2009年9月30日
読売日本交響楽団第485回定期演奏会
於:サントリーホール(14列中央ブロック)

モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター}
ショスタコーヴィッチ:交響曲第11番「1905年」

指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー


このプログラムからみると当然ショスタコーヴィッチが本日のお目当てだろうから初めて聴く曲ゆえ事前に何度か聴いた。マリス・ヤンソンス/フィラデルフィアの演奏である。ものすごい良い録音でこのCDでこの曲のアウトラインはつかんでコンサートにのぞんだ。

このスクロヴァチェフスキー``は今年の三月の公演でベートーベンの「ミサソレムニス」を振ったがこれがものすごくよく久しぶりに良いベートーベンの演奏を聴いた感があったので今夜もかなり期待をした。

まずモーツァルトだが、演奏時間およそ35分、カラヤンやワルターは30分未満で演奏しているがこれはおそらく省略しているのではないだろうか?ピノックがイングリッシュコンソートを率いて録音したものは約38分だからこれと比べるべきだろう。音楽の節と節がぷつぷつと切れたように聴こえかなりきびきびした演奏という印象。というよりもモーツァルトのもつ典雅さというか流麗さというかこのような要素が微塵も感じられない実に厳しい音楽で感動した。特に一楽章と四楽章の割れたような金管(トランペット)の効果、乾いたティンパニーの炸裂、こんなモーツァルト聴いたことない。四楽章のフガートからコーダの音楽は本当に胸が熱くなった。一方二楽章のアンダンテは決して流麗ではないにしてもきりりとした弦が美しい。またメヌエットは全然メヌエットとは感じられない厳しい音楽に聴こえた。こういうモーツァルトは駄目という人もいようが私は好きだ。

ショスタコーヴィッチの11番は別名1905年というがこれは第一次ロシア革命の発端となった1905年のⅠ月9日の血の日曜日を題材にしている標題音楽である。この惨劇の犠牲者は1000人とも4000人とも言われておりいずれにしろ血なまぐさい事件だったのだ。
第一楽章:宮殿前広場;アダージョ
第二楽章:1月9日;アレグロ
第三楽章:永遠の記憶;アダージョ
第四楽章:警鐘;アレグロ・ノン・トロッポ

一楽章は二楽章の惨劇の序奏のような音楽だ。ティンパニの音が絶えず不気味にドロドロ言っている。トランペットの軍隊のラッパが惨劇の予兆を感じさせる。このラッパのメロディは各楽章で聴くことができる共通主題の様な音楽だ。凄まじいのは第二楽章の惨劇シーン、フルオーケストラの総奏が何分も続き思わず背筋がぞくぞくする。それをスクロヴァチェフスキーは最小限のバトンの動きで表現する、その職人芸の素晴らしさ。オーケストラも決して金切り声にならず透明感を保ちつつ音楽を聴かせる。特に弦がうねるような様は形容しがたい。三楽章はエレジーのような悲しみの音楽。そしてクライマックスは四楽章でまたオーケストラの咆哮が戻る。前後したが二楽章と四楽章のティンパニー他の打楽器の効果が凄い。特にティンパニがまさに炸裂といういう形容がふさわしい。血が騒ぐような音響だ。ただ金管はもう少し余裕があると良かったかなという印象。

そして最後は大音響のまま突然音楽が終わる。凱歌のような金管の叫び、鐘の音、打楽器の連打の中で終わるのだがこれは一見勝利の音楽のように聴こえるがベートーベンの交響曲のように音楽が落ち着くところに落ち着かない。何か空虚な形で終わるのが不気味だった。だから終わった後も爽快感なくもやもやした印象。これはヤンソンス``のCDでもそう感じたから共通のものだろう。例えていえばマーラーの六番みたい。

とにかく音の奔流にのみこまれた一時間であった。疲れました。ロシアの人は平気なんでしょうか?読響のみなさんお疲れ様でした。大熱演でした。なおパンフレットに演奏時間が記載してあったがこれは全くの間違い。ジュピターは31分→実際は35分、1905年は55分→61分。ヤンソンスが63分だから若干速い。練習時間と生との違いと理解した。

スクロヴァチェフスキーは来年三月の定期でブルックナーの定期を振る予定であり大いに期待したい。
                               以上