ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2017年05月

2017年5月20日
於:ミューザ川崎(2階5列右ブロック)

東京交響楽団、第650回定期演奏会
 指揮:ジョナサン・ノット
 ピアノ:小曽根 真

モーツァルト:ピアノ協奏曲第六番

ブルックナー:交響曲第五番

なかなかうまくいかないもので、昨夜が少々軽めのダイエットフードだとしたら今夜は頗るヘビーな肉料理か?
 ブルックナー1曲で81分なのにそれに小さな曲とは云えモーツァルトの協奏曲が付いているというのは大サービスだが、個人的にはブルックナー1曲で十分だと思う。

 モーツァルトは家でもCDで2度ほど聴いただけでさして印象に残っていないが、面白かったのはカデンツァの取り扱い。とくに3楽章のカデンツァはまるでジャズである。おそらく小曽根の作だと思う。あの有名な映画「アマデウス」でモーツァルトがいろいろな作曲家のスタイルでチェンバロを弾くシーンがあるが、ジャズ風という声がかかったら、モーツァルトの音楽がジャズ風に変わってしまう、そういう面白さだった。小編成のオーケストラは古楽風のすっきりした響きが印象的だった。アンコールはレクオーナのアンダルシア組曲からヒタレイナス。小さな細胞の様な主題が巨大な即興曲の様に膨れ上がる。面白い曲だ。

 ブルックナーは名演である。しかしおそらくこの様に鳴るブルックナーというのは稀有なものに違いない。まさにオンリーワンの演奏である。全体に音楽の隅々まで神経が通っており丁寧で緻密である。従って演奏時間も81分と過去の演奏に比べてもかなり長いが、しかしそれは苦にならない。一つはいつも云う音楽の流れである。緩急を激しくつけたり、長い休止できどきさせたりしないのだ。従って音楽はすこぶる自然に耳に入る。そして音楽は洗練されていてすこぶる美しい。もう一つは最初の理由と関係あるのだが、主題間、それと例えば提示部と展開部の間のつながりがものすごく滑らかなのである。これがこのとっつきにくいぎくしゃくしたように聴こえる(昔は4楽章は本当にそういうように聴こえたのだ)この音楽を美しさの極みの様に聴こえさせているのだと思う。反面ブルックナーのもつごつごつ感やあらぶる魂のようなものはあまり聴きとることはできない。そういう意味では過去聴いたティーレマンの対極の様な演奏ではなかったろうか?

 1楽章の導入はゆったりしているが決してなよなよしていない。ここでの低弦の雄弁さは恐るべきもので、この様な導入はいまだかつてライブでは聴いたことがない。更に素晴らしいのは展開部への経過で奏されるフルートのソロ。星空に煌めくような美しさは本来この曲の持つものだが、管弦楽のうごめきのなかでの存在感が素晴らしく、これだけ決然としたフルートは初めてだ。この部分の強調は指揮者の誘導だろう。それだからその後の展開の雄大さが引き立つ。なんとも感動的なパッセージである。再現部からコーダでも音楽は決して急がないように聴こえる。この終結部分は力強く堂々と終わる。ブルックナーを聴いたなあという気分にさせられる。
 2楽章の最初の主題、オーボエの存在感のある演奏、しかしこれは前記のフルートとは違って、楚楚とした趣、そして素晴らしいのは大河の様に滔々と流れる2つ目の主題。この2つの主題は兄弟のようなのに聴いていると、まるで印象が違うのは驚きである。とにかくこの2つの主題の対比とつながり、そして特に2主題の音楽の素晴らしさ、感動とはこういうことをいうのだろう。さらに展開の後半で木管がリレーの様に同じようなフレーズを奏する部分は美しさの極みである。フルートから入りそれをオーボエが受けさらにクラリネットが引き継ぐ、この繰り返しだけれど、決して単調にはならず永遠に続いてもいいやと思えるくらいの美しさ。
 3楽章はちょっと音バランスが悪いような気がした。金管の運動がスムーズでないのだ。締めるところはしっかり締めているが中間がちょっと緩く、なよなよした音楽に聴こえた。
 4楽章はごつごつした音楽だが、ノットにかかると違う音楽に聴こえる。休止を長くしないことや、主題間のつながりがとてもよいので、全体にすこぶる滑らかに音楽が流れる。そして最も驚くべき部分は展開部のコラール主題のフーガ、そしてそれに1主題が加わった2重フーガの部分である。ここは何回聴いてもとっつきにくい部分であるが、フーガの展開が非常に明快であり、音楽の見通しがとてもよいので、すこぶる充実して聴こえた。そしてクライマックスは再現部からコーダだろう。1楽章の1主題も帰ってきて、音楽は膨れ上がる、金管は力強く宙を舞い、そこに木管が切り裂くように入って来る(そう木管が埋没しないのだ)、そしてそれをささえる弦楽部の力強さ、このピラミッド状の音の場の充実ぶりは筆舌尽くしがたい。ミューザのホール特性もきいているように思う。
 さて、聴き終って興奮が冷めてくるとこの演奏、ヴァントやつい最近急逝されたスクロヴァチェフスキーのような古武士風の演奏とは一味ちがっていて、そういう指揮者の演奏を支持する人たちからはどういう評価なのだろうかと思ってしまう。ブルックナー演奏には終わりはないのだということに気づかされた夜だった。

 

2017年5月18日
於:東京オペラシティコンサートホール(1階6列中央ブロック)

東京フィルハーモニー交響楽団、第109回東京オペラシティ定期シリーズ
指揮:アンドレア・バッティストーニ

ヴェルディ:歌劇「オテロ」第3幕よりの舞曲
ザンドナーイ:歌劇「ジュリエッタとロミオ」より舞曲

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

アンコール
 外山雄三:管弦楽のためのラプソディより「八木節」

アンコールも含めて今日はダンスミュージックだと気がついたのは、春の祭典の終わったあとバッティストーニのスピーチでなるほどと気付かされた。まあそれはそれとして今日は何とも省エネコンサートで定期公演では珍しく8時半にはアンコールも含めて終わってしまった。プログラムの筋は理解できるけれども、すこし寂しい。せっかくバッティストーニの指揮で音楽が聴けるのと思ってきたのに残念。最もストラヴィンスキーの大熱演を柱にしているのでそれに全精力を投じたいという気持ちはわからないではない。

 最初のヴェルディの舞曲は珍しい。1894年のパリ公演の際に付け加えられたバレエ音楽である。普通はカットされる。レコーディングでも入っているのは珍しい。昔のカラヤン盤(ブラックディスク)には入っていた。たしか最初にCD化されたときはカットされたが、24BITリマスターされた時は付け加えられた。従って今はカラヤン盤で聴くことができる。華やかなバレエ音楽であり特に最後は指揮者もテンポをあげ盛り上げるので非常に効果的である。カラヤン盤は最後は礼砲で締めている。今日もバッティストーニの追い込みは凄まじいもの、聴きごたえがあった。
 ザンドナーイのこの曲は海外ではアンコールの定番だそうである。聴いたのは初めて。ロミオが馬を駆ってジュリエットに会いに行くシーン。激しい音楽の連続でこれならアンコールには良いと思うが、コンサートの2曲目にきくのはなあといった印象。ここでもバッティストーニの勢いは流石のものだが、別にバッティストーニで聴く必要もない曲ではなかったか?

 「春の祭典」はバッティストーニの個性が現われた演奏。冒頭のファゴットの遅いこと。演奏者も大変だったろう。しかし第2曲の「春の兆し~」に入ると一転ものすごいテンポになる。この緩急の変化をどう思うかがこの演奏の好き嫌いの分かれ目だろう。時折唐突なテンポの変化は面喰うことは面喰う。おそらくこういうテンポではバレエは踊れないだろうが、もうこの曲はバレエ付きで聴くよりも単独で聴くことの方が多いので、純粋オーケストラ曲と楽しめば良いということだろう。
 全体の印象は速いテンポのところが実に生き生きとして、ある時はえぐく、ある時は現代的なスピード感に圧倒され、ある時は太古に引き戻されるといった音体験ができ、もうバッティストーニにぐりぐりにされてしまうのだ。なかでも1部の2曲、5曲、8曲そして2部の異様なテンポ変化の6曲が印象的だった。演奏時間はブーレーズ/クリーブランドとほぼ同じだが、聴いた印象は随分違う。(約35分)

 アンコールの八木節は初めに拍子木が鳴る。するとバッティストーニが幕を開く真似をする、そして楽団員の掛け声で始まるという寸法だ。大いに盛り上がった次第。

 今夜が定期の新シーズンのオープニングである。今シーズンは少し前の方で聴こうと思って6列の席にしたが、実質は4列でまあ音が近いこと。オーケストラに頭を突っ込んで聴いているようだった。指揮者はこの様に聴こえるのかと思って、レコーディングでのモニターというのが重要だなあと改めて思った。

2017年5月16日
於:トッパンホール(1階P列中央ブロック)

カルミニョーラ/コンチェルトケルン来日公演

ダッラーバコ:4声の教会協奏曲、第一番
エイヴィソン:12の7声のための協奏曲第六番
       (D.スカルラッティのソナタによる)
バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」

アンコール
バッハ:2つのヴァイオリン協奏曲の3楽章
ヴィヴァルディ:夏の3楽章

最初の2曲はコンチェルトケルンのみによる合奏協奏曲、コンサートマスターは現在コンチェルトケルンの第2コンサートマスターの平崎真弓。バッハはカルミニョーラと平崎のソロ。平崎が舞台に向かって中央左手、カルミニョーラは右手で演奏。そして四季はカルミニョーラはほぼ中央で演奏。
 カルミニョーラを初めて聴いたのはそれほど古くはない。2004年の「コンチェルト・ヴェネチアーノ」というタイトルのCDで、その時はアンドレア・マルコンとヴェニス・バロック・オーケストラという楽団との録音である。それ以来カルミニョーラ/マルコンの演奏をCDでもライブでも聴き続けている。その2004年のCDの第1曲目のヴァイオリンと弦楽のための協奏曲RV583を聴いてカルミニョーラの魅力を知るようになった。特にこの2楽章のすすりなくような、哀愁みを帯びたヴァイオリンは忘れることはできない。これは実はオーディオ的にも素晴らしく、この楽章は私のテストCDとなっている。どんな装置で聴いてもそれなりに美しいが、装置の水準が上がれば上がるほど、音の真髄に迫ることができる。今の私の装置はどちらかというと淡白に美しい、溺れるようには鳴ってくれない。溺れるようにのめり込めるのはタンノイ以外には考えられない。とぎれとぎれの様にため息の様にカルミニョーラの弦が鳴る。

 さて、余談はさておき、コンサートケルンとのコンビは初めてである。今日のコンサートマスターは平崎でカルミニョーラに師事したこともあるという。
 前半のプログラムでは最初の2曲が実に楽しい。ダッラーバコもエイヴィソンも聴いたことのない作曲家だが、哀愁みを帯びた旋律もあれば浮き浮きと湧き立つような合奏の妙も味わえる。とくにダッラーバコは楽しかった。こう云う音楽はソロの妙技や合奏のアンサンブルの美しさや音楽の音そのものの美しさを味わえるもので、後年の特にベートーベンの「英雄」以降の音楽とは劃然としていると私は思う。つまり今夜聴いたこの2曲は音楽の持つ意味と云うよりもむしろその音楽の音の「品質・クォリティ」を楽しむものだろうと思うのである。バロックオペラは別として私がバロック音楽を楽しむのはたまにはそのような音の愉悦に浸りたいというそういうときなのである。

 そういう意味では今夜のバッハは立派な演奏なのだけれど、個人的にはヴィヴァルディの2重協奏曲集から選んで欲しかったと思う。カルミニョーラはムローヴァと組んで素晴らしいレコーディングをしている。もちろん今日のケルンとの演奏は素晴らしいものであることは認めるが、プログラムの構成上は違和感があった。

 「四季」はカルミニョーラの十八番中の十八番であるからして、私が四の五のということはない。今日の演奏も実に素晴らしいものだ。これはバロックの器楽曲だけれど実質はオペラみたいなもので、各曲ごとのソネットを音化しているという意味ではダッラーバコらの曲とは違うのである。昔のイムジチの演奏は純粋な音の楽しみだったが、古楽派の台頭で今日のカルミニョーラのようなスタイルが標準のようになっているいるのではなかろうか?私の聴いた範囲ではカルミニョーラとビオンディがこの標準のなかでは抜きんでているように思う。
 今夜の演奏は2004年のマルコンとのレコーディングより更に表情が濃い、ある意味では少々濃すぎるようにも感じる部分がないとはいえない。緩急の対比もものすごく大きい。演奏時間もレコーディングとは4分も長くなっている(40分強)。しかし例えば夏の3楽章や冬の3楽章ののりのりのスピード感と迫力、夏や秋、冬の緩徐楽章でのしなやかな音楽の動き、などを聴いているとこれはこれで十分の説得力のある演奏だったのではなかろうか?なお春、秋、冬ではキタローネという楽器が加わり、夏ではギターが加わっていた。最初リュート(プログラムにはリュートになっている)かと思っていて、辞典で調べたらどうもサイズ、形状からキタローネのようだ。
 コンチェルトケルンの合奏力は定評のあるもので付け加えることはないが、コンサートマスターの平崎とカルミニョーラが絡むように音楽がすすむ、その合奏の次第に熱くなる部分はライブならではのものだった。アンコールのヴィヴァルディはそれが頂点の様に味わえる。なおコンチェルトケルンには阿部千夏というもう一人の邦人が第一ヴァイオリンに加わっていた。
 カルミニョーラは決してサントリーホールなどの大ホールは使わない、ほとんどが今夜のトッパンのような小規模の響きの良いホールで行う。そのことも今夜の演奏の素晴らしさにつながっているに違いあるまい。

2017年5月14日
於:オーチャードホール(1階22列中央ブロック)

山田和樹・マーラーチクルス
      日本フィルハーモニー交響楽団

武満 徹:夢の時(オーケストラのための)

マーラー:交響曲第七番・夜の歌

山田和樹のマーラーチクルスも第七回を迎えた。3年をかけてマーラーの交響曲を全曲(除く大地の歌、十番)を演奏する試みも最終年を迎えた。最初から全曲聴いているが、過去を振り返ると大変失礼な言い方をして申し訳ないが、山田の成長ぶりには驚くものがある。五番までの演奏は各曲の楽章ごとにばらつきがあり、悪い楽章は音楽の流れが悪い。力が入り過ぎたり、丁寧過ぎたり、感情過多になったりしていた。しかし昨年の最後の六番あたりからそれが変わってきたのだ。音楽の流れが実に自然になり、音楽の見通しが良く、音楽全体をじっくり見据えて演奏しているように感じた。それゆえ全楽章間のバランスが良い。そしてそれは今日の七番でも強く感じた。六番が今までで最も良い演奏だと思ったが、今日の七番も優劣つけがたい出来栄えであった。

 演奏前に山田は簡単な解説をするのを恒例にしている。今日の解説は大半が最終楽章に費やしていたように感じた。それはこの楽章が演奏としても難しいことを指揮者として感じていたためだろうか?この楽章はA-Bの繰り返しが7回も続くのだ。凡庸な演奏では単調になってしまう。そしていつ果てるのかと思っていると唐突に終止を迎える。聴いている方も難しいが、演奏者としても大変なのだろう。やはりこの曲はこの楽章が一番難しいのだろう。しかしそれは終わってみれば杞憂に終わった。Aの部分は祝祭的に明るく、輝かしい、そしてその対比の主題のBは同じく明るいが軽やかである。少し能天気なところもあろうし、マーラーの思っていた演奏とは違っていたかもしれないが、この埒のあかない音楽に風穴を開け、強引に埒をあけてしまう力技。しかしそれを力と感じさせず、自然に行ってしまうところが凄いところだろう。
 演奏全体の印象としては「夜の歌」という標題を意識させない演奏だ。グロテスクでファニーなこの曲のグロテスクな部分をあまり感じさせなく、むしろ美しい部分を強調しているような気がした。例えば1楽章では2主題がそうだ。展開部の後半の部分から再現部にかけてに、今日の最良のものがでている。2つの夜曲は夜のムードというより幻想的な雰囲気が一杯で聴かせた。ここでもまったくテンポの揺らぎを感じさせない自然な流れが音楽に落ち着きを与えている。おそらく六番までの演奏の蓄積がなければ、もう少しムード一杯、感情過多の演奏になってたかもしれない。演奏時間は78分。

 武満の音楽は「夢の時」に相応しく、夢のように聴こえた。


 

2017年5月11日
於:東京オペラシティコンサートホール(1階9列右ブロック)

新日本フィルハーモニー管弦楽団、第573回定期演奏会
指揮:上岡敏之
ソプラノ:カトリン・ゲーリング

ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲
ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集、女声のための5つの詩

ブルックナー:交響曲第三番

久しぶりにブルックナーを聴きたくなり、あちこちサイトを検索したら新日本フィルの定期がヒットした。ぎりぎりで買ったチケット故席は最悪。しかし久しぶりにブルックナーサウンドを味わうのにそれほど支障はなかった。

 ブルックナーの三番はそれほど聴きこんでいるわけではないが、最近その美しさを感じ取ることができるようになってきた。今夜の上岡の演奏はそういう私が十分楽しめるブルックナーだった。何より良いのはそのテンポだ。ゆったりとして、しかも妙な緩急つけをしていないから音楽の流れがは至極自然である。ベートーベンの第九の1楽章のように次第に音楽が収れんし、膨れ上がって来る部分から、もうブルックナーの魅力一杯である。全体に実に雄大である。ただ終結部でなぜか急にテンポをあげたのが解せない。この部分は休止から急に立ち上がる故オーケストラもちょっとそろわない。
 2楽章は美しさの極み。後年のブルックナーの緩徐楽章に決してひけをとらない。特に素晴らしかったのは2つ目の主題。ヴィオラから入り、それをコントラバスが引き継ぐ。こんなに渋くて美しい音楽があるとは!
 3楽章は一気呵成だ。素晴らしい、奔流の様な音楽の勢い。中間のレントラー舞曲はあまり田舎臭くないが、スケルツオの勢いを受け継いで、流れを切らない。
 4楽章は少々緩急をつけて、ブルックナーのごつごつ感を感じる。第3主題が異様に遅いテンポでちょっと驚く。終結部は1楽章のように煽らずゆったりと終わるのがとてもよかった。プログラムではこの曲の版について触れているが、今夜の演奏はどの版か明記していないのは不満である。おそらく第3稿だと思う。演奏時間は57分。

 今日の公演で最も印象的だったのはヴェーゼンドンクの歌曲である。おそらく今まで聴いたこの曲の中でベストだろう。この詩はヴェーゼンドンク夫人の愛の歌だろうが、今日の演奏はそれを超えた何か普遍的な美しさを感じる。1曲目の「天使」の第3節の「かの天使は降りてきて~」から最後までまるで降り立った天使の歌のようだった。最後の「夢」までそのムードをひきずり、それこそ夢の様な音楽の連続。その要因は何と言ってもこのソプラノの素晴らしさだ。ワーグナーを主なレパートリーにしている歌手だそうだ。その声はビブラートがほとんどかかっていない様な実にピュアで魅力的である。小編成のオーケストラとの和合も素晴らしい。

 タンホイザーの序曲も上岡のゆったりとした指揮ぶりが印象的だ。この音楽の雄大なスケールを感じさせる。
 今日はアンコール付き、バッハの管弦楽組曲第三番から「アリア」

↑このページのトップヘ