2011年12月12日
於:東京文化会館(1階11列右ブロック)

東京都交響楽団第726回定期演奏会
指揮:エリアフ・インバル
チェロ:ガブリエル・リプキン

ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第二番
          交響曲第五番

五番の交響曲は避けてきた曲だが、今年になってこの公演を含めて3回も接した結果、この曲への印象はかなり変わってきた。その一番のきっかけは10月15日の新日本フィルの定期でメッツマッハーの指揮で聴いてからである。1楽章と4楽章の形容しがたい大きさと、ただごとでないこの美しい3楽章は圧倒的だった。ああこういう曲なのか!と改めて思った。笑いと悲しみを両面もつのがショスタコーヴィチの特徴らしいが、その裏に隠された肌に粟を覚えるような音楽の仕掛けが、身震いするほど美しく感じる場合と恐ろしくさえなってくる場合と両面持っているようだ。もうひとつのきっかけはヤンソンス/ウイーンフィルによるライブ録音である。これは悲愴さとか、メッツマッハーが感じさせてくれた鋭利な刃物のような肌合いはなく、そういう精神性よりもとにかくこの音を聴き給えといわんばかりの爽快感がたまらない。こういう聴き方でもいいじゃないかといわせるだけの説得力のある演奏だと思った。ウイーンフィルの美しさは筆舌尽くしがたい。
 さて、今夜のインバルの演奏では2楽章のユーモラスな部分とその後に続く3楽章の悲痛なまでの美しさの対比がとてもよく感じられた。同じ楽章の中でも2楽章の矢部のソロもユーモラスでもあり不気味でもあって両面を気づかせてくれた。インバルの演奏は鋭さよりももう少しおおらかなところがあるように感じられた。しかし全体を通じて圧倒的なのはなんと言っても4楽章だろう。この音の洪水は四の五のといわせないなにものかがある。そしてインバルも都響もそれを立派に再現してくれた。弦はまったくうるさくなく、重量感もたっぷり、金管や木管の存在感も大きく、また多くの打楽器も生き生きして聞こえた。ライブ収録していたようでいずれCDになるのかもしれない。

 チェロ協奏曲はリプキンというイスラエルのチェリストによる演奏。かなり神経質な方のようでアドレスにはいるまでにかなりの時間をかけていたのが印象的。この曲は1966年に作曲され初演されただけになかなか骨だった。正直言って耳に優しくないのでメロディーがなかなかつかめず苦労した。まあ予習しなかった罰だ。

 しかし、今日の一部の聴衆の傍若無人ぶりにはあきれるというよりも怒りを覚える。最初のチェロ協奏曲はチェロと小太鼓が消えてゆくようにリズミカルな音をだして終わるのだが、それが未だ終わらないうちにもうブラボーである。何故もう一呼吸待てないのだろう。次の五番の交響曲も4楽章の最後の大太鼓のドーンという音の余韻が消えないうちにもうブラボーである。ブラボーを先に言わねばならぬ、との強迫観念にとらわれているようにしか思えない。もう一種の病気だろう。最近一部の聴衆のマナー違反には本当にいらいらさせられる。注意することも必要かもしれないが、私は注意した後かえって不快感が残る、逆の場合もあるので極力しないようにしている。ゴルフと同じで、あるがままに音楽を聴くことに努めている。もしそのことによって気が散って音楽に集中できなければそれは自分の問題、と思うようにしている。悲しいことだ。マナー違反者は決して若い人ばかりではなく、おそらくかなり音楽を聞きこんだような年配の方も多い。むしろなまじコンサートに慣れているゆえにかえって傍若無人になるようだ。先日あるコンサートで隣の年配の男性が靴を脱いで足をくみ出した。しかもその足の裏を私のほうに向けてである。思わず顔を見てしまった。又その方は当日配られたアンケートをひざの上においており時折発するそのしゃかしゃか云う音はかなり気になった。楽団や劇場の関係者にお願いしたのだが当日聴衆にはプログラム以外のチラシやらアンケートなど配らないで欲しい。余計なものがあるとそれがノイズの発生原因になるのだ。こういう日は、もう家でCDを聴いていたほうがよっぽどましだと思ってしまう。余談でした。
                                           〆