランス初演版)。今回は4幕版である。何度も書いているがドンカルロは4幕版のほうが好きだ。CDでも4幕版のカラヤンのものを良く聴いている。5幕版の1幕はエリザベッタとドンカルロのなりそめだけなので2幕以降を聴いていればストーリーはよくわかるので5幕版のCDを聴く場合は1幕を飛ばして2幕から聴くことにしている。

 さて、今日の演奏だが飛びぬけて素晴らしいとは云えないが、まずこの曲を聴く上での最低線はクリアしているように思った。特に3-4幕は素晴らしい。1-2幕は少々退屈。歌手たちと指揮に一部不満を感じた。
 まずドン・カルロ役。随分騒々しいドン・カルロだ。大きい声は決して悪いことではないが、過ぎたるは及ばざるがごとしで、時には騒音に近い印象を受けた。また柔らかく歌う部分は猫撫で声で気持ちが悪い。1幕冒頭のロマンツァはまずまずだったが、ロドリーゴとの2重唱、エリザベッタとの2重唱、2幕の3重唱、3幕のロドリーゴの死の場面など聴きどころが全て居心地が悪い。ちょっと残念だった。随分ブラボーがでていたのでこう云う声が好きなのかなあと思ったが、私はちょっと遠慮したい。ベルゴンツィやカレーラス、ラボー、コレルリの声を見習ってほしいものだ。
 フィリッポは立派な声だが、どうも心が今一つこもっていないようで、私はあまり感情移入できなかった。大好きな3幕の冒頭のアリアは今一つ空虚で声で押し切った感がある。ただドン・カルロより不満は少ない。
 エリザベッタは1幕のアレンベルク夫人を慰める歌ではあまり声が出切っていない印象。ドン・カルロとの2重唱も声の魅力をあまり感じなかった。しかし3幕の4重唱や4幕の「世の虚しさを知る神」、そのあとのカルロとの2重唱はここまで出し惜しみしていたように素晴らしい声と感情表現で心を打つ。
 エボリも1幕のベールの歌はエンジンがかかっていないようだったが2幕の「えせ息子さん~」で始まる3重唱、そして圧巻は3幕の「酷い運命よ~」で、今日一番の歌唱だった。たくさんブラボーをもらっていた。ヴェルディ歌いはこうでなくてはいけない。
 ロドリーゴは何か特徴がないような声だが、誠実な性格のロドリーゴを表現して、初めから安心して聴けた。宗教裁判長はもう少し声に灰汁があっても良いのではないか?9月のフランス語版の時にも妻屋が歌っていたが、あの時のほうが印象だけれども凄みがあったように思った。その他テバルドや修道士の邦人たちも安定した声で不安なし。ただ鵜木の天の声はもう少し透明感が欲しい。これではふつうのお姉さんの声だ。

 指揮のリッツォは落ち着きのない演奏で少々不満である。歌手に合わせてゆっくり演奏していると思ったら、突如駆けだすという按配。ヴェルディの劇的表現を表わそうとしているように思ったが、こういう小手先の技では困る。

 この公演は2006年の演出の再演である。舞台はおよそであるが5メートル*8メートル*1メートルの巨大な壁を何枚も組み合わせてこしらえてある。色は基本的に灰色である。それ以外はほとんど装飾と云ったものがない。3幕のフィリッポのベッドぐらいだ。だから少々殺風景で冷たく感じる。衣裳も派手さがなく地味である。基本的にはト書きに準じた演出である。いくつか気がついたところに触れて見る。ドン・カルロの持つ白いハンカチがいたるところに出てくるのが目に付く。1幕や2幕、3幕のフィリッポのアリアの時にも、このハンカチが登場する。オテロのデズデモーナのハンカチの様に嫉妬を暗示しているように思った。2幕の2場の群衆シーンではカルロが抑制された民衆の救世主の様な取扱いを受ける。エボリ姫の3幕の「酷い運命よ~」の場面ではエボリは自らの美貌を呪い顔を傷つけて血だらけになって歌う。そして興味深いのだがこの場面はト書きではエリザベッタは退場しているはずであるが、なんとエボリの横でエボリの心情の吐露を聴いている。面白い演出だと思った。たしかパッパーノ/マイヤーの演奏でも顔を傷つけて歌ったように記憶しているので、こういう演出も違和感はなかった。