ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2019年01月

イメージ 1

2019年1月31日

「雪の階」、奥原 泉著、中央公論社

600ページ近い大作である。時代背景(1935~6年)に興味を持ち読み始めたが、なかなか核心が見えてこないのでイラつくが、そのうち次第にいろいろな景色が見えてくる。そういうスタイルだ。文章は装飾音の多いバロック音楽のようで、枝葉末節が多いように感じるが、それがこの作品の奥行きと形式を築き上げている。例えば主人公の笹宮惟佐子の絢爛たる衣装の描写だけ見てもそれが感じられよう。帯封にミステリー・ロマンとあるが、私は昭和の大河ドラマ、絵巻物と形容したくなる。もう一つ文体も特徴的で、今この人と話しているのに、ほんの一言でもう違う人との会話であり、違う場面になってしまう不思議なもの。飛ばし読みする方には面倒な本かもしれない。

 この作品にはいろいろな要素が含まれている、ヒロインの惟左子の友人、寿子の情死事件の謎解き、華族である惟左子を中心としたどろどろとした家庭ドラマ? 惟佐子の友人、千代子と新聞記者蔵原による探偵物語、ドイツのスパイの暗躍、新興宗教やナチスの民族醇化、2・2・6事件前夜の昭和の社会模様、天皇機関説への毀誉褒貶、決起する兵士や将校若者たちの行動。そして何より魅力なのは、惟佐子自身の持つ魅力。美貌にもかかわらず,底を見せない得体のしれないところのある性格、数学や囲碁に趣味がある、家族の令嬢には珍しい行動、さらには奔放な性行動など。ようするにこういった要素が渾然一体となってクライマックスの2・2・6事件に向かうのである。

 物語の本線は京都の公家出身の笹宮伯爵の長女惟佐子の友人のこれも華族の宇田川寿子失踪事件である。この捜査を、惟佐子は友人の女流カメラマン見習の牧村千代子に依頼する。牧村は惟佐子の幼少のころの「おあいてさん」つまり、華族にあてがわれた安全なお友達である。牧村は知り合った蔵原と云う新聞記者に相談し捜査に協力してもらう。寿子の行動を追えば追うほど話は輻輳し、いろいろな要素が含まれてくるが最後は一つに収れんする。そしてこの本線に絡まるいろいろな伏線は上段にて例示した通り。ただしどれ一つ無駄な話はないのだ。
 映画化してもらいたいが果たして惟佐子を演じられる女優がいるかどうか?
 読み応えのある本だった。

イメージ 1

2019年1月28日

「リミット・オブ・アサシン」、イーサン・ホーク主演

相当乱暴な展開だが、話の中身としてはなかなか面白い作品。原題は「24HOURS TO LIVE」

 トラヴィス・コンラッド(ホーク)はレッド・マウンテンという大企業(南アにあるらしい)の傭兵、つまり殺し屋だ。家族が殺され今では引退して義理の父親と隠遁生活。父親がなんとルトガー・ハウアー、ずいぶん年を取ってしまった。そこへ昔の仲間のモロー(ポール・アンダーソン)が200万ドルの殺しの依頼に来る。
 相手はインターポールに確保されている内部告発者、その護衛のリーダーが香港人のリー・バセット。とラヴィスは内部告発者の居所を探るべく、リーに接近するが、正体がばれて射殺されてしまう。しかしレッド・マウンテンの蘇生技術で24時間の命が与えられる。トラヴィスは任務の再遂行を命じられる。しかしこの蘇生技術と内部告発の内容に接した、24時間しか生きられないトラヴィスの行動は予想外のものだった。
 死体が生き返ったりするなど近未来映画のようだが、設定が現代のところが少々難点。最後の大暴れもあり得ないような立ち回りで少々照れくさい。もうひとひねり欲しかった作品。モロー役が好演で気に入った。

イメージ 1

2019年1月27日
於:東京芸術劇場(1階K列右ブロック→K列とはいってもステージをしつらえているため実質4列目)

東京芸樹劇場・シアターオペラ第12回(全国共同制作プロジェクト)

 モーツァルト「ドン・ジョバンニ」
総監督・指揮:井上道義
演出・振り付け:森山開次

ドン・ジョバンニ:ヴィタリ・ユシュマノフ
レポレッロ:三戸大久
ドンナ・アンナ:高橋絵里
騎士長:デニス・ビシュニャ
ドンナ・エルヴィーラ:鷲尾麻衣
ドン・オッターヴィオ:金山京介
ツェルリーナ:小林沙羅
マゼット:近藤 圭

ダンサー:浅沼 圭他9名
合唱:東響コーラス
管弦楽:読売日本交響楽団
チェンバロ:服部容子

今回のこの芸劇オペラは3つの特徴がある。一つはこれは芸劇オリジナルでなく、富山と熊本で合わせて3回そして芸劇2回の公演を行っていることである。歌手はほとんど固定だが、オーケストラと合唱がそれぞれ地元の団体を用いている。
 第2はこの公演は今ではもう珍しい日本語上演だということ。第3は演出はダンサーであり振付も行っている森山開次氏によるということだ。

 第1は別として2つのポイントはこの公演の評価を大きく左右するだろうから、そこから書いてゆく。
まず、日本語上演である。実は会場に入り、プログラムを見るまでは日本語上演とは知らなかった。おそらく、知っていたらまずチケットを買わなかっただろう。しかし席についてしまったので、仕方がない。そういう気持である。古今の名作「ドン・ジョバンニ」はもう耳にタコができるくらい聴いてきたわけで、なんで今更日本語上演を聴かなくてはという思いだった。今はどんな作品もほとんど原語上演だからなぜ今日本語なのだろうと実に不思議だった。総監督の井上氏がプログラムで述べているのは私なりに解釈すると、言葉(日本語)と音楽の融合により、「ドン・ジョバンニ」を再創造しようという試みのように思った。
 これは果たしていかが?私の印象ではあまりうまくいかなかったように感じた。それは日本語の歌詞が半分くらい何を歌っているのか聴きとれなかったからである。そのためかどうか、日本語の字幕がついている。果たして日本語字幕を読みながら、言葉と音楽との融合と云えるのだろうか?これは大いに疑問だった。一言付け加えると、第2幕でレポレッロがあの「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」のほんの短いフレーズをイタリア語で歌っていた、それは実に自然な歌唱だった。

 ダンサーによる演出はあまり抵抗がなかった。10人ほどの踊り手が舞台でいろいろな場面で踊るわけだが、ある時は黒子のように踊り、ある時はダンサーっぽく踊る。歌い手の周りでちょろちょろ踊られると歌い手も煩わしいだろうが、そんなものかと聴いている方はそれほど邪魔ではない。また演出も最近の欧州の珍奇な演出に比べればずっとまともで、妙な読み替えもなく、衣装もと書きに近いものだ。なお、そういう演出なので、歌い手も動きは結構忙しい。

 さて、では歌い手はどうか?日本語によるドン・ジョバンニは歌い手も久しぶりでないか?歌手のリストをみると海外の人もいる。しかしこの二人の日本語は全く違和感がなかった。ただ、海外の人にあえて日本語で歌わせるというのはどうかとも思った。ここは純国産でもよかったのではないか?日本(語)のグローバル化を云いたいようだった。
 歌い手は実力者ばかり(特に日本人)でそれぞれ立派な歌唱を聴かせてくれたが、印象としては実に奇妙なものだった。それはほとんどの歌手が皆、中性的に聴こえるのである。セックスシンボルのような、ドン・ジョバンニは男の匂いがあまりしないのは実に変な感じだ。女性陣もドンナ・アンナは固く閉ざされたつぼみのようだし、ツェルリーナはコケットの塊のはずだがまるで少年のようだ。ドンナ・エルヴィーラは唯一女の色気を感じさせるが、果たして彼女の複雑な心理を歌えたか、疑問である。前日聴いた「椿姫」の歌手たちの見事の性格描写に比べると、今日のドン・ジョバンニの人々はその性格が欠落しているように感じ、どの人物にも感情移入できないもどかしさを感じた。

 今日最大の聴きものは井上氏の指揮によるオーケストラだろう。このモーツァルトは実に素晴らしいものだ。編成は少ない。舞台上に作られたピットに入るわけだから、おのずと制限があるのだろう。富山での公演のオーケストラがアンサンブル金沢なので、それが基準になったのかもしれない。響きは古楽とは言わないまでも、薄く、繊細であるが、そこはモダン楽器なので、全体にゆったりした響きも伴っているので、至極上品なたたずまいである。ドン・ジョバンニで上品とは妙な言い方だけれども、聴いていてこの響きは本当に気持ちが良いのだ。テンポも古楽派のように無暗に上げ下げをしないのも、音楽の進行がゆったりしているように感じさせるのだろう。演奏時間は164分。

 舞台について一言。芸術劇場はコンサートホールだから幾分手を入れている。ステージ中央らしきところにピットを置いて、そこにオーケストラが入る。その前面5メートルくらいにミニステージがある。さらにオーケストラピットの奥に、一段高くステージがあって、そこがメインステージになる。奥にはバルコニーがあり、左右から上り下りできるようになっている。歌や踊りはミニステージ、メインステージ、そしてバルコニーで演じられる。なお人物の出し入れは会場の通路から舞台に上がったり、舞台奥、左右から出入りしたりする。この出し入れはなかなかうまかった。

イメージ 1

2019年1月26日
於:東京文化会館(1階16列中央ブロック)

ヴェルディ「椿姫」、藤原歌劇団公演

指揮:佐藤正浩
演出:粟國淳

ヴィオレッタ:伊藤 晴
アルフレード:沢崎一了
ジェルモン:折江忠道
フローラ:高橋美来子
アンニーナ:鈴木美也子

合唱:藤原歌劇団合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

オペラの中でも最も人気のある「椿姫」、それを藤原が公演することはそれなりの覚悟があるはずだ。さもなければ今のお客は簡単にブーイングを飛ばすだろう。そして今日の公演はそのような藤原の気合が感じられる立派なものだったし、大いに心を打たれた。

 それは、こういうことだ。今日このオペラを聴いていて感じられたのは、このオペラの主人公たちは誰一人悪人はいないのだということだ。昨年のローマ歌劇場の公演ではマエストリのジェルモンがいかにも憎々しげにパワハラおやじをやっていたが、今日の公演ではそういうことはない。ヴィオレッタやアルフレードにそういう悪の心がないことは言うまでもないことだろう。しかしこうした善い心を持った人々がなぜ不幸になるのだろう。そして彼らはそれをどう乗り越えてゆくのだろう。そういうことを考えさせられた公演だった。そして悔いのない人生なんてないのだということも感じさせる。

 粟國の演出は常ながらオーソドックスなもの。衣装もヴェルディ時代に合わせているようで違和感がない。歌手の動かし方に無理がなく、不自然さもない。安心してみていられる舞台だった。装置は各幕とも大きな絵画が舞台上に並べられ、それが背景になる。1幕は女性や人物像、2幕は風景、2幕の幕切れから3幕は次第にこの額縁が怪しくなってきて、最後には絵画がなく素通しになってしまう。

 特筆すべきことは、指揮者の指示か演出家の指示かは不明だが、登場人物の心理描写の丁寧な表現だ。特に第2幕の1場、ヴィオレッタとジェルモンとの2重唱ではそうだ。ここで、ヴィオレッタはジェルモンの説得に屈するが、その時の悔しさとジェルモンの娘に対する嫉妬心は聴く者の胸を抉る。ジェルモンのやさしさは憎めない。彼は家族を愛し、そのためにヴィオレッタを説得したが、しかし彼の心はヴィオレッタの心情に大いに共感していたということが歌唱から伝わるのである。アルフレードはそういった心理描写から一歩身を引いた形ではあるが、2幕の2場ではその苦悩をさらけ出す、沢崎はそれを十分出し切ったとは言えないが、気持ちは伝わる。そのほか随所に人物の心理に光を当てた音楽が光る。指揮と演出の統一感によるものだろうか?
 その割には。管弦楽の響きがあまり耳に残らないのが少し面妖なこと。特に歌の部分になると、私の耳から管弦楽が消える印象。完全に黒子に徹したということか?演奏時間は129分。休憩は2回。2幕の場面転換は5分くらい。

 歌手について一言。ヴィオレッタは声に芯があるのが良い。したがって静かな部分でも声は通るし、盛り上がるところでも声が崩れない。さすがに1幕のカバレッタの部分では少々絶叫になったが、それはわずかな瑕。素晴らしいのは2幕での心理表現。ヴィオレッタの心情を思うと涙を禁じ得ない、そういう歌唱だった。3幕は2幕ほどではないが、「すべて終わってしまった」~「不思議ね」から最後までの歌唱は絶唱。「不思議ね」というセリフは各幕一回出てくるが、この3幕での消えなんばかりの歌唱は、彼女の生命の消滅につながっているのだろう。

 ジェルモンは上記通り。声は少々ふがふがだが、心理表現には存在感を感じるジェルモンだ。これほど一貫したジェルモンは初めて聴いた。ここでのジェルモンはただちにヴィオレッタの本質をつかんでしまうというところにユニークさを感じる。
 アルフレードは軽やかに、気持ちよく声が出るところに、いかにもアルフレードを体現している歌唱といえよう。しかし一方2幕1場の幕切れや、2場の幕切れの心の動揺は決して十分声になったとは感じられなかった。そこが課題だろう。

 脇役はアンニーナ以外はあまり冴えない。
 バレエシーンもソロが二人だけと云うのはあまり盛り上がらないが、無駄なことに金をかけたくないということだろう。
 全体の印象としては冒頭記したように、藤原歌劇団の力を十分感じた立派なものだった。

 ただ、トリプルキャストと云うのはいかがなものか?3つ組めることを威張っていたが、それは威張ることだろうか?それぞれ異なったキャストでの公演だから印象も違うだろう。それを楽しんでくれと云われても、3公演すべて聴くわけにはいかないだろう。疑問が残った公演だった。

イメージ 1

2019年1月26日

「告白小説/その結末」、ポランスキー監督、エマニュエル・セイニエール、エヴァ・グリーン他

原題は「D'APRES UNE HISTOIRE VRAIE」(実話に基づいた物語)、小説の映画化である。
 ベストセラー・ノンフィクション作家のデルフィーヌ(セイニエール)はすでに子供も独立して、夫とは別居して作家活動に専念しているが、実はもう2年ほど何も書けない状態が続いている。次作はフィクションをとの意気込みもむなしい、そういう状況下、彼女のファンというエル(グリーン)が接近してくる。彼女はゴーストライターらしいが詳しい素性は分からない。エルはデルフィーヌはノンフィクションでいきるべきだと鼓舞し、次第にデルフィーヌの心の中に入ってくる。そして二人は同居するようになるが!

 二人の女優の舞台劇の様相で緊迫する関係が演じられる。この作品は内容よりもエヴァ・グリーンに驚かされた。彼女は「KINGDOM OF HEAVEN」でエルサレムの姫を演じるが、口を少しゆがめるような微笑みが印象的な女優だった。その後ボンドガールにもなったが私にはもうそれきりで今回は久しぶりの作品だった。最初エルなる女性が誰かわからなかった。しかしエルの微笑みがエヴァ・グリーンと同じだったので確信した次第。もう40歳近いが変わらぬ美しさ。このフランス映画の一種の敵役としての存在感も十分だった。もともとフランスに住んでいたのでフランス語が流暢なので当たり前だが、ハリウッド映画しか見ていない者にとっては、ずいぶんとうまいフランス語だなあと、要はエヴァ・グリーンばかり見ていた。
 結末は言えないが心理ミステリーとしてまず見ても損はないだろう。

↑このページのトップヘ