ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2019年02月

イメージ 1

2019年2月27日

「ハンニバル戦争」、佐藤賢一著、中公文庫

紀元前3世紀のローマの危機、すなわちハンニバルのローマ侵攻について、史実を骨格に、フィクションも織り交ぜ、描いた。佐藤氏の著作はみなとても読みやすく、今回も同じ。

 ただし、ここではハンニバルが主人公ではなく、ハンニバルと3度戦い敗れたスキピオの立場で書かれている。スキピオが17歳のころから、ザマの戦いで勝利を得るまでの苦難、苦悩が軸である。ハンニバルの天才的な戦術に、ローマ軍は完膚無きままに打ち破られ、イタリア半島の最大の激戦、カンナエの戦いでは、包囲殲滅作戦により、ほぼ全滅に近い7万人の犠牲を出した。包囲殲滅作戦とは中央の重装歩兵と両翼のヌビア騎兵の電撃戦との連携によるもので、古来の戦史の中でも燦然と輝く作戦である。
 スキピオはそのカンナエの戦いから逃れられた数少ない将校であり、彼はこの敗因について徹底的に研究し、ハンニバルの作戦を学習する。
 本書の第一部は「カンナエの戦い」で、ピレネーを越えたハンニバルのローマでの負けを知らない幾多の戦いを描く。もちろんそれは打ち破られたスキピオの視点で描かれる。
 第二部は「ザマの戦い」でハンニバルの戦略を学習したスキピオがイベリア半島での戦いでそれを実践し、やがて、アフリカでのハンニバルとのザマでの戦いで勝利を得るまでを描く。
 スキピオの描写が少々ユーモラスな点が気に入らないが、反面同じ天才でも天賦の天才型のハンニバルと努力型の天才のスキピオという構図を明らかにしており、読み手にはわかりやすい描写であることは間違いあるまい。
 塩野七生さんのローマ人の歴史とは一味も二味も違う「小説」だが、面白いことは塩野ローマをしのぐ。
惜しいのは戦いの布陣図がカンナエとザマだけというのは寂しい。もう少し丁寧に各戦場を図示してほしい。また地図も簡単すぎて少し物足りない。小説だからいたしかたないとはいえ、歴史小説ならその程度の気配りは欲しい。

イメージ 1

2019年2月24日

「決定版・日中戦争」、波多野澄雄他著、新潮新書

決定版と銘打っているだけあって、とてもうまくまとめてあり面白く読んだ。5人の研究者による分冊だが、内容は統一されておりバラバラの感覚は皆無に近い。

 本書のスタートは張作霖の爆殺で年表もそこから始まっている、そして満州事変に続く泥沼が終戦まで続く。そして読み終わっての印象だがいくつかある。
 依然わからないことがいくつかあるのだ。軍部はぎりぎりまでアメリカと戦争をしてもかなわないと思っていたのに、なぜ戦いを挑んだのだろうか?追いつめられて、やけのやんぱちで始めたとしか思えないのだが、優秀な人材が集まった軍部が、それも若い俊秀たちが、どうしてその道を選んだのか?私には永遠の謎である。

 歴史に「もし」はないだろうが、もし石原莞爾の云うように日本は満州経営に専念して、中国の侵略という野心を持たなければ、そして国際連盟を脱退しなければいかなる道が待っていたのだろうか?満州にのみ駐兵と云うことであれば、対共産ソ連という戦略はアメリカにも理解されたのではないかとも思えるのだ。
 そして、上海事変から南京、重慶への侵略の意図はどこにあったのか、これも不思議な戦争だ。本書ではその経緯は書かれているが、意思決定プロセスがよくわからないのは、このころの日本の政治体制の欠陥だったのだろうか?

 本書で興味深かったのは、カイロ会談~ポツダム宣言~サンフランシスコ講和条約の中国の役割である。要するにそれが今日につながっていると云うのである。詳しくは読んでいただきたいが、この部分は良い勉強になった。
 日中戦争について頭の整理をするには最適の作品だと思う。

イメージ 1

2019年2月23日
於:新国立劇場(1階7列中央ブロック)

西村 朗「紫苑物語」新国立劇場公演
         新国立劇場創作委嘱作品(日本作曲家シリーズ第一弾)・世界初演

指揮:大野和士
演出:笈田ヨシ

宗頼:高田智宏
平太:松平 敬
うつろ姫:清水華澄
千草:白木あい
藤内:村上敏明
弓麻呂:河野克典
父:小山陽二郎

合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京都交響楽団

石川淳の短編「紫苑物語」を原作に、佐々木幹郎が台本をつけ、それに西村が曲をつけた。プログラムでの対談ではそれに指揮者の大野や演出の笈田もも加わって磨いていったようだ。聴いた印象は一言でいうと、オーケストラと合唱に新しい日本のオペラを感じた。

 日本のオペラは、欧州での500年のオペラの歴史と100年に満たない日本の西洋音楽、なかんづくオペラの歴史、同じ土俵では太刀打ちできようがない、ということで激突を避けたオペラばかりでき、正直、歌はみな台詞のようで、つまらないものばかり。「鹿鳴館」などは三島の戯曲に音楽をつけたようなもので、すべて朗誦を聴いているよう。そして、日本オペラは新国立でもめったに「再演」されない。わずかに「沈黙」くらいだろう。
 今回の音楽で興味深いのはアジアの他地区の唱法も取り入れていたことだろう。例えば2幕でのモンゴル民謡の倍音唱法(ホーミー)や1幕の合唱でのインドネシアのケチャ風の掛け声など意表を突かれた音楽の採用が新鮮だった。それと台詞とは関係ない呪文のような言葉で歌う合唱が同じ言葉の繰り返しと、激しいリズムの繰り返しでまるでオルフのような生命感を感じ、音楽としてはこの部分が最も刺激的であり、大きな盛り上がりを感じた。例えば1幕の婚礼の合唱の後半の部分、2幕の武士たちの合唱などがそうだ。そういう意味ではせりふ抜きで、西村の書いた音楽を単独で聴いたら(特に合唱部分)、たとえば組曲のようにして、ダイジェストで聴けたら面白いかもしれない。幕開けの前奏曲で弦がさーあっと広がる音楽など忘れられない。

 ただソロの部分や重唱の部分は、結局説明的でアリアと云うより朗誦に近いので、全曲聴き終わった後、はてどのアリアが耳に残ったかと云うと、場面は覚えていても、音楽(メロディ)自体は何も覚えていないと云うのは、オペラとしてはいかにも寂しい。例えば現代オペラの代表作「ヴォツェック」や「ピーター・グライムス」でも初めて聴いたときでも印象に残るメロディはあったのだが?

 座談会でも語られていたが、石川淳の原作のモチーフをどう消化するかで盛り上がっているようでは、耳から入るオペラと云うのは出来上がらないのではないか?こういうメッセージ性は現代オペラの特徴だろうが(演出もそうだが)、メッセージだけで聴き手をつなぎ留めておくおことはできない。時には聴き手の耳に優しい音楽も聴かせてもらいたいものだ。

 この舞台を見ていていくつかのデジャヴを体験した。例えば宗頼が魔性の女狐から得る3本目の魔の矢はまるでマックスがザミエルから得る魔弾のようではないか?しかも宗頼はマックスがアガーテを撃つように仏像を射るのだ。知の矢でも殺の矢でも当たらなかった仏像に3本目の魔の矢は当たったのだ。さしずめ平太は隠者ではあるまいか?
 しかも宗頼は最後に彼が手にかけものたちの並ぶステージ奥に向かい祈る。この場面まるでホフマン物語のパリオペラの演出のアポテオーズの場面ではないか?つまりそこではホフマンはミューズに導かれ,詩作の道に向かうのだ。それと同様、宗頼は死者と仏像と平太にに導かれ、和歌の道に再チャレンジするようだ。
 もうひとつ、これはこじつけだが,密通した藤内とうつろ姫は業火に包まれ地獄に落ちる。まるでドンジョバンニ=淫乱うつろ姫の地獄落ちのようではあるまいか?
 ことほど左様に私は西洋のオペラにむしばまれているのであろう。

 今日の歌い手は相当リハーサルをしたようで皆傑出している。宗頼/平太/の二重人格的な歌は難しかろうが十分堪能できた。
 しかしなかでも素晴らしいのは藤内の村上である。ここでは実に邪悪な男が描かれていて、聴き手を引き付ける歌唱だった。千草のコロラトゥーラも美しいが、もう少し耳に優しい曲をつけてもらえたらなあという思いも募る見事な歌唱。しかしここは一種の狂乱のようなものであるから音楽的には妥当なのだろう。
 清水はよく聴く、イタリアオペラよりもずっと声にのびやかさがあって素晴らしい。いつもこう歌ってほしい。なお、平太のみダブルキャストだったのは解せない。大野は2つの平太を楽しめというが、2日もこのオペラを聴く人は評論家しかいないだろう(失礼)

 都響のオーケストラはリーダーの大野の棒だけに生き生きとしており、また合唱も上記の通り、土俗的とは言わないが強大な、エネルギを感じる歌唱だった。演奏時間は2幕で2時間10分弱。

 最後に舞台、演出、美術だが全体に鏡を多用して舞台の広がりを感じさせ、組まれた大きなやぐらに日本の織物のような背景を描くなど、華やかな舞台を感じた。最後はその舞台が無になる場面も照明と一体となり効果的だった。黒子の活躍も目を引いて、歌舞伎の舞台のようだった。


 さて、このオペラを今回聴いて、もう一度聴きたい人は何人いるだろう。少なくても私はもう一度聴いて確かめたいことがいくつかある。だからいつか再演してほしいものだと思っている。
 このような全く新しい音楽について、今回新国立は相当ホームページでリハーサルや座談会を公開したようだ。これはこれで有効である。私もそれを見てあらすじを頭に入れたのだ。しかし問題は音楽で、これはごく一部がリハーサル公開で聴くことができる程度。
 上記のような西村編の組曲や、リハーサルの音楽のダイジェスト版などを、非売品でもよいから、希望者またはサブスクリプションチケットの購入者に送るなどすれば、事前のインプットも十分になり、よりこの新しい音楽を楽しめたのではないかと思う。是非工夫をしていただきたい。これほどの大作をほとんど初見で楽しむことができる人になりたいが私には無理である。

 
 
 

イメージ 1

2019年2月23日

「アローン」、アルミ・ハマー主演

原題は「MINE」つまり地雷ということ。映画の舞台は不明、ベルベル人がでてくるので、アフリカのサハラ砂漠周辺のようだ。
 主人公はマイク・スティーブンス(ハマー)、狙撃兵で故国にジェニーと云う恋人が待っている。相棒はトミーで小さな子どもが生きがいだ。二人は砂漠の真ん中で狙撃任務が与えられる。しかしその襲撃する相手は結婚式を仕切る男で、マイクは躊躇し失敗する。挙句の果ては襲撃する相手に追いかけられ、なんと3000万個も埋められているという砂漠に追い込まれる。二人はそこで地雷を踏んでしまう。

 救助部隊は52時間後しか来ないという、そして広い砂漠での過酷な試練、あらゆる妄想と現実が錯綜する。大体このような映画は実在の人物のモデルがあって、「実話に基づく話」という注釈がつくが、画面を見ている限りそういう表示はないので、監督のオリジナルなのだろう。スタッフの名前がアメリカ人ではなさそうなので純粋なハリウッド映画ではないように思えるが、言葉は英語である。背景に実話がなければシナリオは自由に書けるわけなので、現実と妄想の交錯はしつこいくらい頻繁に行われて、これは冗長に感じられた。この設定で100分持たせるのは至難の業だろう。狼やベルベル人を小道具に使っても冗長さは消えない。

イメージ 1

2019年2月22日

「パリ、憎しみと云う名の罠」フランス映画

いかにもフランスのフィルムノワール風の邦題だが、原題は「CARBONE」、つまり炭素である。二酸化炭素の排出枠取引にからむ犯罪を扱ったもの。劇場公開ではなく、初出はWOWWOWである。

 パリの小さな運送業者の経営者、アントワーヌ・ロカは父親が30年前に創業した会社を細々と経営していたが、経営不振で倒産寸前である。ユダヤ人であるゴールドシュタイン家の娘と結婚したが、義理の父親はアントワーヌの経営を馬鹿にして仲たがいをしている。やがてアントワーヌの会社は倒産、彼は会計士のロランと相談して、京都議定書に則ったCO2の排出枠の取引を始めようとする。この取引はフランスで行うと19.6%の売上税がかかるが、海外での取引は無税になる。それに目をつけ海外にダミーの会社を作り利益をもくろんだ。

 しかしアイディアはあるが原資がない。義理の父親は金をうなるほど持っているが息子のことは全く信用していない。そこでユダヤ人の友人たちドリーとその息子たち、シモンとエリックと相談する。彼らはかねて付き合っていたアラブ系のギャング、キャメルから借金をすることにした。事業は成功してあっというまに巨万の富を得るが!
 CO2排出枠の取引は議定書が承認された時点ではあまりポピュラーではなかったようで、欧州ではこの取引の脱税額は50億ユーロに及んだという。面白いところに目を付けた犯罪ものだ。

 

↑このページのトップヘ