ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2015年07月

2015年7月31日
於:すみだトリフォニーホール(1階16列右ブロック)

新日本フィルハーモニー交響楽団
新・クラシックの扉~金曜午後2時の名曲コンサート
指揮:十束尚宏
オーボエ:古部賢一
ファゴット:川村幹子
ヴァイオリン:西江辰郎
チェロ:横坂 源

ハイドン:交響曲第44番「かなしみ」
ハイドン:協奏交響曲

ハイドン:交響曲第103番

オール・ハイドンプログラム。新日本フィルでハイドンと云えばかつてブリュッヘンがハイドンプロジェクトと称して連続演奏会を行ったのを思い出す。あれは古楽奏法に近い演奏でなかなか刺激的だった。
 しかし今日の十束の指揮によるハイドンはそういう試みは感じられず、モダンオーケストラによる豊かな響きを味あわせてくれるハイドンだった。

 44番の冒頭から音楽の響きが厚みがありゆったりとしてなかなか居心地が良い。初めて聴く曲にもかかわらず、とても懐かしい。2楽章のメヌエットの上品でふっくらとした響きはこの演奏の特徴を物語っている。弱音器付きのくすんだ弦の響きの3楽章も印象的だ。しかし人間というのは贅沢なものでこの調子でずっと通されると飽きがくると云うか、少々刺激に乏しいというのも率直な印象である。4楽章はもう少しぱんぱんやっても良かったのかなとも思った。しかしこの演奏の持ち味はふっくらとした音で居心地の良いハイドンであると思うので、これはこれで聴き応えのある演奏だった。

 協奏交響曲も初めて聴く曲だ。これは随分と華やかな曲である。ヴァイオリン、チェロ、オーボエ、ファゴットというソロ楽器とオーケストラとの協奏という点でもそうであるが、加えて華やかなトランペット、雄弁なティンパニなど魅力満載の曲である。ソロ楽器が活躍著しい2~3楽章が特に印象的だった。

 太鼓連打はハイドンの名曲中の名曲だけあってとても楽しい。前2曲のふっくらとした上品な響きとはちょっと違って勢いのある雄弁なハイドンである。特に両端楽章はスケールが大きく聴きごたえがある。ティンパニの連打は日ごろ聴いているのと違うような気がしたがアドリブなのだろうか?ここでの新日本フィルは金管は思い切り鳴らし、ティンパニはぱんぱん叩き、弦は思い切り鳴らし切り、ぞくぞくするような素晴らしさである。珍しくアンコールを演奏したがこの曲の4楽章かと思いきや、バッハのG線上のアリアだったのでちょっとがっかりでした。真夏の午後。気持ちの良いハイドンでした。

2015年7月29日
於:サントリーホール(1階20列中央ブロック)

読売日本交響楽団、第584回サントリーホール名曲シリーズ
指揮:ジェレミー・ローレル
ヴァイオリン:ヴェロニカ・エーベルレ

メンデルスゾーン:真夏の夜の夢・序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲

メンデルスゾーン:交響曲第四番・イタリア

熱暑の夜、爽やかなオールメンデルスゾーンプログラムは時宜を得た構成である。指揮者もヴァイオリンも若い2人あわせても60歳にもならない。実にフレッシュである。

 前半の2曲は編成が少ない。そのせいか真夏の夜の夢の冒頭から弦はきりりとして細やかである。やがて盛り上がると弦はエッジがたち鋭い。音楽そのものはもともと軽快で明るいはずだが、ここではそういう雰囲気はあまりない。音楽は軽快というより機敏であり、明るいと云うより明快である。音楽は一点のくもりもなく素晴らしい勢いで前進をする。これはいつも聴いている大編成のこの曲に比べると印象がずいぶん違った。指揮者は古楽出身だそうだがその影響もあるのだろう。

 ヴァイオリン協奏曲も実に爽やかな演奏である。印象に残ったのは1楽章の第2主題である。ここでの表情は触れれば落ちるようなはかない音楽である。情感の豊かさを感じられるが、ヴァイオリンそのものの美音も忘れられない。2楽章はその延長で聴けるかと思っていたが、ここは意外にもさっぱりと通り過ぎる。少々淡白すぎるような印象もないことはないが、これは2人の出した結論なのだろう。個人的にはここを情緒過多に演奏されるよりずっとよい。3楽章の冒頭は1楽章の第2主題の雰囲気で非常に情感豊かである。主部に入ってテンポがどんどん上がっても時折その表情が顔を出す、それが煩わしいと思うか思わないかは聴き手次第だろう。モルト・ヴィヴァーチェに入ってからの痛快さはスポーティでもあり、生理的快感を感じる。アンコールはバッハの無伴奏ソナタ1番からアダジョ。演奏時間28分強

 イタリアは幾分編成を増やした分音楽は豊かに響く。両端楽章の勢いは真夏の夜の夢に通じるが、印象的なのは暗く沈みこんだ、絵画を見ているような2-3楽章である。特に3楽章はとても印象的で今日一番心に残った。読響の輝かしい弦を抑えてくすんだような音にしてじっくりと聴かせてくれた。サルタレロの勢いは若さの噴出である。しかし爽やかさを失わないのは流石と云うべきだろう。演奏時間29分弱

 今夜の様に湿度が高く暑い夜は楽器のコントロールが大変だろう。私の様な素人にはわからないが通常との違いは感じられなかった。ただ一部金管が最後まで不調でちょっと残念だった。

2015年7月29日

「RUSH」、ロン・ハワード監督、クリス・ヘムスワース、ダニエル・ブリュル主演
F1の世界チャンピオン、J・ハントとN・ラウダのライバルと友情の物語。1970年F3レーサーだったハントとラウダ、二人は性格のまるで異なる天才レーサー。ハントは自堕落で享楽的、ラウダは自律心が強く理詰めである。二人は1975年F1でライバルになり、それ以来二人のライバル関係は続く。そして1976年のF1最終戦が勝負の時、果たして決着がつくのか?
 私の様に車の運転にまるで興味のない人間にとってもこの映画は面白い。主人公は人間でもありマシンである。もちろんこの実在の天才レーサーのレースぶりは面白いが歩む道も二人の性格を表わして面白い。人生いろいろだ。

「相棒・劇場版掘巨大密室!特命係絶海の孤島}、水谷 豊主演
杉下右京もので謎解きが単純でその他の仕掛けが大掛かりな映画ほど面白くないものはない。右京の推理を聞くまでもなく結末がみえているようで実に底の浅いドラマだ。最後の防衛論は蛇足、意図したものだとすれば浅知恵だ。それにしても格闘シーンのチャチイこと、こんな情けない映画作るな!

「モルデカイ」、ジョニー・デップ、ギネス・パルトロー、ユアン・マクレガー主演
贅沢なキャスティングの割にはしょうもない作品だ。デップは楽しそうに演じているし、他の役者もお遊び風だが、こんなんでお金がとれると思っているのだろうか?モルデカイ(デップ)は貴族だが詐欺師まがいの美術商、パルトローは妻、マクレガーは友人のMI5という設定。ゴヤの絵が盗まれそれを取り戻せと云う依頼がモルデカイにくる。モルデカイ家は破産寸前、そこで一芝居打つ。あとはどたばたである。
 モルデカイの執事兼用心棒のポール・ベタニーがいつもはまじめなのにここではどじばかりやって笑わせていた。パルトローは年をとったなあ。

「プリデスティネーション」、イーサン・フォーク主演
これは難解な映画でさっぱりついて行けなかった。イーサンは1981年を起点にして±53年移動して犯罪を防止する時空警察官のようだ。自分の後継者に両性保有女性を選ぶのだがそのあたりから訳が分からなくなる。イーサン・ホークといえば昨日撮りためをしていたDVDで「ガタカ」という97年のSFをみたがこれのほうがずっと面白かった。

「スパイ・レジェンド」、ピアース・ブロスナン主演
ひどい邦題だが原題は「NOVEMBER MAN」。ブロスナン演じる元CIAの暗号名である。
 ブロスナンはある事件を機に引退してスイスでレストランを経営している。CIAの旧友から次期ロシア大統領候補フェデロフのもとに潜入している女CIAを救出するよう依頼される。彼女はブロスナンの訳あり女性だったからだ。彼はロシアに乗り込むがフェデロフはチェチェン戦争の時の隠された秘密があったのだ。時代背景を含めてそこそこ面白いスパイ映画になっている。

2015年7月29日

「砂の王宮」楡 周平著(集英社)
昭和22年、神戸三宮で薬屋・誠実屋を営む塙太吉は戦後のくすり不足に便乗した商法で成功、やがてスーパー業界に進出、関西を中心に拡大し、ついには東京へ進出、大企業に成長する。
おそらくスーパーダイエーの創業者をモデルにした小説だと思われるが、痛快な男の成功物語である。
 塙は一代で誠実屋グループを日本の有数の流通企業にしたが、全て彼の頭脳で切り開いたわけではないのだ。この本には塙自身の魅力たっぷり描かれているが、その彼を取り巻く人々の面白さも忘れてはいけない。例えば同じ復員兵のフカシン、キャッシュレジスターメーカーの営業から誠実屋に入社した川端、沖縄の肉牛の元締め、東京の不動産王、などなどである。塙は彼らとの交流の中からアイディアを吸収して自らの商売に結び付け成功したのである。
 昭和の流通史を見ると云う意味でも面白いし、また日本の経済の発展史、昭和の社会史という観点から見ても面白いが、なんといっても塙の公私にわたる行動の痛快さがこの本を一気読みさせる魅力だろう。面白い経済小説だった。

「明治維新という過ち」原田伊織著(毎日ワンズ)
これも面白い本だ。この本は副題に「日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」とあり、実はそのタイトルに惹かれて読み始めた。この本は歴史書でもありエッセイでもありなんとも得体のしれないものである。著者はクリエイティブディレクターというからこれもなんのことやらわからない。ただ中身は滅法面白いのだ。
 特に前半の長州藩の幕末の志士たちをテロリストとして切って捨て、吉田松陰はその親分、坂本龍馬はグラバーの手先、徳川慶喜は無能さ、勝は小さな人物、西郷もヤクザまがいに描かれていて、とにかく切れ味が鋭く痛快である。そして司馬遼太郎もこれらの人物に光を当てたとしてばっさりである。明治維新は薩長とくに長州の政権奪取の道具であり、それが太平洋戦争や今日の日本の閉塞感をつながっているという。
 後半の戊辰戦争になると、幕軍とくに会津や二本松藩など東北の各藩に対するおもいいれが強くなり、全体に情緒的な物言いになる。まあ前半歴史書、後半エッセイ風というといった読み物になる。
 本は二次資料によって裏付けされていて、一次資料の引用がほとんどないのが物足りないと云えば物足りない点だろうか?二次資料というのはそもそもそれ自体が色づけされているわけで、著者によって取捨選択されると云う行為によって、著書全体がある方向に向かうと云うことになりがちである。だからどうよというわけだけれど、それゆえこの本は歴史書としては物足りなく読み物としては面白いのだ。

「指の骨」高橋弘希著(新潮社)
舞台は太平洋戦争末期のニューギニアと思われる。「私」はある歩兵分隊の一等兵、負傷して野戦病院へ送り込まれる。そこでは絵の好きな清水、原住民に日本語を教える真田、軍医などとの交流が描かれる。しかしキニーネなどの薬品の欠乏からマラリアなど現地病で亡くなる兵士が続出する。タイトルの指の骨というのは亡くなった兵士から指を切り取り、焼いて骨にして家族に返すというところからとったものである。やがて戦線は不利になり、野戦病院は戦地に取り残されてしまう。「私」をはじめ動ける兵士は死の行進を始める。ここで出てくる人々は軍医でさえ24歳なのだ。若い人々が次々と亡くなる恐ろしさが次々と描かれるが、どういうわけかあまり悲惨さを感じさせないのは、文章によるものだろう。読み終わった後に悲惨さが倍返しでくるような文章だった。

「無罪」スコット・トゥロー著(文春文庫)
簡単に読めると思ったのだが、案外と手こずってしまった。なぜか考えて見たのだが、一つは主人公であるサヴィッチ判事にあまり共感というか感情移入ができなかったからだと思う。20年前に同僚の検事と不倫、更には殺害したと云う嫌疑で起訴された。結局無実となったがそのサヴィッチが今また不倫の末、今度は妻が自宅で不審死、妻の殺害容疑で起訴されるのだ。頭脳明晰で評判の良い、今は郡の上級裁判所のトップまで上り詰めた男がまるでデジャヴの様な事案に巻き込まれるなんてなんともばかばかしい設定に思えたのである。サヴィッチの周りの人物の造形もどうも血が通っていないような気がする。要するに全体に人物が作りものの様に描かれている。文庫の背表紙に「あまりに悲しく痛ましい真実」とあるが読み終わった後、どうしてもそう思えなかったというのが正直な感想である。そのかわり法廷の描写は微に入り細に入りで煩わしいくらいだ。証拠のパソコンの取り扱いも今風であるが、なぜかみみっちく思えた。「推定無罪」の続編の様な話だが、やはり続編というのは本編を超えられないのだろうか?

2015年7月18日
於:東京文化会館(1階7列中央ブロック)

モーツァルト「魔笛」二期会公演(リンツ州立歌劇場との共同制作)

指揮:デニス・ラッセル・デイヴィス
演出:宮本亜門

ザラストロ:大塚博章
タミーノ:金山京介
弁者:鹿野由之
僧侶1:狩野賢一
僧侶2:升島唯博
夜の女王:高橋 維
パミーナ:嘉目真木子
侍女1:北原瑠美子
侍女2:宮澤彩子
侍女3:遠藤千寿子
童子1:栗橋優輔
童子2:山本江龍
童子3:田中北斗
パパゲーナ:冨平安希子
パパゲーノ:萩原 潤
モノスタトス:青柳素晴
武士1:今尾 滋
武士:清水那由太

合唱:二期会合唱団
管弦楽:読売日本交響楽団

素晴らしい「魔笛」だった。ラッセル・デイヴィスの作る音楽が実に自然で素晴らしい。きびきびした古楽風の演奏が目立つ昨今のモーツァルトだが、デイヴィスは終始ゆったりとしている。ちょっと聴いただけだと何もしていないようにも聴こえるがこちらの耳に届く音楽はすべて生き生きして聴こえ、心に届く。1幕の3番タミーノのアリア、7番パミーナとパパゲーノのアリアがその代表。パパゲーノがちょっと硬いのが残念だが、それでもこの2曲は思わずジンとしてしまう。2幕では17番パミーナのアリア、フィナーレ全部が素晴らしい。20番のパパゲーノのアリアも萩原がリラックスした歌唱でオーケストラと相まって素晴らしい音楽を聴かせる。とにかくひとつひとつあげつらうことがわずらわしいほどすべての音楽が”モーツァルト”なのだ。今日ほど魔笛をを聴いて楽しい気持ちになった日はない。演奏時間は159分。

 歌手たちは不満を言ったらきりがないが、突出した歌手がいなく、全体にレベルが均質なのが良い。私が聴いたのはBキャストでメンバーのネームヴァリューはちょっと落ちるかもしれないが、私にはほとんど不満はない歌唱だった。国際的に見て決して一流の歌唱とは云えないかもしれないが、これだけの歌が聴ければ文句は云えまい。共通して云えることだが、今一つ声に力感があれば更によかったろう。
 タミーノは軽やかな声だが、声が決してなよなよしておらず芯があるのが良い。パミーナは柔らかく優しい、包み込むような声が魅力である。パパゲーノは1幕では声も演技も硬いように感じたが、2幕からのリラックスした歌唱はまずまずだった。パパゲーノは難しい役だと思うが健闘。パパゲーナは可愛らしい演技と歌唱で拍手をもらっていた。夜の女王は少々細みの声だ。7列目では不満はなかったが、4階席あたりではどう聴こえたのだろう。もう少し力強さが加わればなおよかったろう。ザラストロは決してふかぶかした声ではないが浸透力のある声は魅力。その他3人の童子(少年による)、3人の侍女などみな役柄に相応しくしっかりと脇を固めていた。

 演出はリンツとの共同制作と聞いたときからあきらめていた。今日は音楽がよかったので正直あまり書く気がないが、少しふれておこう。読み替えの演出である。現代風と云っておこう。歌手たちはまるでファミコンゲームのキャラクターの様な衣装を着せられている。舞台装置は全くなく舞台奥の壁に映るCGで場面を変換させる。二期会の先日のジュリオ・チェーザレのように舞台は全体にゲーム感覚で進む。また場面によっては擬音を使って雰囲気を出している。例えば1幕の大蛇の場面では大蛇の叫び声?が大きく響く。
 ステージは一部オーケストラピットに飛び出ている。そしてそれは鋭角的に飛び出ており、歌手たちがステージ前面に出るときはCGの画面と相まって3Dの映画を見ているような錯覚に陥ってしまう。そういう意味では現代的な演出で、会場の雰囲気はなかなか高評価だったように感じた。しかしこういう外面的なところを除くと案外底が浅い。要するに一瞬一瞬の場面の面白さは十分味わえるがそれだけなのである。それはこの魔笛をホームドラマのレベルに矮小化させた全体のコンセプトの責任でもあろうか?これは愛の物語でもあるが、男たちの成長物語でもあると私は思うのだが?
 序曲が始まってすぐ幕が開いてしまう。最近はこう云う演出が多くて素晴らしい前奏曲や序曲を落ち着いて聴かせてくれないが、今日もそうである。序曲を演奏している間に舞台ではホームドラマ風の寸劇が演じられる。夫はアル中風で妻にDV、子供たちもおろおろ、妻は出て云ってしまう。そういうドタバタが見せられる。夫はその後1幕ではタミーノになり、妻はパミーナになる。つまりこの魔笛はこの夫婦がお互いの愛をもう一度確認し合うまでの話にすり替えられている。だからどうなのよと云われると困るが、私にとって問題はそういう処理にまつわるいろいろな演出が音楽の邪魔になると云うことである。序曲が良い例だ。DVホームドラマを見ながらこの素晴らしい序曲を聴きたくない。
 まあそうはいうけれども面白いところもある。一つは衣裳。これは結構ユニーク。一番笑ってしまったのは夜の女王の侍女たち。巨乳の渡辺直美風のメイクと衣裳だった。パパゲーノはピエロ。ただやはりパパゲーノは鳥刺しの衣裳が良いと思う。パミーナはまるでスターウォーズのレイア姫の様な衣裳。ザラストロたちはまるで宇宙人である。
 演出でおやっと思ったのは、最後の場面、夜の女王は奈落に沈まないでザラストロと和解(したように見える)して幕となる。これはト書きとは違うが決しておかしくはない。もう一つ、パパゲーノが首をつろうとする場面、モノスタトスが死神の様にパパゲーノの首つりの手伝いをする。どうしてそうなるかよくわからないがまあちょっとおかしい。
 またタミーノの魔法の笛で動物たちがでてくる場面、ここではチンパンジーやゴリラ譜がでてくる。彼らはそのあといろいろな場面に出現し黒子役を務めるがちょっとうるさい。その他こういうひっかかる場面が多いので音楽の邪魔になるのが残念だった。面白い舞台を作るのは良いがそれがあまりにも前面に出過ぎているような気がした。ほんの少し抑制的にしてもらえたら良かったのにと惜しまれる。
 合唱も充実していた、2幕のフィナーレでは合唱団が客席両サイドに降りてきて歌うのでサラウンド効果?満点で良かった。読響は編成を小さくして舞台のテンポに合わせて音楽を機敏にすると云う効果を感じさせた。古楽奏法ではないと思うがなかなか爽やかの演奏で好感が持てた。

↑このページのトップヘ