2012年6月30日
於:横浜みなとみらいホール大ホール

オペラシリーズ~みなとみらい流
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人}

指揮:沼尻竜典
構成池辺晋一郎

蝶々夫人:山崎美奈
ピンカートン:カルロ・バリチェッリ
スズキ:相田麻純
シャープレス:堀内康雄
ゴロー:晴 雅彦

合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:桐朋学園オーケストラ

冒頭、池辺からこの演奏会形式によるみなとみらいのオペラシリーズ(前回はカヴァレリアとパリアッチ)の狙いにつきショートスピーチ。しかし背景をちょっとつけた演奏会形式のオペラ演奏をまるで自分が創造したようなものいいはちょっと納得ができない。この形式はもうすでに一般的になっておりいまさら池辺が自慢するような形式ではない。古くはサントリーホールオペラシリーズや最近では東京春祭などでN響によるものなど枚挙のいとまがない。なぜこのような発言になったのかよくわからなかった。
 オーケストラのバックにやぐらを組みその上で歌手たちが歌う。合唱団も1幕ではこの上に乗ったまま歌う。背景は大きな垂れ幕が天井から降りて、そこに草花や蝶々やイメージ映像が投射される。今の演奏会形式のオペラは皆このようなものだ。やぐらの上では歌手たちが最小限の動きをつけて歌う。

 タイトルロールの山崎は繊細な感情表現が素晴らしい。2幕2場の大詰め、蝶々夫人がスズキからもうピンカートンが戻らないと聞かされ、「全て終わってしまった」と歌うが、この短い歌唱が胸にぐさりと刺さるほど鋭い。これは「道化師」でカニオが最後に「お芝居は終わりだ」と歌うシーンに匹敵する場面だと思うが、今日のように感情をこめた歌唱はライブでは初めての体験だ。もう一例を上げると同じく2幕、今度は1場でシャープレスが蝶々夫人にもしピンカートンが戻らなかったらどうされますかと聞く、蝶々さんは芸者に戻って踊るか、死しかないと歌う。この歌も誠に素晴らしく胸を打つ。ただ踊りの振り付けが日本風でなく、フラメンコみたいなのはいただけない。ただ彼女で不満なのは、感情が頂点に達した時に声がその気持ちに追随しないことではないだろうか?たとえば「ある、晴れた日に」も前半は実に素晴らしいがクライマックスの声が今一つ前半の情感のこもった声につながっていないのが残念だ。2幕、幕切れの自害のシーン、ここも今一つ気持ちが伝わらない、1幕の蝶々夫人の登場も出だしは素晴らしく良いのに尻つぼみだった。これらが改善されれば更に一段高いレベルの歌唱が期待できるように感じた。将来が楽しみなソプラノだ。
 それに比べるとピンカートンはまるで繊細な表現が駄目。声がかすれたり、猫なで声になったりで具合が悪い。しかしトップにもっていった声は、さすがに輝かしく迫力があった。だから1幕など、蝶々夫人とピンカートンがからむ場面は、歌がうまくかみ合わない。ここらへんがライブの面白いところだろう。だからピンカートンのほとんどでない、蝶々さんがでずっぱりの2幕のほうが印象としては良かった。
 その他の歌手ではシャープレスの堀内が断トツだ。今日の公演でもっとも素晴らしい歌唱だった。1幕のピンカートンとの2重唱での若い友の将来を心配する、心のこもった歌唱は胸が熱くなるし、2幕の2場でのスズキを説得する歌唱も素晴らしい。ゴローは声は立派なのだが、なぜかやかましい。そうむきになって歌う役ではないと思うのだが!スズキはなぜかあまり存在感を感じなかった。
 沼尻は全体にかなり速いテンポを選択している。だから歌によっては少々せわしいものもあったが、演奏会形式だとこのほうが飽きなくて良いかもしれない。たとえば、舞台ではそんなに退屈にはならない1幕の蝶々夫人の登場の後、愛の2重唱の前までが今日はちょっと退屈。これをだらだらやられたら眠ってしまうだろう。だからこのテンポは必然だったかもしれない。(演奏時間1幕48分弱、2幕80分強、いずれもセラフィン/テバルディ盤より大幅に速い、1幕で約5分、2幕で約8分)
 オーケストラは学生なのかОBなのかよくわからないが、女性比率90%以上。だからどうだったということではない。ライブの常としての傷はいたしかたはないが、いつもより少々多かったかもしれない。だからといってこの素晴らしいオペラを楽しむのに大きな問題は感じられなかった。ただ音色が一昨日のシティフィルより更に画素数が減って音の滑らかさと云った面では更に改善の余地があるように感じた。もしかしたらオペラの演奏の経験があまりないのかもしれない。
 演出は特に違和感はなかったが、1幕の愛の二重唱で天井のミラーボール?から客席にまで星の降るような光がさすと云うのは人によっては気が散るので、好き嫌いが出るのではないかと思った。
                                    〆