2012年3月29日
於:サントリーホール(2階1列LCブロック)

東京都交響楽団、第731回定期演奏会Bシリーズ
指揮:エリアフ・インバル
メゾソプラノ:イリス・フェルミリオン
テノール:ロバート・ギャンビル

マーラー
  亡き子をしのぶ歌
  交響曲「大地の歌」

私にとって大地の歌は難しい曲だ。この2年で3回ほど聴いているがわずかにカンブルラン/読響が良かったなあと思えるくらいで、なかなか自分の気持ちに添うような演奏にはおめにかからない。その原因は何度も書いているがこの曲の初体験(もちろんレコード)の演奏のインパクトが強烈であったからであろうかと思う。バーンスタイン/ウイーンフィル盤で、1966年の録音である。これをもう40年以上聴いているのである。このCDはメゾソプラノではなくバリトン(フィッシャー・ディースカウ)が歌っている点でもユニークで、それゆえメゾが歌う演奏はいまひとつ感情移入できないでいる。わずかにクレンペラー盤のクリスタ・ルトヴィッヒくらいである。
 さてカンブルランが良かったのだが、それは彼の音楽が極彩色で塗りつぶしたような音ではなく、水墨画とは言わないが、パステル画のような爽やかといおうか、淡いといおうか一種独特の音色だったのが原因だったように思う。そういう切り口でいうと今日のインバルの演奏はかなり味付けの濃い、油絵のような音楽に聴こえたのである。終演後の大変な拍手喝采をみると、良い演奏だったのかなあという思いの反面、何かしっくりこないなあという気持ちもあったのは事実である。その理由の一つが前記の味付けである、特にフェルミリオンがカバーしている曲がそのように感じた。実は彼女がシノーポリと組んでこの曲を1996年に録音しているが、そのCDではこれほど表情が豊かではなかったように思う。とにかく歌の一節一節がそれぞれ濃厚に歌われるので少々辟易してしまったというのが本音である。バーンスタイン盤なども決して爽やかな演奏とは言わないが、例えば告別でのディースカウの歌唱はテンポはものすごく遅いにもかかわらず決して感情過多になっていないのが良いと思う。
 しかし一番の違和感はそこではなく、インバルのとったテンポかもしれない。告別を26分で、あえていうが、駆け抜けるというのは自分の感覚ではついてゆけない。この告別は最も好きな楽章だったにもかかわらず、今夜もっとも乗り切れなかった部分でもあった。「あれを見よ!銀の小船に似た月が揺らめき・・・」は最も絵画的で美しい音楽であるのに、さーっと通り過ぎていってしまうのはつまらない。もっとこの美しい音楽に浸りたいのに!「逍遥する我、上りつ下りつ我が琴を抱き・・・」の4節も歌詞にあわないくらい忙しい。
 1楽章の酒の歌は6楽章と同じくらい好きだ。ここでは都響の輝かしい演奏が圧倒的で、誠に素晴らしいと思った。それゆえにといったらよいかわからないが、ギャンビルの声が少々マスクされてしまったのは残念だ。テノールにとっては辛い曲かも知れない。N響がシナイスキ/トレレーベンと演奏した時もトレレーベンの声が全く物足りなくて、残念というよりもはらはらしてしまったことを覚えている。トレレーベンにしてもギャンビルにしても中堅の実力者なのだが、彼らにはこの歌はきついのではなかったろうか?もっと若くて生きの良い歌手で一度大地の歌のテノール部分を聴いて見たい。たとえばMETのシンデレラボーイ、ハンター・モリスなどはいかがだろう。まあ日本には来てくれっこないだろうけど!「青春について」も「春に酔う人」もやっとこ歌っているというだけで聴き手が感情移入できる水準には達していないように聴こえた。「秋に寂しき人」や「美について」は告別と同様フェルミリヨンのめりこみが強すぎて、聴き手の入り込む余地がなかったように思えた。
 インバルのマーラーは二番、三番とまことに素晴らしい演奏だっただけに、大いに期待した大地の歌だったが少々期待はずれだった。
 「亡き子をしのぶ歌」はただいま勉強中で多くを語るすべはないが、自分にとってというか、親という立場から、3,4,5番が感情移入しやすい。フェりミリオンの歌は特に3番ではじーんとしてしまった。逆にこれは彼女の一語一語噛みしめる歌う歌い方があっていたように感じた(わがままですねえ)。
                              
参考
 バーンスタイン/ウイーンフイル/1966年 輸入盤 (演奏時間66分48秒)
 クレンペラー/フィルハーモニア/1964年 エソテリック盤(64分06秒)
 シノーポリ/ドレスデン/1996(UCCG-5056)(62分)

 なおインバルの演奏時間は58分32秒であった。