2013年11月30日
於:横浜みなとみらいホール(1階19列中央ブロック)

パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツカンマーフィルハーモニー管弦楽団来日公演

ベートーベン:歌劇「フィデリオ」(コンサート形式)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
フロレスタン:ブルクハルト・フリッツ
レオノーレ:エミリー・マギー
ロッコ:ディミトリー・イヴァシュチェンコ
マルツェリーネ:ゴルダ・シュルツ
ヤッキーノ:ユリアン・プレガルディエン
ドン・ピツァロ:トム・フォックス
ドン・フェルナンド:デトレフ・ロート
語り:ヴォルフ・カーラー
合唱:東京音楽大学合唱団

第2幕のフィナーレ、7場でフェルナンドがフロレスタンの鎖をといてやれといい、それはレオノーレあなたがやることだと歌い、レオノーレとフロレスタンが神に感謝する場面、オーケストラは弦をバックにオーボエが喜ばしい音楽を奏する、この場面、なぜか涙腺が緩んでしまった。この後レオノーレの婦徳を称える合唱と重唱で幕になるが、実に感動的な幕切れだった。終わった後もしばらく心が静まらなかった。
 フィデリオはベートーベンの唯一のオペラだ。しかしこれは私にとってなかなか厄介な曲で、例えば1幕の1曲目の2重唱と、2幕の1曲目のフロレスタンの歌とは同じ人が書いた曲とは思えない。全体に1幕は面白くない。だからこの曲は聴くときは1幕は飛ばして2幕ばかり聴いていた。日本でも最近はあまり演奏されないのではないだろうか?新国立ではかなり前に何度か聴いたことがあるが、それ以来お蔵入りの様だ。まあ余談です。
 今日の演奏はコンサート形式でしかも語り付きである。これはオリジナルのジングシュピールの台詞を全部カット(ごく一部:2幕のロッコとレオノーレが地下牢に入ってゆく場面だけは台詞が残る)して、ドイツのイエンスという文学者が書いたテキストをその代わりに語りが読むと云う趣向である。これは4年後のロッコがこの物語を思い出し、解説の様に語ってゆくと云うものである。ドイツでは大評判だったとプログラムに書いてある。個人的にはオリジナルでやって欲しかったが!
 フィデリオ序曲が鳴った時、バティアシビリ/カンマーフィルのベートーベンのバイオリン協奏曲のCDを我が家で鳴らしたのと同じ音がしたのでびっくりした。重々しさは皆無に近く、音楽は軽いフットワークで進む。この曲は1805年初演、まだ若きベートーベンの作品だから、イメージとしては、交響曲の1番や2番のような素軽い音楽と同等においても良いはずだから、あまり抵抗はなかった。ヤルヴィの指揮は交響曲の様に突っ走るのではなく、歌手に寄り添いながら、めりはりを利かせた指揮ぶりで、実に生き生きしたベートーベンだった。
 歌手がヤルヴィが集めただけに、穴がなくこのオペラを十分楽しむことができた。特にマルツェリーネは南ア出身の黒人の様だが、レリ・グリスト、バーバラ・ヘンドリックス、キャサリーン・バトルらに通じる滑らかな、ちょっと湿った様な魅力的な声を聴かせてくれた。自分にとって退屈な1幕の1曲目の2重唱、2曲目のアリア、3曲目の4重唱が素晴らしい音楽に聴こえたのは、彼女によるところ大である。ロッコは立派すぎるぐらいの声で魅了。フロレスタンやレオノーレも圧倒的とはいえないまでも、この音楽を楽しむに十分だった。フロレスタンは2幕の11曲アリアが印象的。ただレオノーレのエミリー・マギー、もう新国立で何回か聴いているが、少々元気がないようだった。彼女ならもう少し歌えたように思った。他の歌手は楽譜を見ないで歌っていたが、マギーは楽譜を見ながら歌っていて、彼女だけリハーサルのようでおかしかった(失礼)。冒頭書いたように、特に2幕のフィナーレ以降が圧倒的な感銘を与えてくれた。こういう配役で舞台を見てみたいものだ。演奏会形式ではあったが、棒立ちで歌っているのではなく、若干の動きもあった。なお2幕の序曲レオノーレ第三番はカット。フェルナンドの入場をあらわすトランペットのみ2階で演奏していた。演奏時間は125分。            〆