2013年6月30日
於:サントリーホール(1階17列中央ブロック)
 
東京交響楽団、第611回定期演奏会
指揮:ドミトリー・キタエンコ
チェロ:イェンス=ペーター・マインツ
 
プロコフィエフ:交響的協奏曲(チェロ協奏曲第二番)
ラフマニノフ:交響曲第二番
 
今朝、ラフマニノフをさらおうと思っていたら、家人が高橋真梨子のベストCDを買ったという。手にとって何曲か聴いたら止まらなくなって一枚聴いてしまった。「別れの朝」、「ごめんね」、「FOR YOU」などが好きだった。単身赴任のころカラオケによく行ったが、「ごめんね」をそのたびに歌ってたのを思い出した。その他竹内まりあの「家に帰ろう」、「駅」、「シングルアゲイン」、百恵ちゃんの「さよならの向こう側」などが、持ち歌だった。最後に歌うのは必ずさよならの向こう側か家に帰ろうだった。もう20年近い昔のことだが、今日高橋真梨子を聴いていて、すっかり忘れていたあのころの記憶が、今日のように鮮明に思い浮かんだ。音楽と云うのはそういう意味では凄いものだ。余談です。
 本題。ラフマニノフがとびきりの素晴らしさ。3楽章はもともと美しいが、キタエンコはそれに輪をかけて美しくしてくれた。思い入れたっぷりの指揮だが、それが嫌味にならないところがロシアの血だろうか?最初のクラリネットの主題の提示の素晴らしさ、思わずほろりとしてしまう。そしてその後のうねるようなオーケストラ、思い切り鳴りきっているのが何とも云えず快い。この楽章聴いていて、美しさも極めつけだが、ただそれだけではなく、自分の若き日々の喜びや、悲しみ、悔恨、苦い思い出を浮かび上がらせる力をもっているような気がする。今日の演奏を聴いて一層それを思った。最初のクラリネットで涙腺が緩み、最後は舞台が見えなかった。
 キタエンコが指揮するとオーケストラの鳴りっぷりがよい。1楽章の最初の主題が弦で奏されるときの力強さにまず驚かされる。2楽章のスケルツォのホルンの鳴りっぷりの良さはどうだろう。そして4楽章のお祭り騒ぎの様な音楽も音は拡散せず、凝縮するから、下品にならず、鳴りっぷりの良さにつながる。終演後の拍手やブラヴォーも日ごろ以上のもので、演奏が聴衆の共感をもたらしたのがわかる。演奏時間は57分強。ライブで聴いたなかで、この曲のベストだ。
 
 プロコフィエフは基本的にはチェロ協奏曲だ。1954年に完成版ができた時に、交響的協奏曲と銘打ったそうだ。全く初めて聞く曲だが、とても魅力的な音楽だった。プロコフィエフは現代の作曲家だが、現代音楽のつかみどころにない部分と、思い切り美しい部分と、とぼけたユーモラスな部分とを併せ持った作曲家だと思う。この協奏曲もその点は同じ。なかでも2楽章はその全てを兼ね備えた、変化にとんだ魅力的なもの。チェロの超絶技巧も楽しめる。この楽章が全体の半分を占める。アンコールはバッハの無伴奏チェロ組曲からサラバンド。
                                                          〆