2010年6月28日
於:東京文化会館

英国ロイヤルバレエ団 2010年日本公演
プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」
(マクミラン版)

ジュリエット:リャーン・ベンジャミン
ロミオ:エドワード・ワトソン
マキューシオ:蔵 健太
ベンヴォーリオ:セルゲイ・ポルーニン
ティボルト:ギャリー・エイヴィス
パリス:ヨハネス・ステパク
キャピュレット公:クリストファー・サウンダース
キャピュレット夫人:エリザベス・マクゴリアン
ヴェローナ大公:アラステア・マリオット
ロザライン:ララ・ターク
乳母:ジェネシア・ロサート
僧ロレンス:ベネット・ガートサイド
モンタギュー公:ベネット・ガートサイド
モンタギュー夫人:サイアン・マーフィー
指揮:ボリス・グルージン
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

マクミラン版の「ロメオとジュリエット」に初めて接したのはもう30年以上前のコベント・ガーデンだと思う。その年は仕事でオランダ・ドイツ・イギリスに寄ったが、誠に偶然な事ながら、フランクフルトオペラハウスでも振り付けは違うが、「ロメオとジュリエット」を見る機会を得た。どちらもとても素晴らしいパフォーマンスだったと思うが細部はあまりよく覚えていない。ただどちらかだったかさだかでないがティボルトがロメオに刺された後のキャピュレット夫人の嘆きの踊りがすさまじく、正に肺腑をえぐるような振り付けだったことは良く覚えている。今夜マクミラン版の振り付けを見て、あれはマクミラン版だっと再確認した次第。もちろん今夜のマクゴリアンも素晴らしかった。

このプロコフィエフのバレエはシェークスピアの翻案ものではオテロに勝るとも劣らないものだと、私は思っている。まず音楽が素晴らしい。プロコフィエフはシンデレラなども書いているが比べ物にならない。美しく、力強く、悲しい。有名な舞踏会での二人の遭遇シーンやバルコニーの場、3幕のロメオとジュリエットの別れの場面などはこの世のものとは思えないほど美しい、ティボルトの死を悼む音楽と踊りの痛切さ、そして更にいえば言えば群衆シーンの素晴らしさ、例えば1幕冒頭の市場、舞踏会の騎士の踊り、2幕の冒頭の市場の場面などである。
今夜良かったのはこの群集シーン。特に2幕冒頭の長々と続く市場のシーンは飽きが来るのだが今夜は次々と続く素晴らしい踊りにため息が出るばかり。娼婦達がからむシーンも生き生きしてよかった。圧巻は騎士達の踊り、コベントガーデンで見たパフォーマンスを髣髴とさせるもの。
そしてソロでは何より素晴らしかったのはジュリエット。1幕ではおもちゃで遊ぶ子供らしさの抜けない自由奔放な踊りが、一転3幕ではロメオと分かれた後パリスとの結婚を迫られて、呆然としている様。ベッドの端に座っているジュリエットに照明が当たっているだけで、踊りも何も無い演出だがそれだけに効果的で、胸が締め付けられるよう。何年か前に新国立で同じ版で確か”酒井はな”が同じような呆然とした様を演じたが、そのときを思い出した。そしてその後決然としてロレンス神父の下に駆け出すジュリエットの力強さ。もう子供ではない、意思を持った女の姿。
パリスに結婚を迫られたジュリエットは嫌々パリスと踊らされるが、もうそれはおもちゃと遊ぶ少女の姿ではない。ロメオを強く愛する大人の女である。もちろんバルコニーの場もよかったが案外と3幕のジュリエットとロメオの別れはあまり迫力が無かったように感じた。男性陣もロメオ、ティボルト、マキューシオ役とも良かったが、マキューシオがティボルトに刺されて瀕死の重傷を負ったのに擬態を踊るわけだが苦痛と擬態との対比が少々物足りなかった。ここはマキューシオの見せ場だけに残念。ロメオの良かったのは最終幕の墓場のシーンでジュリエットの死を信じることのできないロメオが死体と踊るシーン。彼の苦悩が手に取るよう。ジュリエットがぐったりしているのでそれを振り回すのが大変だと思う。息が切れていたように見えたのは悲しみの表現か本当に肩で息をしていたのかはさだかではない。
この公演は3セットの組み合わせで演じられるので残りの2セットはなんとも言えないが少なくても今夜はこの私の最も好きなバレエの最良の公演の一つだと思った。とにかく好きなので贔屓もあるかもしれません。
                                   
追記:オーケストラについて、残念ながら東フィルにしてはちょっと冴えない。お天気がぐずついて湿度がものすごく高かったから楽器も鳴らなかったかもしれない。特に失礼ながら金管、木管はサーカスみたいに響いた。指揮者のせいではないと思うが!でも3幕のジュリエットが呆然としている場面などもっと丁寧にやって欲しかったがさーっと処理してしまったのはちょっと物足りない。踊りが無いところはどうでもよいのかなあ?