2010年1月22日
於:サントリーホール(14列中央ブロック)

指揮:マリン・オルソップ

バーバー:交響曲第一番
マーラー:交響曲第一番

オルソップはアメリカ出身の女性指揮者、小気味の良い指揮をする。現在はボルティモア交響楽団の12代音楽監督である。関係ないがボルティモア交響楽団て確かフルート奏者が映画「レッドドラゴン」でハンニバルに食べられてしまうんではなかったか?のっけから脱線。袖にちらっと赤い柄がみえるジャケットで決めているところは女性らしい。しかし音楽は若々しくダイナミックだ。

マーラーの一番は生きの良い若々しいマーラーを狙ったように感じた。なにしろマーラーが29歳の時の曲なのだから!ホーネックとは違ったアプローチでマーラーの若々しさに迫っているような印象。一気呵成に音楽が突き進むのである。しかしアウトプットとして出てきた音は少々慌ただしくはなかったか?たとえば四楽章の終結部の爆発は猛スピードですさまじい。しかしためにためて解き放たれたのとは違ってトップスピードのまま最後の爆発にむかうので今一つ感激の度合いが薄いように感じた。呆気にとられるようなスピードで音楽は盛り上がるがその割には音響的には良く言えば小作り、悪く言うとせせこましくサントリーホールが大伽藍に化すようには鳴ってくれない。

正直言ってこういうマーラーにはちょっとついていけなくなっている。ちょうどバーンスタインの旧盤とほぼ同じ演奏時間だ。バーンスタインの2枚のCDのうちどちらを選ぶかと言えば新盤を選んでしまう。演奏時間は3分近く遅いのである。もちろん旧盤のダイナミズムや3楽章の不気味さは捨てがたいのではあるが!

良かったのは1楽章である。主題がとても滑らかに演奏され思わずいいなあって叫びそうになってしまった。終結部の前はしばらく静かな音楽が続くがこれがパノラマのように音が拡がってゆく様はとても素晴らしかった。終結部は大いに盛り上がる。4楽章の様な猛スピードではないので音楽としての集中力はこちらのほうが良かったように思う。
2楽章はあまり弾まない、なにかしんねんむっつりした音楽で少々退屈。緩やかな部分もあまり美しくない。
3楽章も丁寧に指揮しているようにみえるのだが音楽はあまり冴えない。シャイー/ライプチッヒ``の時はオペラの様な美しさや歌を感じたが今夜は地味。オルソップはこういう音を志向したのだろうか?

読響は熱演だったがどういうわけか弱奏の部分での金管が何か聴いていて不安であった。別に破綻したわけではないが。ただ強奏部分では実に気持ち良く音が出ていて楽しめた。トランペットが思い切り音を伸ばしていたが実に気持いい。一方弦はいつもよりおとなしく感じた。全く嫌な音は出さないがだからといって艶やかな美音であったわけでもない。これらが今夜の緩やかなパートでのわずかではあるが不満につながっているように思った。今夜良かったのはティンパニ。しっかり叩いていて気持ち良い。

今夜はむしろ最初のバーバーのほうが読響はずっといきいきしていたように思う。バーバーはヴェトナム映画の傑作のひとつ「プラトーン」のバックに流れた弦楽のためのアダージョぐらいしか知らない。この一番も初めて聴いた。バーバーがまだ20代の作品である。1楽章形式だが4つのパートに分かれており4楽章のように感じた。アンダンテと最後のパッサカリアがとても気持ちの良い演奏であった。12音楽のように難解ではなく映画音楽のように耳触りのよい音が続く。いつも思うが読響はクラシックより20世紀に入ってからの音楽のほうが生き生きしているように思う。ヴァンスカが指揮したアホの第七交響曲も本当に楽しそうに演奏していた。             終わり

追記
どうもオルソップのマーラーが自分にとって不完全燃焼であったので今朝(1/24)アバド/ベルリン/89年を聴いてみた。一聴してはっきりわかるのは音楽の「ため」ではないか?アバドは思い切りためてから音楽を爆発させるから心に響く。オルソップは「ため」が少ない。それがマーラーの音楽の若さに通じるのなら良いのだがそうとも思えない。わずかに1楽章はためを感じたが肝心の4楽章ではあまり感じられなかった。たとえばアバドでは4楽章冒頭の爆発のあと音楽は落ち着くがオルソップはここをさらっとやってしまっているように思う。そして中間の爆発があった後また音楽は落ち着くがここのアバドは実に美しい。そして最後の爆発。思い切りためにためてオーケストラを解き放つから盛り上がりがすさまじい。シャイー/ゲヴァントハウスでもそうだった。時間ばかり言っても仕方がないがオルソップはこの楽章を18分で突っ走っているがアバドは20分である。このあたりにも原因があるように思う。オルソップがどういう意図でこのマーラーを振ったのか聴いてみたい。
                       2010/1/24