ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2019年07月

2019年7月20日
於:新国立劇場(1階12列中央ブロック)



プッチーニ「トゥーランドット」新国立劇場公演
指揮:大野和士
演出:アレックス・オリエ

トゥーランドット:イレーネ・テオリン
カラフ:テオドール・イリンカイ
リュー:中村恵理
ティムール:リッカルド・ザッネラート
皇帝:持木 弘
ピン:桝 貴志
パン:与儀 巧
ポン:村上敏明
官吏:豊嶋裕臺
合唱:新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部、びわ湖ホール声楽アンサンブル、TOKYO FM少年合唱団
管弦楽:バルセロナ交響楽団

2018-19シーズンの最後を飾るのは、プッチーニの遺作「トゥーランドット」である。芸術監督の大野の力の入った公演だ。まず新制作であること。過去新国立では2回の公演があるが散発であり、新国立のレパートリーに残らなかった。今回のこのプロダクションはレパートリーとして残す意欲を感じられる。自分が常任をしているバルセロナ管弦楽団をピットに入れたのもそのせいだし、バルセロナオリンピックの企画者の一人であるオリエに演出を任せたのもそうだ。また興業の仕方としても東京文化会館やびわ湖ホールとの共催という方法をとっている。
 歌手たちもテオリンをはじめなかなかのメンバーであり、大野でなくとも聴き手として、大いに期待が寄せられたといっても過言ではない。さて、結果はいかがだったろうか?通常の公演では、新国立の常連は案外とおとなしく、それほど熱くならない。さすがに今回は盛り上がるだろうか?と思いきや案外だった。通常の公演とそうは変わらないと云うのが私の印象である。
 その一つの理由は演出だ。幕切れのトゥーランドットの自刃のシーンの後、幕が降りる。拍手の前、一瞬ため息のような重い空気がただよった。そのムードのためだろうか、拍手やブラボーにためらいのようなものを感じた。これにはデジャ・ヴュがある。あのカタリナ・ワーグナーの「フィデリオ」の後と同じ空気感だったのだ。まあ余談です。

 私の率直な印象は期待外れと云うことだ。歌い手から入りたいが、歌い手にも影響を与えたと思われる演出にまず触れざるを得ないだろう。
 これはプログラムを読まないとわからないのだが(オリエと大野の対談特にp27)、演出家と音楽家の間で、作品のコンセプトが明らかに違うことがどうしても気になった。つまりオリエはプッチーニのオペラの女性の主人公(例えばトスカ、マノン・レスコー、蝶々夫人など)の結末は悲劇なのだからこの演出もそうしたという。つまりトゥーランドットは死にカラフと結ばれてはいけないという。一方大野は、リューの死によって愛に目覚めたトゥーランドットは自由を得てカラフと結ばれ、更に、リューの深い愛は残忍な人々の心を解放すると云う。どう見てもこの二人には溝があると思わざるを得ない。
 私はリューの死と云う大きな悲劇があるのだから、カラフとトゥーランドットは結ばれてハッピーエンドでも良いのではないかと思うのだが。この演出家はおそらくリューの存在を軽く見たのに違いない。ここが今日のパーフォーマンスを見て最も違和感を覚えたところだ。彼女は1幕と3幕でアリアを歌うだけだけれど、結局リューの精神が最も聴衆に感動を呼ぶのではなかったか?私は少なくともこのオペラをそう聞いてきた。リューにはプッチーニの愛してやまなかった、蝶々さんの精神を宿しているのだ。私にはなぜこのような演出を大野が認めたのか「なぞ」としか言いようがない。

 さて、この演出家のコンセプトは権力=残忍である。舞台全体は薄暗く陰惨である。ト書きでは円筒形の壁に舞台が覆われているとあるが、ここでは逆ピラミッド形(舞台空間が逆ピラミッド型に見える)の壁になっている。壁の上方には生首が無数にある。
 舞台全体を正面から見ると下に行くほどすぼまっていて、その底には王子たちが処刑される処刑台がある。壁には天井まで続く階段があり、そこに民衆やら役人やらがとりついている。天井に吊り下げられた巨大な建造物は皇帝や姫の部屋であり、3幕ではそれが下までエイリアンの宇宙船のように降りてくる。そして逆ピラミッドの壁の空間の中にすっぽりと納まるように設計されている。演出家はこの建造物をブレード・ランナーのタイレルの建物にたとえたが、私のこの舞台の映像のイメージは例えば「地獄の黙示録」のカーツ大佐の世界、または「マッドマックス・怒りのデスロード」の旅の果ての7世界である。あってはほしくない陰惨な死の世界である。そう言う意味では演出ポリシーどおりのイメージは出せていると思うが、この作品にふさわしいかどうかというとそれは別の話。大体みんな「誰も寝てはいけない」を聴きに来ているのではないか?なんでこんな陰惨な舞台を見せられなくてはいけないんだ?ゼッフィレッリのMETの演出を一度勉強してもらいたいものだ。

 さて、衣装も凝っているが意味は分からない。まずピン・ポン・パンは1幕では酔っ払いの乞食、2幕では戦車隊の隊員、3幕では役人らしい?服装と着分けているがこの衣装で、これら3人にどういう役割を与えているのかさっぱりわからない。群衆の衣装は舞台が薄暗くよくわからないが、難民風である。衛兵は西洋の中世風でもあるし兵馬俑の鎧を着ているようでもある。皇帝と姫は白く長い裾の着物風、ただ姫は3幕では黒い衣装にになる。頭には兜のような三角巾のようなものをかぶっている。
 演出は細かく書き出すときりがないが肝心の最後の部分だけ少し触れたい。映画ではこういうのをネタバレと云うが記憶として残しておきたい。
 姫は空中から降りてきた構造物の底(舞台上では一段高い台になっている)からリューを見下ろす。リューはその台に上がって「はい、お姫様、お聴きください~」を歌う。そして歌い終わると、なんと靴下に挟み込んだナイフで自分の首を切る(まるで女スパイだ)、姫はおろおろする。その後、通常のの演出では民衆とチムールはリューを抱き上げ退場するが、今回の演出ではリューは舞台(中央の高い台)に残っている。そして面妖なことにリューの死骸の横で姫とカラフの2重唱、何か空々しい空気が漂う。二人は口づけをするが嬉しそうには思えない。やがて姫は何としゃがみ込んでリューの横に座り込む。そして最後の民衆の賛歌の中でリューと同じく首を切って、幕となる。

 少し音楽に触れたい。テオリンは流石にいまだ健在という印象だが幾分平板な感じ。2幕と3幕の後半での変化がうまく出ない。ただ彼女は一度として舞台の上で歌わせてもらえていない。2幕では中ずりになった建造物の中で歌うし、3幕では最初はカーテンに囲まれた高い台の上で歌う。歌の印象はもしかしたらそのせいかもしれない。
 イリンカイのカラフは2幕で精魂尽き果てた様子。2幕の「いやいや、傲慢な姫の心よ!」~「あなたは謎を出した」が今日最高の歌唱。きりりと振り絞られた声はにじみもなく美しい。弱音でも妙なファルセットにならず「しっかり感」がある。ただ3幕の「誰も寝てはいけない」はこれも姫と同様、中空の場所で歌わされる(空中階段)ので力が入らないのか「おう、夜を消え去り~」からは息も続かないようで苦しそうでVINCEROも尻つぼみ。これは一つは大野の超スローなテンポにもよるかもしれない。また幕切れの2重唱も演出のせいとおそらくカットのせいだろうかあまり盛り上がらない。
 リューの中村は幸せ薄い奴隷の身を、可憐に歌っていたが、舞台を牛耳るほどの存在感に欠けていたのは、リキに欠けているためだろうと推察する。涙を誘うまでにはゆかなかった。ピン・ポン・パンは性格が読み取れないし、歌唱(歌詞)と演技がしっくりこないのは気の毒だった。2人のテノールは聴きごたえがあった。皇帝は今にも死にそうな爺さんらしく聴こえうまかった。

 大野とバルセロナ、はたして東フィルだったらどうだったろう?バルセロナを呼ぶ必然性はあまり感じられなかった。演奏時間は113分。少々3幕でカットがあった(トスカニーニ版)。全体に重々しくまるでワーグナーを聞いているような印象を持ってしまった。プッチーニの持つ美しい旋律性を思い切り歌わせてくれていないという欲求不満の残る演奏だった。これが大野の行き方としたら、私はバッティストーニの東フィルとの演奏会形式のほうがずっと楽しい。


地獄の黙示録のカーツ大佐、英国作家のコンラッドの原作「闇の奥」の主人公からイメージされた軍人である。カンボジアの奥地に原住民やら脱走兵らと王国をつくる。その場面では生首が並ぶシーンがある









 

 

2019年7月18日
逆行

「サバイバル・ラン/逆行」ロシフ・サザーランド主演
原題は「RIVER」、メコン川である。舞台は珍しくラオスである。ビエンチャンの街並みや郊外都市の市場、バスターミナルの様子、観光地のコーン島の様子、バンコクが出てきたときには、矢張りバンコクは大都市だなあと云う思い。要は本筋もさることながら日頃見ることのない映像(実写だと思うが)がなんとも興味深い。

 NGOの医師団としてラオスのビエンチャンの郊外で働くアメリカ人のジョン・レイク(サザーランド)。日々の業務に耐えかねて、上司のナヴァル医師から休暇を取るように指示される。南のおそらくメコンに浮かぶ島(コーン島)で何日か過ごそうとする。しかし魔が差したか酒場で知り合った若者(オーストラリア人)とのトラブルに巻き込まれ殺人を犯してしまう。悪いことにその場から脱出、ビエンチャンに戻ろうとするが指名手配になる。
 そこからは邦題通りの脱出行である。実話かと思ったらどうもフィクションのようである。最後が驚愕と云うか、いかにもアメリア人らしい?美しい話なのであれあれと思った。佳作と思うがフィクションならもう少し膨らみなり挿話が欲しいところだ。脱出行の描き方もきめが粗い。時間も短く省エネ映画なのだろう。ラオス事情がすべての映画だ。


2019年7月15日
ejisonn

「訴訟王エジソンの標的」グレアム・ムーア著、ハヤカワ文庫

発明王エジソンが主人公かとおもいきや、本書では悪役である。実話に基づくフィクションであるが、話は事実に基づいている。巻末の注釈に本書と実話との差にわかりやすい説明がついている。このような実話に基づく本としては実に良心的である。多くのこの手の作品もそうしてくれると、読後ウィキペディアを見る必要がなくなるのだが?

 本作では3人の天才科学者と一人の頭の良い弁護士が主役である。一人は云わずと知れた発明王エジソン、ここでは電球の発明をめぐる訴訟でもう一人の科学者ウェスティングハウスの敵役となる。電球以外でもエジソンは直流発電派、ウェスティングハウスは交流発電派ということでも対立していた。また発明は個人の力ではなく集団体制で行うシステムを作り、ウェスティングハウスは発明よりもむしろものつくりに大きな関心を持った人物だった。もう一人の天才はセルビアの科学者ニコラ・テスラである、アメリカにわたりエジソンのもとで働くが喧嘩をして飛び出す。やがて交流発電機を発明し、それがウェスティングハウスの注目するところとなり、契約をする。
 さて、これら天才の間を取り持つのが若き弁護士、ロースクールを出てわずか一年でウェスティングハウスの主任弁護士となるポール・クラバス。テネシー出身で、純朴ではあるが野心家。彼が主人公である。
 物語はポールの悪戦苦闘の物語、間にロマンスを挟み、クライマックスへ。法廷の場面はほとんどないが、訴訟合戦の面白さは堪能できる。エジソンは子供のころから児童書でおなじみの人だが、そのイメージとは随分と違う人物に描かれており戸惑う。


2019年7月14日
出身成分

「出身成分」松岡圭祐著、角川書店
これは驚愕の作品だ。なぜなら北朝鮮を舞台にしたミステリーであるからだ。脱北者からのヒアリングをもとに著者がフィクションに仕立てたようだ。小説だがあたかもそれは今の北朝鮮が彷彿とする描写である。
 ピョンヤン郊外の保安署員(警察のようだが調査能力は日本の警察に比べるとまるでない)のクム・アンサノは11年前の殺人・強姦事件の再捜査を命じられた。北朝鮮でも幾分人権と云うことが意識されるようになってきたことが背景にある。再調査をしたアンサノはその杜撰さに驚くと同時に何かが隠されているという疑問を持つようになる。彼の父親は北朝鮮高官の暗殺容疑で管理所(政治犯用の刑務所)に収容されているのだ。だが父は自白しない。物語ではこの二つの事件が配置されるがはたして関係があるのだろうか?驚愕の終盤まで気の抜けない物語の連続である。
 タイトルの出身成分とは北朝鮮の階級制度のようなもので最上級は核心階層(全体の30%)、次が動揺階層(50%)、動揺階層は江戸時代の農民のように地域に縛られ移動ができない、そして最下級は敵対階層(20%)、この層の人々は超極貧の生活を強いられる。作品の中のヘギョン母子の描写は正視に堪えない。この階級はほぼ固定で家族まで適用される孫-・子の代で変化があれはやっと変わる可能性が出てくるがよほどのことがなければない。
 アンサノの父がもし犯罪を自白したらアンサノは一気に敵対階層に落とされる。彼はもともと核心階層だったのである。
 北朝鮮の農村の組織に組み込まれた農民や保安署をはじめとした官吏たちの描写も細やか。印象的なのは海外の知識が少しでもあるアンサノや上級官僚のビン・ブギョルらは「いまの北朝鮮も日本や韓国も変わりはしない。韓国だって金持ちと貧乏人の貧富の差が大きいし極貧の人々も多い。日本も貧富の差が大きい。アメリカだってラストベルトのように生活がやっとの人々が多くいる。北はちょっと遅れているだけだ」と異口同音に云っていることだ。これは本音か言わされているのか?ひょっとしたら日本体制だって北と五十歩百歩かもしれないのだと思わせられるのは北の罠なのだろうか?
 これは問題の作品だ。話題にならなければおかしい。


2019年7月10日
於:東京芸術劇場(2階F列中央ブロック)

ベルリン/インバル

ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団/エリアフ・インバル来日公演

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番(ピアノ:アリス=紗良・オット)

マーラー:交響曲第五番

モーツァルトとマーラーの組み合わせ、このようなプログラムは私にとってはゴールデンプログラムだ。なかなかこういうセッティングはないのでうれしい。インバルがモーツアルトの協奏曲の伴奏をどうするのかも楽しみな公演である。
 ベルリン・コンツェルトハウスとは聞きなれない名前だが、東独時代のベルリン交響楽団である。あのクルトザンデルリンクが長年指揮をしてきたという。東独時代の録音はかつてのシャルプラッテンから大量に発売されていたが、このベルリン響も多くの録音を残していた。
 今現在はコンツェトハウス・オーケストラ・ベルリンと云うらしい。現在ベルリンにはベルリン・シンフォニカー(ベルリン交響楽団)があるので実にややこしい。ただ旧東独時代はベルリン・シンフォニー・オーケストラといわれたようだからドイツ語表記では異なっている。要するに日本語に直すとベルリン交響楽団になってしまうということだ。まあ余談。

 モーツァルトのピアノ協奏曲はあまりオーケストラの定期には出てこない。この21番などはそのなかでも出てこないほうである。久しぶりにライブで聴けて大いに楽しんだ。素晴らしいのは第3楽章、ピアノ音のきらきらと輝く舞飛ぶさまは形容しがたいが、なによりもオーケストラの機敏な動きに呼応したピアノの運動が実に滑らかで美しい。機敏だけど、性急感がない。おおらかだけど運動量はめちゃくちゃ大きい。この矛盾することが音楽の中で起きている。
 1楽章はオーケストラもピアノもゆったりと構えて実に素敵なモーツァルトを聴いているという気分になる。あの美しい2楽章は甘さ控えめのすっきり感がすてきだ。カデンツァはいずれも(1,3楽章)聴いたことのないものだ。もしかしたら紗良の手によるものではないだろうか?演奏時間はおよそ29分。アンコールはリストのパガニーニの主題による大練習曲五番「狩り」。

 マーラーの五番はインバルの自家薬籠中の曲だろう。2013年に都響とライブ録音したSACD盤は今でもよく聴く演奏だ。これはワンポイント録音したユニークな録音では話題になった。広く透明な音場が印象的である。
 今夜のインバルの演奏はその時の演奏よりわずかにゆったりしている。これは全体に云うと2013年より緩急、強弱、明暗,陰陽の落差が大きい演奏だ。もともとインバルの演奏はその気があるが、今夜の演奏はさらにいっそう落差が大きい。おそらくその差が演奏時間になっているような気がする。(演奏時間はおよそ68分)。音楽の変化が都響と比べると大きく、自由度が増しているように感じるのは、オーケストラが違うためだろうか?
 素晴らしいのは2楽章である。ここで聴くオーケストラの奈落に落ちるような落差は例えは悪いが、心理的なジェットコースターに乗っているようだ。3楽章の音の変化はまさにインバルマジックだろう。4楽章のアダジェットはいつもことながらインバルは淡白であるが今ではこういう演奏がとても好きになっている。終楽章の盛り上がりは決して野放図のものではなく、丁寧に構築されていて、充実している。1楽章は2013年よりもゆったりとしていて、インバルの演奏の千変万化ぶりを感じる。

 オーケストラの音はまず弦楽部の分厚さを感じる。それは2楽章で特に感じる。さらには金管部の充実、後半聴かれるホルンとその他の楽器とのこだまのような響きは素晴らしいと思った。
 会場はほぼ満席、インバル人気によるものだろうか?終演後のブラボーや拍手の嵐を聞いて、おそらくインバルはまた日本で演奏したいと思うことだろう。

↑このページのトップヘ