ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2017年12月

2017年12月25日

オーディオ装置の大掃除のあと、聴きまくっている。しかしこんなに劣化しているのかと不思議に思うが、1年間は長いということだ。
 昨日、今日と聴いて印象に残ったCDを紹介しよう。

まず、イザベルファウストのヴァイオリンのシューベルトの「ファンタジア」である。実はこのCDは2004年ころの録音だっと思うが、何となく冴えない演奏で、結局お蔵入りして、この曲はクレーメルの演奏ばかり聴いていたのだった。しかし先日ファウストの演奏したフランクの「ヴァイオリンソナタ」を聴いて、ありゃりゃ、この繊細な音はなんだと驚いてしまったのだ。もしかしたら掃除の効果かと思って、シューベルトを取り出して聴いたら、実に素晴らしい。これはクレーメルとは行き方が違うのである。やさしく繊細なこの演奏は、掃除の後のクリーンな装置でこそ味わえたのである。

 1992年の録音でブルックナーの七番を聴いてみた。アバド/ウイーンフィルの演奏である。実はこれは初めて聴く演奏である。しかしどうもしっくりこない。2楽章のあの美しい緩徐楽章がなぜかもっさりと聴こえるのだ。これは演奏なのか、録音なのか判定できないので後日リターンマッチの予定だ。

 ワーグナーの「神々の黄昏」1964年、ショルティ盤で第二幕を聴いてみた。SACD盤である。これはかなり驚いた。最初のアルベリヒとハーゲンの2重唱の空気感は久しぶりに味わった。そしてハーゲンの兵士たちを呼ぶ角笛、ハーゲンの歌、合唱の場面の音の広がりと定位の良さはお掃除の成果だろう。今秋ちょうど予習のためにこの録音を聴いたのだが、少し古めかしさを感じていたのだが、しかしそれは装置のせいだとわかった。

 フランコ・コレルリのアリア集、1960年初めのもの。これは相当古い音であるが、今回聴きなおして驚いたのは、良い録音とそうでない録音との差がはっきりと感じられたことだ。61年にキングスウェイホールで録音された曲は不思議なことに63年ころに録音された演奏よりもずっと鮮度が良い。指揮者の左にすっくと立つコレルリの姿が眼前に浮かぶようだ。あの頃が全盛だったのだろうか?
 実は1974年にメトロポリタンでコレルリのメット最後の演奏を聴いているのだ。カバレリアルスティカーナとトゥーランドットだった。私は感激して聴いていたけれど横のニューヨーカー(?)は叫んでるだけだと怒っていた。やはり盛りが過ぎていたのだろう。まあ余談です。

 最新録音から、今、飛ぶ鳥を落とすクルレンティスの「悲愴」を聴いた。演奏は別としてとても疲れた。それはDレンジが途轍もなく広いためだろう。したがって冒頭の音は相当注意しないと聴こえない。ボリュームを上げすぎると主部に入るとびっくりするくらい大きな音になる。弦の細かな動きが精彩にとらえられていて少々煩わしいなどなど。批評家によると大絶賛であるが(演奏)私にはカラヤンのほうが安心して聴けると思った。保守的ですね。クルレンティス/コパティンスカヤのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲も大変な評判をとった演奏だったが、正直言うと私は何度も聴くうちに飽きが来てしまった。でもクルレンティスのモーツアルトのダポンテ3部作は気に入っているのだから天邪鬼だと思う。特にドンジョバンニは素晴らしいを超えている。まあ余談でした。
 明日は何を聴くか今から楽しみである。

2017年12月24日

今年は例年に比べると音楽を聴きに行った回数は少なかったが、外来のオーケストラなどの充実もあって、どのコンサートもそれぞれ満足のゆくものだった。順位付けはなかなか難しいが、とりあえずベスト3のみ順位付けをし後は印象に残った音楽界を列記したい。

 今年のベスト3
 1.ライプチッヒ・ゲヴァントハウス/ブロムシュテット(11/12,13)
   シューベルトのグレイト交響曲とブルックナーの七番がメインのコンサートを聴いた。オーケスト
   ラの作り出す音と指揮者の融合がこれほど素晴らしい例はそう体験できまい。特に輝かしくも
   高貴なシューベルトには深い感銘を受けた。
 2.新国立劇場公演10/8、12/4、3/21
   10/8は神々の黄昏
   12/4はばらの騎士
   3/21はルチア
   いずれも今年の新国立の水準を感じさせる名公演である。特に神々はいままでのリング
   チクルスのなかでもっとも満足のゆくものだった。飯守の指揮、フリードリヒの演出   
   いずれもチクルスではベストの出来栄え。
    ばらの騎士、ルチア、いずれも歌い手が傑出しており満足の公演だった。
 3.ジョナサン・ノットと東京交響楽団のいくつかの公演
   12/11ドン・ジョバンニ演奏会形式
   5/12ブルックナー交響曲第五番
   7/16マーラー交響曲第二番
   12/3交響曲第三番
   ジョナサン・ノットは名ばかりの常任指揮者の多い中、精力的に来日し、ドイツ系の音楽を沢山
   聴かせてくれた。現代音楽が得意と聴いていたがそれを抑えて、日本人の好きなプログラムを用意
   してくれている。在京の定期公演では私は東響が最も好きなのはそういうことも理由だ。
   評論家ばかり喜ばせるようなプログラムを用意する楽団もあるが、お客は離れてゆくだろう。
   ノットも時にはそういう曲を混ぜるが、そのあとにごちそうを用意しているのが良い。
   以上余談です。
   ノットの公演は上記のどれも素晴らしいが、なかでもドン・ジョバンニは傑出していると思う。
   古楽流+伝統の響きの融合が素晴らしい。現代に生きるモーツアルトが聴けた。

以下はその他印象に残った音楽会である。
 まず、オペラからバイエルン国立歌劇場の来日公演を聴いた。9/29「タンホイザ」ー、9/30「魔笛」である。タンホイザーは昔から聴いているスタイルと演奏も演出も違い面食らったが、魔笛でエファーディングのもう古臭いというべき演出では涙した。魔笛での音楽と舞台の一致は当然だが聴き手を置いてけぼりにするような昨今の舞台に対する批判ともいうべき公演だろう。魔笛については新聞なども全く触れていない。批評家たちは何しにコンサートに行っているのだろう。
 続いてマッシモ・パレルモ劇場の「椿姫」だ。ランカトーレ、ヌッチ、ポーリの歌唱は傑出しており、やはりオペラは歌である。
 国内の団体では藤原の「ノルマ」が良かった(7/2)、マニエッラ・デヴィーアの素晴らしい歌唱が特に感動的。二期会では「トスカ」(2/18)がよかった。カバドッシを歌う樋口には大いに期待している。変わり種ではサリヴァンの「ミカド」(8/28)、日本語の歌が違和感があったが、なによりも園田隆一郎の作り出す音楽に魅了された。このオペレッタが600回以上もロングランを続けたのもわかった。演出と歌い手にもう一段の水準があればと惜しまれる。演奏会形式だがバッティストーニ
/東フィルの「オテロ」も彼の将来性を感じさせる好演だった。来シーズンはボイートの「メフィストフェレ」を聴かせてくれる。楽しみだ。

 次にオーケストラコンサートだ。11/21と22にロイヤル・コンセルトヘボウを聴いた。マーラーの四番とブラームスの一番がメインのプログラムだ。私にはガッティという人の演奏がいまひとつまだるっこしい。深く感銘をするというレベル、こころがわきたつレベルまでには連れて行ってくれないような気がする。彼のオペラでもそうだ。もう少し聴き続けてみたい。
 ネルソンズ/ボストン(11/20)はラフマニノフが実に素晴らしい名演だった。特に2楽章、3楽章は体ごとどこかへ持っていかれそうだった。マーラーの一番も聴いたがこちらはあまりしっくりこない。チェコフィルのドヴォルザークもよかった(10/5)これほど素晴らしい弦が聴けるとは、たまげてしまった。
 国内のオーケストラではエッシェンバッハの指揮したN響の公演(10/21)がとてもよかった。特にブラームスの三番の交響曲。N響があれほどしっとりした音を出す例は滅多にない。同じN響ではヤルヴィのシューベルトのグレイト(7/1)がよかった、これはブロムシュテットとは真逆の明るくまぶしい演奏だが、若々しさを感じさせてくれた名演だと思う。その他ショスタコーヴィチの十番(2/17)も印象に残る。
 山田和樹/日本フィルのマーラーチクルスも最終年である。七番と九番(6/29)を聴いた。好きな曲だけに九番が心に残る。山田のマーラーは当然のことながら時系列的に良くなっていたように思った。残念ながら都響は定期会員だが印象に残る演奏はなかった。あえて挙げるとするとスペシャルでインバルが指揮した「大地の歌」くらいだ。(7/18)

 器楽はほとんど行かなかったが5/10のカツァリスのシューベルトはよかった。器楽は正直言って自室で自分のオーディオ装置で聴いたほうがよいように思う。

 来年はウエルザーメスト/クリーブランドのベートーベンチクルスやいま話題のクルレンティス/ムジカ・エテルナも来日するそうだから楽しみである。

2017年12月22日

「小さな大世界史」、ジェフリー・ブレイニー著

わずか370ページで人類が誕生してから今日までを描く、難事を達成した作品である。ついこのあいだ日本でも出口氏が同じような作品を出していたが、本作品はそれよりもさらに短いのだからすごいことだ。そして読後も不満を全く感じない。全体の中心は人間の生活にかなり重点を置いている。宗教にもかなりページを割いているのも特徴だろう。人間が柱だからだろうか?単なる歴史の事実の羅列ではなく、その事実の世界史における位置づけを興味深い視点で描いているのも特徴だろう。例えばモンゴルの中国征服は今日的云えばアフリカ中央部の国が、アメリカ合衆国を占領して、ワシントンを首都にするようなものだといったたとえである。
 著者はオーストラリアの歴史家だそうで、そのことも新しい見方を導く原動力になっていたかもしれない。アボリジニついても何度か触れられている。全体を見ると20世紀があまり面白くない。情報量が多すぎるからだろうか?なお、細部を見るとおかしいところも散見されるがそれは目をつむったほうが良いだろう。世界史を数時間でマスターしたい人にはお勧めだ。

2017年12月21日

「オーディオ装置の大掃除」

我が家の年末恒例のオーディオ装置の大掃除だ。もう3年目になるだろうか?その効果に驚いたので毎年しんどいが続けるようにしている。掃除に使用するのはオプソル社の端子クリンというクリーナーである。以前にも書いたが高いので最初は躊躇するがその効果はすこぶる大きいのでコストパフォーマンスは非常に高いと思う。
 改めて我が家の装置を整理すると以下のとおりである。
  スピーカー:B&Wシグネチャーダイアモンド
  CDプレーヤー:DP700(アキュフェーズ)
  プリアンプ:C-2810(アキュフェーズ)
  メインアンプ:A46(アキュフェーズ)
  ケーブル:すべてAETで統一
今回掃除の対象はスピーカーが8か所(バイワイアリングのため)、CDプレーヤー3か所、プリアンプ5か所、メインアンプ11か所、電源ケーブル3か所である。もう3回目なので慣れたせいか約1時間で終了。早速試聴。その前にデノンのオーディオチェックCDで位相や音場などをチェック。とりあえず今日は以下の
CDを聴いてみた。

モーツアルト:交響曲第35番ハフナー(ベーム/ベルリン/1960)
       いつも試聴に使うのだが、一番の変化は音の広がりと定位の良さだ。いつもはよほど集中しないと聴こえないファゴットがはっきり聴きとれる。

ベートーベン:交響曲第2番(カラヤン/ベルリン/1962)
       これはSACDで聴いたが意外にもあまり効果が感じられない。演奏自身が古いスタイルだからかな?ノリントン、ガーディナー、ヤルヴィなどの刺激的な音楽に毒されたのかも(失礼)

モーツアルト:ピアノ協奏曲第20番(内田/テイト/1980)
       これも試聴用によくつかうCDである。ベームのハフナー同様音の広がりと定位が素晴らしい。ピアノの柔らかいタッチ、鋭い立ち上がりが見事である。30年前の録音だが全く古さを感じない。

ヴェルディ:オテロ(カラヤン/ウイーンフィル/1960)
      これも試聴によく使う。だいぶ古くなったが今回久しぶりに聴くとデッカのソニックステージの効果を改めて感じる。広い音場が素晴らしい。

ヘンデル:木管楽器のためのソナタ集(有田正弘、鈴木秀美他/1987)
     これも試聴用の一枚だ、各楽器の実在感もさることながら、改めて聴くとピタリと決まった定位が素晴らしい。

 今の装置にご不満の方、まずは大掃除です!

2017年12月20日

「ライフ」、ジェイク・ギルレンホール、ライアン・レイノルズ、真田広之他

同工異曲の作品が多い中、なかなか面白く見た。宇宙ステーションという限られたスペースの中での究極の決断を次々と迫られる6人の乗組員の緊迫感が伝わる作りである。一方地球外生命といえばあの名作「エイリアン」があるのであれを超える創造物というのは難しいということを改めて感じた。本作でも結局あの「エイリアン」に似て非なるものながら、あの枠組みから出られない部分もあり限界を感じた。そろそろ違う発想が欲しいように思うのだが!
 火星から火星の土を運んでくるというピルグリム計画、しかしそれを運んでいる衛星が宇宙の細かい隕石とぶつかり暴走してしまう。このままではISS(宇宙ステーション)を通過してしまう。しかしそれをなんとかキャッチ。そしてその土を培養してゆくと、ある単細胞にぶつかった。生物学者のヒューがいろいろな刺激を与えると、なんとその細胞は成長を始める。やがてそれは自分の意思を持ち始める。
 役者はそれぞれの国を代表しているようで、艦長はロシア人で女性であるというのも今日的であろう。
アフリカの代表や日本の代表も加わって演技比べという意味でも面白い。検疫担当のノース博士(レベッカ・ファーガスン)は演技は芋っぽいが、美しさで群を抜いている。ギルレンホール(デビッド)は最初は目立たない自閉症みたいな男だが、次第に存在感を発揮してゆく役どころを気持ちよく演じている。

↑このページのトップヘ