ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2016年09月

2016年9月24日
於:サントリーホール(1階11列右ブロック)

東京交響楽団、第644回定期演奏会
ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰(演奏会形式)

指揮:ユベール・スダーン
マイケル・スパイアーズ:ファウスト
ミハイル・ペトレンコ:メフィストフェレス
ソフィー・コッシュ:マルグリート
北川辰彦:ブランデル
合唱:東響コーラス、東京少年少女合唱隊

この公演は東響の定期公演で通常なら国内オーケストラで分類する。しかし以前舞台つきで二期会の公演があった際には(2010/7/17)オペラに分類していたので整合性からオペラに仕分けした。まあ個人的なこだわりです。

 さて、今日の公演は音楽的には大変立派なもので、二期会の公演に比べると格段に素晴らしい。演奏会形式だから音楽に集中できるというメリットを大きく生かした公演だった。正直二期会の公演はバレエの多用でこの「ファウストの劫罰」のオペラ的な面白さを描き切れていないと思ったのである。ベルリオーズが各場面の情景を細かく描写しているがそれをバレエで片付けようとしている安易さが物足りなかった。メトロポリタンの舞台の方が幾分ましだと思った(ライブビューイング)。しかし今夜のような素晴らしい音楽を聴かされるとベルリオーズの考えたような舞台はいかなるものなのか、一度それを聴いて/見てみたい思いに駆られる、まあそういう印象の好演だった。

 歌手も合唱もオーケストラもとても充実していたが、なんと云ってもスダーンの統率が素晴らしい。この曲は聴きどころがいたるところにあるのだが、スダーンは壺をはずさないのだ。いくつか例をあげると、第1部の冒頭、音楽が膨れてだんだん輝かしくなっているのを聴いているとベルリオーズを聴いているんだという実感を味わえるのだ。3場の有名なハンガリー行進曲は実に輝かしく、2部の6場アウエルバッハの酒場のばか騒ぎ、ばかばかしいようなアーメンのフーガも合唱とオーケストラの作る音楽に芯があり聴きごたえがある。蚤の歌の弦の軽妙な動き、7場の精霊の踊りの精妙さ、3部のメフィストフェレスの戯れ歌の美しくも奇怪な音楽、4部のマルグリートのロマンスに付けた木管の美しさ、18場のファウストの地獄落ちの凄まじさなど、いずれもライブならではの迫力と繊細さが両立した見事な音楽表現であったと思う。

 歌手も充実していた。まずタイトルロールのスパイアーズの非常に伸びやかな声はホールの隅々まで浸透し実に聴きごたえのある歌唱である。老年のファウストと若くなったファウストとの違いはわからないがこれはもともとのベルリオーズの音楽のせいだろうと思う。ボイートの「メフィストフェレス」も同じような印象をテノールの歌唱から受けるがもしかしたらベルリオーズに影響を受けたのかもしれないと思わせるような類似性を感じた。
 ついでコッシュのマルグリート。「トゥーレの王」の柔らかく包み込むような歌唱とロマンス「激しい炎のような愛は」の激しい情熱を込めた歌唱は対照的で、特に後者は感動的。ペトレンコのメフィストはとくに後半が素晴らしい。地獄落ちの場面のデモーニッシュな雰囲気やセレナーデの軽妙な奇怪さなど聴きどころは多かった。ブランデルも1曲だけだが邦人代表として大健闘だろう。ただ歌い手はオーケストラの後ろに陣取るので彼我の声の量感には差を感じた。

 合唱は実に充実していた。150人(児童合唱は除く)は超えていたと思うが、サントリーのP席を埋め尽くして、力強い声を聴かせてくれた。2部のアーメンフーガ、3部のフィナーレの合唱、そして4部の地獄落ちとマルグリートの救済の場面などとても印象に残った。
 演奏時間は130分。定期公演としては異例の長い演奏会だった。


 

2016年9月21日
於:東京オペラシティコンサートホール(1階17列左ブロック)

東京フィルハーモニー交響楽団、第104回定期シリーズ
指揮:チョン・ミョンフン
ピアノ:チョ・ソンジン

ベートーベン:ピアノ協奏曲第五番・皇帝

ベートーベン:交響曲第六番・田園

会場に入ると、いつもと雰囲気が違う。やたら子供たちが多いし、ハングルがとびかっている。ミョンフンのせいかと思ったがプログラムを見て納得、2015年のショパンコンクール、優勝者のチョ・ソンジンがベートーベンを弾くからだ。会場へきてそれに気付くと云う自分も相当たわけである。もっとたわけは予習にベートーベンの三番の協奏曲を聴いてきたことだ。今夜のプログラムは五番であるから最初から歯車が狂っている。

 さて、ソンジンは2015年の11月20日にN響定期でショパンの一番を弾いている。コンクールは10月だったから、N響の手の速いこと、驚くべきことだ。もっとももともと定評のあったピアニストだったから青田刈りをしたのかもしれない。その時のショパンはあまり良い印象ではない。第一あまり好きな曲でないのだ。従って聴き方はどうしてもちゃらんぽらんになってしまう。アンコールにショパンを弾いたがどうもうまく感情移入ができなかった。もう少し聴きこむ必要があるかもしれないが、正直今の私にはピアニストにあまり時間をかける余裕がない。まあこれは余談です。

 不思議なことに今夜のベートーベンの皇帝は5つの協奏曲の中で最も苦手とする曲である。ソンジンは私の嫌いな曲ばかり弾く(冗談です)。この曲は昔ルービンシュタインの演奏を聴いてから嫌いになった。それ以来この曲は例えばCDでも大体1楽章もたないのである。理由はいろいろあるが本題ではないので書かない。今日の演奏で印象に残ったのはソンジンのピアノの音離れのいいこと。優秀なピアニストなら当然なのだろうけれど、例えば2楽章などの美しさはこの上ないものだ。
 しかし今夜の東フィルはなぜか音が喧しい。それほど編成は大きくないのに不思議なことだ。3楽章の華やかさはピアノもオーケストラも目覚ましいものだが、もう少し抑制があっても良いのかと思うが、これは私の好みだろう。演奏時間は38分。アンコールはベートーベンの悲愴の2楽章。

 田園はこのところ、ネーメ・ヤルヴィやカンブルランなどの指揮で聴く機会が多い。おそらく最近のベートーベンでは最も聴く機会が多いのではないか?ベートーベンの交響曲というと昔は奇数番ばかり聴いていたように思うが、最近は全集盤を買ってきてもまず偶数番から聴いてゆくように変わった。もうこの年になると、闘争だ勝利だなどと云うのは聴いていてちょっと辛いからかもしれない。とにかく大体2番から始まって、4番、8番そして6番と云うように聴いてくる。その後は1番、7番、3番、5番そして9番と云う按配だ。またまた余談である。
 ミョンフンの田園はとても面白く聴いた。これは一言でいうとリアルな世界と幻想の世界のハイブリッドの様な印象である。1楽章はまさに田舎に着いた気分である、特に最初の主題の浮き浮きした様はそれを物語っている。管楽器群が全体に鄙びた響きを出して、リアルさを感じる。2楽章はくすんだ響きで夢を見るようだ。しかし私には昼間の小川の光景は目に浮かばない、不思議なことに私には夜の光景が見える。ホタルが飛び、秋の虫が鳴く、そして暗闇からカッコーの声、月明かりの下で思わずたたずむ。そういうなんとも幻想的な光景が浮かぶのである。はてさて、田園を聴いてこのような思いをするとは私は狂ったのだろうか? 
 そう思っていたら3楽章でリアルの世界に戻される。村人の踊りは最初はおとなしいが、ファゴットの繰り返しの旋律の後の急旋回する木管で全体の雰囲気が大きく変わって、踊りに熱狂する村人が映し出される。この熱狂は繰り返され、大いに盛り上がる。そして嵐、これはあまり羽目を外さない。ティンパニのぴしぴし決まった音が何とも云えず爽快である。そして5楽章、戦乱に明け暮れるヨーロッパ大陸に平穏をと云う、ベートーベンの希求が、普遍の音楽となって聴こえてくる。いつ、だれが演奏してもこの楽章は素晴らしいが、ミョンフンの演奏は緩急の妙がさらに一層この楽章の感動を増すのである。演奏時間は42分。1楽章など反復あり。珍しくアンコールがあって、ベートーベンの交響曲七番から4楽章。演奏した曲の一部をアンコールとして、演奏することはあるが、このように25日の演奏会の予告の様なアンコールは果たしてどうなのだろう?古い聴き手としては七番を浪費して欲しくないという思いだ。なお後半の東フィルはうるささも感じられず、スピーカーで云うとタンノイで聴いているようなサウンドである。これはホールの影響にも関係がある様に思った。編成はコントラバスは4丁と幾分縮小している。

2016年9月20日

「不機嫌な姫とブルックナー団」高原英理著、講談社
タイトルに惹かれて購入したが、丸善でこの本を探したらなんと幻想小説のジャンルに山積みしてあった。それにしてもこんなマニアックな本が山積みしてあるとは流石丸善と驚いた次弟。
 この本を読んでゆくにつれ少々不安になるのだ。最後に絶対何かあると思いつつ読んでいるがいつまでたっても何もない。幻想小説と云うふれこみに惑わされたせいだろうか?
案外とまともなブルックナー伝でもあり、ブルックナーの生き方を現代の私たちの生き方に何かを示唆した小説の様でもある。全編作曲家ブルックナーの話である。ブルックナーファン以外の方が読んだらどうなのだろうと思わざるを得ない。
 主人公は代々木たつきというアラサーの女性、図書館で働いているが、もともとは翻訳家を希望している。ブルックナー好きで、あるオーケストラのブルックナーの五番のコンサートでブルックナー団と称するブルックナーオタク(ブルオタ)の奇妙な3人の若者に出会う。彼らは女性でブルックナー好きなんてというのりで声をかけたが、話が弾んで彼女をブルックナー団に入会勧誘をする。しかしこの入団試験は案外とハードルが高く彼女は準会員として認められる。本作の半分は彼らブルックナーおたくのたわいない会話で埋め尽くされる。残りの半分は団員の一人がまとめたブルックナー伝である。これが結構面白い。ブルックナーのセクハラ秘話、ワーグナーとの出会いと交響曲三番献呈の話、評論家ハンスリックとの確執、そして三番の初演の失敗などについて面白おかしく書いてある。ブルックナー氏が如何に可哀想かこれでもかと云う按配に書かれているが、しかしそういう見かけにかかわらず、強さを改めて感じ、これは逆にタダものではない再認識した次第。とにかく初演をさせるためには原典を壊すことなど朝飯前、何でもするが、いつか自分の原典が演奏される日が来ると、王立図書館に預けるというしたたかさ!
 ブルックナーファンとしては一気読みの面白さだが、はたしてそれ以外の方はどうでしょうと云うのが率直な印象である。

「治部の礎」吉川永清著、講談社
NHKの「真田丸」を見ていて秀吉と光成の描き方が独特であると思っていたが、本作を読んで少々類似性を感じたので驚いた。特に秀吉のぼけてゆく様、三成が秀吉に代わって政務をとってゆく様にはそう感じた。
 三成については頭脳が明晰で、計数にくわしく、武術がからっきし駄目で、そのくせ横柄なのは人一倍である。大体どの本を読んでも彼のプロフィールはこれから逸脱はしない。本作では織田政権を簒奪した秀吉の国の秩序を築くという理念の実現に最初は秀吉に従って、ぼけ始めてからは三成が中心に国の政務をとるという描き方が特徴だろうが、それとて従来の三成イメージは逸脱していないだろう。しかし1官僚がこれだけの権力をにぎることが本当に可能だったのか私には疑問の残るところである。新資料でも出ない限り、三成は永遠にこの様に描かれるのだろうか?

「蛇の書」ジェシカ・コーンウエル、ハヤカワ文庫
2003年、バルセロナで若い女性の連続殺人事件がおこる。しかも事件直前に担当警部あてに予告らしい文書と図形が送られてくる。しかも死体にはその図形が切り刻まれていたのだ。その文書は中世の錬金術師のイルミナトスの文章であった。さらに不思議なことに100年以上前にもバルセロナで類似の殺人事件が起きていたのである。
 主人公のアナ・ヴェルコは古文書学者でこの迷宮入りした10年前の事件の捜査の協力を依頼される。この本は実に重層的に書かれているので読み手に丹念な読み方を強いる。時空を超えて、場所をまたがって、話は次から次へと展開するからである。イルミナトスらの古文書の意味も難解で正直へこたれる。この本を手にとったみなさんかんばって読みましょう。著者はジョン・ル・カレの孫だそうだ。2回読んですこしすっきりしました。

「失われた過去と未来の犯罪」小林泰三著、角川書店
何とも奇想天外の作品で恐れ入る。もっともSFファンの友人から云わせると同工異曲の作品はいくつもあるらしい。まあそれはそれとして、読んでいて次第に頭がこんがらがってしまうが、人類の未来にこういう形があるとしたらちょっと怖い。
 近未来、ある日突然人の記憶が10分しか保てなくなってしまう。ぼけたと皆は思ったがそうではない、老若男女皆そうなのである。人々はやがて記憶を保持する工夫をする。人体に埋め込んだソケットに記憶装置(メモリー)を差し込んでそのメモリーに全ての記憶をためるようにしたのである。
 果たして、そのメモリーは単なる記憶装置なのか、それともその人の精神も包含するものなのか?もし精神も包含するものであるならばその互換性のあるメモリーを次々と差し替えてゆけば人間は不老不死が得られるだろう。またもし精巧なアンドロイドができれば、そしてそれにこの記憶装置を埋め込めばすべての人類は永遠に生きることになるのだ、という事まで暗示した作品だ。





2016年9月18日
於:東京文化会館(1階14列右ブロック)

東京二期会オペラ劇場
 ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」(ライプチッヒ歌劇場との提携公演)

指揮:ヘスス・ロペス=コボス
演出:ヴィリー・デッカー

トリスタン:ブライアン・レジスター
マルケ王:清水那由太
イゾルデ:横山恵子
クルヴェナール:大沼 徹
メロート:今尾 繁
ブランゲーネ:加納悦子
牧童:大野光彦
舵とり:勝村大城
若い水夫の声:新海康仁
合唱:二期会合唱団
管弦楽:読売日本交響楽団

久しぶりの舞台付きの公演(2011/1新国立以来)である。聴き終った印象はこのトリスタンは随分と身近になったなあということである。トリスタンは学生から聴きこんできたワーグナーの最高峰の一つの楽劇だが、それゆえに私には聴いていてこれは単なる人間の三角関係のドラマではなくそれを超越した何か神聖犯すべからざる作品のようにいつも思われてならなかった。しかし今日の公演はそういうようには私には聴こえずに生身の人間のドラマのように思え、従って随分と身近な音楽に聴こえたのである。これをもってこの演奏の良しあしをどうこういうことはできないだろう。しかしどうして私にはその様に聴こえたかは振り返ることはできそうだ。

 第一に演出をあげねばならないだろう。これはライプチッヒ歌劇場との提携公演であり、ヴィリー・デッカーと云う人が演出をしている。演出と装置の肝はシンプルと抽象である。舞台にはごたごたしたものはなにもない。各幕装置らしいのは舞台の上の小舟だけである。そして舞台空間を奥にある巨大なパネル2枚で閉じたり開いたりしている。このパネルは1幕では海の波を表わしたり、2幕では森の緑、3幕ではカレオールの海の荒々しさの様なものを表わしている。まあそういう舞台である。もう一つ言えることはこの演出ではト書き以上の人々の登場はないのである。たとえば1幕の船員達の合唱でも船員はバックステージである。2幕の二人の逢い引きが露見した時もメロートのみでその他の家臣たちは登場しない。3幕でも1場はトリスタンとクルヴェナール、そして牧童だけである。従って舞台は非常に凝縮した雰囲気を醸し出し、それが生身の男女の愛憎を浮き彫りにしているような気がしてならない。
 もう少し演出について書いてみよう。1幕ブランゲーネがイゾルデの指示でトリスタンに会いに行く場面。先ほど書いたようにここには船員はだれ一人いないので、ブランゲーネはトリスタンとクルヴェナールに直接話す、クルヴェナールのお返しも直接ブランゲーネに返す、しかしすぐ目の前にはイゾルデもいるわけだからこの4人の心理の緊迫した様が舞台から感じ取れる演出となっている。ト書きとは少し違うが演劇的効果は大きい。
 1幕の最終場二人は小舟に乗って媚薬を飲む。今まで秘めた愛はここで顕在化する。二人は見つめ合いながら茫然としている。ブランゲーネとクルヴェナールはおろおろしてまわりをうろうろ、そこへマルケ王が登場、マルケの驚愕。トリスタンははっとめざめイゾルデの手をとってマルケに差し出すところで幕。トリスタンとイゾルデの熱い抱擁は全くないがここでの登場人物たちの心理は痛切に聴き手の胸を打つ。

 2幕は本公演でも最も美しく感動的な舞台だ。第2場の「おお、降りてくれ夜の帳よ~」は小舟のうえで歌われる。二人は櫂で船を操りながら歌う。舞台は水面になり櫂を動かすたびに水面がざわめく、照明の美しさ。ブランゲーネの警告の歌もきっちりとバックステージから聴こえてきて、幻想的な雰囲気は倍加する。何とも素晴らしい絵の様な場面である。そして驚愕の第3場の幕切れ。メロートは刃をトリスタンに向けるが、トリスタンはそれを取り上げなんと目にその刃を当てて倒れる。しかもイゾルデもその刃を拾い自分の目に当てる。夜の世界への強制的な突入なのだろうか?驚愕で言葉もない演出だ。

 3幕では小舟は二つに折れてカレオールの砂に打ち上げられている。トリスタンはそれにもたれている。目には黒い包帯が巻かれている。この目を傷つけたことが3幕ではどうなってゆくのかは案外とひねりがなくちょっとがっかりした。しかし目を傷つけるという発想は初めてであり独創的だ。ト書きとは違うがト書きの精神からは逸脱していないと思う。つまりトリスタンとイゾルデはみずから昼の世界から夜の世界を目指したのである。幕切れでトリスタンは目の包帯をとり死を迎える、イゾルデも包帯をはずして小舟の上で櫂こぎながら、愛の死を歌いそして小舟に倒れるて死ぬ。このときは二つに切り離された小舟はすでに一つにつながっている。舞台にはクルヴェナールの死体のみ。マルケもブランゲーネも退場して幕。ごく一部の演出の紹介だがこれを連続して見てゆくとこの二人の愛、マルケの心情、クルヴェナールとブランゲーネの忠節は皆生身の人間の声として伝わって来るのである。なお写真は上から1幕、2幕、3幕である(公演プログラムより)。

 さて、歌手はどうだろうか?横山のイゾルデは声質はいつもの通りだが全体に安定感があって素晴らしい。日本人のイゾルデではトップのひとりだろう。特に2幕の2場の歌唱、愛の死はためにためたようで聴きごたえがあった。わずかに最高音で声ががすぼまるが些細なことだろう。1幕の1場のモノローグは少々冗長で物足りない。
 レジスターのトリスタンは英雄と云うよりは不幸な恋に陥った若者といった役どころ。従って妙にリアルであり、共感できる部分も多々あった。重なるが2幕2場の2重唱はそういう意味でも秀逸。3幕のモノローグはもう少し英雄的な雰囲気が欲しく、また包帯を解いて自死する場面も少々弱弱しく不満。
 クルヴェナールの大沼は抜群の安定感で素晴らしい歌唱。演出のせいか少し無駄な動きを感じたが歌とは関係ない。ブランゲーネの加納も良かった。2幕の警告の歌、バックステージからだが豊かな包み込むような声が魅力的だ。この二人の家臣の献身ぶりは演技でも十分感じられ人間の生き方の多様を感じさせてくれる。マルケは全く人間マルケだ。王と云うよりも妻を寝とられた男の悲哀を演じていた。声も相応しく柔らかく豊か。この演奏が身近に感じられたというのは、トリスタンを除いて邦人がしっかりとした歌唱を聴かせてくれたからではなかったろうかとおもう。そして演出に応えた歌唱でもあった。

 ロペス=コボスの演奏は実に安定感のあるもの。むやみな緩急つけは皆無である。音は豊かに、落ち着いて流れる。歌手に寄り添っている面もあって、舞台経験の豊富さを感じた。全体に音のダイナミズムで聴き手の耳をとらえようというつもりはなく、演出家の心理描写に沿った音作りのようにも感じた。だからたとえば1幕の幕切れなどは動的と云うより静的で終わりもパンとはきまらずファーと終わってしまうのはしまりがないと云えばないと云えようが本質的な問題ではない。演奏時間は226分で、ベーム/バイロイト、ティーレマン/ウイーンの中間的なテンポで、そういう意味では中庸な音楽作りである。読響も熱演だった。
 指揮者とトリスタンを除いてすべて邦人による公演だったがここまでの水準で聴かせてもらえるとは思わなかっただけに望外の喜びである。



 

イメージ 1

イメージ 2

2016年9月17日

今年オープンしたばかりの新しい焼き肉店に若い人たちと5人で田村牛をたべにゆく。田村牛は但馬産らしく店のこだわりの一端を感じることができる。入口のすぐ右に肉の熟成コーナーもあって食欲をそそる。もっとも巨大な舌をみると食欲をなくす人がいるかもしれない。
 テーブルは全室個室の様で落ち着いた雰囲気である。部屋によっては銀座の夜景を楽しめるとのことである。従業員は若い女性ばかりできびきびして気持ちが良い。新しい店の良さを感じる。
 今日の逸品はデザート前に出てきた「サーロイン極み焼き」だろう(写真参照)。これは牛の部位でもわずかしかとれないところらしい。一人分が焼き網1枚分くらいあって大きいので一人づつしか焼けない。それも時間をかけてはだめで網に置いたら少しづつ巻いて最後は筒状にしてたべるのだそうである(写真2)。時間をかけると焦げて脂のうまみが飛んでおいしくない。加減は難しいが要は速くである。肉のうまみが口に広がり本日最高の美味を味わった。その他キムチ、ナムルの盛り合わせ、野菜サラダ、野菜焼きなどの素材も手を抜いていないのが良い。肉ではその他、塩でタン・カルビ・ロース、たれでカルビ・ロース・ハラミをいただいたがいずれも満足のゆくものだ。
 ただ全体に肉に付けた味が濃いのでこれは少々好みが別れるところだろう?私は肉の素材を味わいたいのでもう少し味付けは薄い方が好きだ。これは店自身のたれ味へのこだわりだからうんぬん云っても仕方がない。肉の味はいずれも満足ゆくものだったろうと思う
 。一つ忘れていた、最初に出てきたあぶりユッケはとてもうまい。ユッケを焼くだけだけど、網の上に小さな皿を置いてそのうえにユッケをのせてさっとあぶって食べるのだが、みそは温泉卵に付けて食べることだ。最初にこれがでてきたのでちょっと驚きのメニュウだった。あんまりおいしくて写真をとるのを忘れていました。
 なお〆は冷麺、デザートは氷菓だった。食べログ記載通り費用はひとり約1万円だった。お酒は少なめである。
 ロケーションは地下鉄有楽町線の5番出口というからそこから出てが妙にさびしい出口で、エスカレーターもなくえっちらおっちら歩いてビルの入り口に出る。このアクセスは雨の時は良いがお天気だったらぶらぶらと銀座線や丸ノ内線の銀座駅から歩いた方がきもちがよいかもしれない。この店のはいっているビルはパズルビルといって4階以上は全て飲食店のビルだった。

↑このページのトップヘ