ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2015年06月

2015年6月16日

「ゴーン・ベイビー・ゴーン」、ベン・アフレック監督、ケーシー・アフレック主演
この映画は日本未公開。2007年のベン・アフレック初の監督作品である。これは実にひねりのある面白い映画だった。小説の映画化である。
 自堕落な母親の元に育った天使のような少女が誘拐される。少女の叔母が警察とは別に探偵を雇う。ケーシー・アフレックが探偵、探偵のパートナーがミシェル・モナハン、刑事にエド・ハリス、そして事件の指揮をとるのがモーガン・フリーマン。凄い配役だ。
麻薬犯罪が絡んだりして話がややこしくなるが、思いもよらぬ結末を迎える。
 ベン・アフレック主演で云えば、「ゴーン・ガール」が思い出される。こちらはデヴィッド・フィンチャー監督だが、やはりゴーン~というキーワードは本作と共通である。これはアフレックの好みなのだろうか?
 ゴーン・ガールはアメリカの夫婦生活にメスを入れたもの、ゴーン・ベイビー~はアメリカの家庭の親子関係にメスを入れたものでありメッセージ性は感じられるが、話の作りが面白いのでそういうものに気がつくのは見終わってからだ。合わせて見ると面白さも倍加するかも?

「インサイドマン」、スパイク・リー監督
これも配役が凄い。クライブ・オーエン(銀行強盗)、デンゼル・ワシントン(ネゴシエイター)、ジョディ・フォスター(腕利きの弁護士)、クリストファー・プラマー(襲われた銀行のオーナー)、ウィレム・デフォー(突入部隊の隊長)。
 話としては「バンクジョブ」のパクリみたいなものだが、そう単純ではない。キーワードは貸し金庫ということだ。銀行が襲われ人質をとり犯人は銀行にたてこもる。犯人の狙いはなかなかわからないままにネゴシエーターが登場したり、何か裏のある銀行家にやり手の弁護士が登場したりしてゆく過程でだんだん全容が見えてくる。途中から話の筋が見えてくるのはちょっとつまらないが、それでもプロットは面白い。ただ今一つ話に緊迫感がない。その最大の原因はデンゼル・ワシントンのお遊び演技である。皆まじめにやっているのに彼だけチャラチャラしているのは、作品全体の様式感を壊す。

「ワイルドカード」、ジェイソン・ステイサム主演
小説の映画化。ラスベガスに住む、雇われ用心棒でギャンブル依存症のニック・ワイルド(ステイサム)はコルシカに住んでヨットに乗ることを夢見ている。しかしなじみの娼婦の関わりで西海岸のマフィアとトラブルを起こしてしまう。
 相変わらずのステイサム節炸裂だが、人物像にいくらか本物らしさが彫り込まれている点が新しいところか?ちょっと強すぎるところがもったいない様に思う。ITで儲けた青年実業家やなじみの娼婦とのからみがもう少し実体感があればと思う。彼らとステイサムの世界があまりに違いすぎるのが残念だ。彼らの側で生きるステイサムと云う面が描ければ、もっとリアルなハードボイルドになっただろう。やはりステイサムがでると超人的な場面がないとまずいんだろうなあ!

「ゲスト」、デイブ・コリンズ主演
超B級サスペンス。ピーターソン家にある日イラク帰りの元兵士が訪れる。彼は戦死したピーターソン家の長男の戦友だったそうだ。ピーターソン家の人々は彼に好意を持ち泊るように勧める。いわゆるゲストもので、普通はこう云う場合ゲストが家族を襲うのだが、この映画はひとひねりしてあり、話としては面白い。しかし作りが相当荒っぽいので(特に後半)ちょっと興ざめ。もう少し丁寧なシナリオだったら一級のサスペンスになったのにおしまれる。

2015年6月15日
於:サントリーホール(1階17列中央ブロック)

東京都交響楽団、第790回定期演奏会Bシリーズ
指揮:アンドリュー・リットン
ピアノ:ウィリアム・ウォルフラム

シェーンベルク:ピアノ協奏曲

ラフマニノフ:交響曲第二番

シェーンベルクは恥ずかしながら何も書けない。おさらいをして行かなかったこともあろうが、耳に音楽が残らない。なんでこう云う曲を書いたのだろうという疑問、こう云う曲を聴いて感銘を受けることができる人への羨望などが渦巻きながら聴き終えた。終演後P席あたりからブラボーの連呼。よほどよかったのだろう。

 シェーンベルクの後に旋律美の極致ともいうべき、ラフマニノフをくっつけるなんてなかなか考えたなあと思った。私にとっては、ちょっと苦いシェーンベルクをラフマニノフスイーツでお口なおしをといった趣である。
 甘い旋律のあふれるこの二番に対しては好みが分かれるかと思うが、3楽章のクラリネットの奏でるなんとも哀愁を帯びた主題を聴いて美しいと思わない人はいないだろう。
 先日のN響で「交響的舞曲」の聴いた回数を書いたが、この二番はそれ以上に聴いている。なんとブログ開設以来今夜で5回目である。過去4回はいずれも国内オーケストラで内3人が日本人指揮者である。印象だが日本人指揮者はこの曲を少し抑制的に振っているように感じる。ここはもう少し酔いたいんだけどなあとか、ここはもっとおおみえをきってもいいんだけどなあという様なところをあんがいとさらりとやってしまう。照れの様なものがあるのだろうか?知情のバランスでいえば知の勝った演奏の様に思える。
 反して海外の指揮者はいかにこの知情のバランスをとるかを工夫しているように思った。キタエンコが振った時はこれ以上やったらちょっとというところまで、情の勝った印象だった。

 今夜のリットンはどうだったか? これは至極上等な音楽を聴いた気分にさせられた演奏である。キタエンコほど情には流されず、日本人指揮者のように知的すぎない。例えば有名な3楽章。素晴らしいクラリネットに酔いしれる前半、休止があって後半は弦が中心になるが、ここは実に渋い。音楽は甘さを抑えてぐっと沈潜するのが素晴らしい。2楽章のスケルツオや4楽章の羽目を外した音楽も満足のゆくパワフルな音だけれども、決して乱痴気騒ぎにはならない。そしてそれぞれの緩徐の部分での表現の上品なこと。おそらく過去聴いた演奏の中でも屈指の名演だと思うし、知情のバランスが見事に取れた演奏と云えよう。
 しかし今夜特筆すべきは都響の演奏だろう。これだけバランスの良いオーケストラ曲の演奏というのは久しぶりだ。まず弦楽部が美しくもあり力強くもある。低弦部の力強さは特筆すべきだし、どんなに大きな音を出しても、高弦はうるさくならず、つややかで、輝かしい音をキープしている。音は十分に拡散してホール全体に煌めくのだ。管楽器群のバランスの良さも忘れてはならない。決して全体から突出はしないのである。これは弦の支えがしっかりしているからだろう。リットンの棒と都響の演奏の最良の合体が今夜の演奏を生んだものだと思った。

2015年6月13日
於:紀尾井ホール(1階13列中央ブロック)

サロン楽の極み
  音楽交流NPOクォーター・グッド・オフィス、第27回チャリティコンサート

ヴァイオリン:加藤知子
ヴィオラ:川本嘉子
チェロ:古川展生
コントラバス:吉田 秀
ピアノ:伊藤 恵

モーツァルト:ヴァイオリンとピアノのための2重奏曲一番
ロッシーニ:チェロとコントラバスの2重奏曲
モーツァルト:きらきら星変奏曲

シューベルト:ピアノ五重奏曲

ソロ活動やオーケストラの首席奏者として活躍中の5人が一堂に会して繰り広げる室内楽の夕べ。この組み合わせはなかなか普段では聴けないし、プログラムも工夫が凝らされていて楽しいコンサートだった。
 最初のモーツァルトは彼の円熟期の作品で2人の名手による演奏で実に感動的な演奏だった。特に2楽章の加藤のかなでるヴァイオリンは決して派手さはないが一音一音心に入りこむような演奏、内省的な川本のヴィオラとのマッチングは素晴らしく、初めて聴いた曲なのに、以前から知っている曲の様な印象を受けた。

 2曲目のロッシーニはチェロとコントラバスの2重奏という珍しいもの。もともとが個人の依頼でロッシーニが作曲したもので1960年まで出版されていなかったそうだ。1楽章のつぶやくようなコントラバスは何かユーモラスだし、3楽章の2つの楽器が競う様な様は後年のシュトラウスのドンキホーテの様な楽しさである。随分まじめに演奏していたような気がするが、もう少し羽目をはずしたほうがこの曲の面白さが生きるような気がした。

 きらきら星変奏曲は有名な曲だが、恥ずかしながら聴くのは初めて、後半になって、音楽は沈み込むような豊かさと、大きさを見せてから伊藤の真骨頂を見せたような気がした。

 「ます」はピアノが主導している曲だと、今まで思っていたが今夜の演奏は加藤のヴァイオリンが支配していたように聴こえた。1楽章から彼女のノーブルなヴァイオリンの響きが全体を包み込み、そこにピアノが絡み、内声部が豊かにそれを支えるという趣。常設のメンバーでの演奏でないだけに、和気あいあいというより、緊張感あふれる音楽が、シューベルトの心の奥底を聴いた思いで一杯である。2楽章が特にそうで、ここでは川本のヴィオラが実に雄弁である。3楽章の推進力はチェロとコントラバスの支えの賜物、トリオの美しさも印象的だ。4楽章は弦の奏でる歌が素晴らしい。最終楽章になって初めて伊藤のピアノが表に出てきて、全体の推進力のエンジンになり、弦楽部を引っ張る。4楽章までの伊藤の抑制されたピアノもこの団体の特徴を表わしているように思った。遊び心はないが、実に堂々としたシューベルトだった。なおアンコールはアヴェマリアの五重奏版だった。通常は「ます」の五楽章をリピートするが今夜はそうではなかった。好みとしてはもう一度五楽章を聴きたかった。

 終演後は演奏者たちが舞台を降りて、招待客(障害者のみなさん)をまわっていたのがチャリティらしい。
 NPOの主宰のチャリティであるから代表者のスピーチは仕方がないとして、司会者と評論家のへたな演奏家や曲の紹介、それに今夜のプログラムプロデューサーの奥田が加わった面白くもない話は蛇足。前半の冒頭で30分近くこんな話を聴かされると思わなかった。きちんと話せば10分ですむのに長くなるのは受け狙いせいだ。
せっかくの音楽が台無しである。しかも後半の冒頭でも同じことの繰り返しはいかがなものか?

2015年6月12日
於:NHKホール(18列中央ブロック)

NHK交響楽団、第1812回定期演奏会Cプログラム
指揮:アンドリス・ポーガ
ホルン:ラデク・パボラーク

モーツァルト:交響曲第一番
モーツァルト:ホルン協奏曲第一番(レヴィン補筆完成版)
R・シュトラウス:ホルン協奏曲第一番

ラフマニノフ:交響的舞曲

パボラークが主人公のコンサートだった。間にホルン協奏曲を2つ挟んで前後にモーツァルトの交響曲とラフマニノフの管弦楽というプログラムは音楽上どういう意味があるのかはよくわからない。全体としてはごった煮を聴かされたような印象だった。

 梅雨のせいか1番目のモーツァルトの弦が鳴らない。小編成ということを差っぴいてもちょっとさびしい音だ。まるでモノラルのレコーディングの音を聴いているように、ホールの真ん中に音が固まり、ホール全体に響き渡らない。このホールの問題もあろうが、これほど冴えないのも珍しいように思った。モーツァルトが10歳になる前の作曲を大の大人がしかつめらしく演奏するのはちょっとおかしい。もう少し溌剌とした演奏を期待したのだが、指揮者は決してそうはさせじと終始遊びのないくそまじめな演奏だった。その代わり1楽章の展開部や2楽章の緩やかな部分での暗い表情が浮き彫りになり、どきっとさせられた。

 ホルン協奏曲2曲はパボラークの妙技を聴くためのもの。ただ妙技とは云ってもホルンでは昨夜のマツーエフのピアノの様な豊かな表現は私には聴きとれないのでシュトラウスなどでは少々退屈だった。アンコールは自作のレ・ヴェイユ・ア・ラ・ロッシーニ。大喝さいだった。

 ラフマニノフは全く聴かない曲にもかかわらず、ライブではこれで3回目だと思う。この曲がなぜこれほど頻繁?に演奏されるのかは不明だが、ラフマニノフだったらもっとほかの曲を聴きたいと云うのが本音。また、ポーガと云う指揮者はラトヴィアの出身の若手指揮者で前半のプログラムからしたら、R・シュトラウスの交響詩などを振らして見たかった。
しかしこの交響舞曲はオーケストラを鳴らしがいのある曲であることは間違いない。昔東響がサントリーホールで演奏した時はものすごいパワーでホールが大伽藍と化したような錯覚に陥ったくらいだった。今日も3楽章などはなかなか盛り上がったが、どうもマスで音楽を引っ張るようには聴こえず、細部を丁寧に描き分けているのがむしろ印象に残った。これはオーケストラが鳴らないせいなのか、指揮者のリードなのかはよく分からない。今日聴いた印象は今まで聴いたことのない交響舞曲だった。

2015年6月11日
於:サントリーホール(1階20列中央ブロック)

読売日本交響楽団、第583回サントリーホール名曲シリーズ
指揮:ユーリ・テミルカーノフ
ピアノ:デニス・マツーエフ

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第三番
ショスタコーヴィチ:交響曲第十番

現代を代表するロシアの2人の作曲家の代表作2曲の充実したプログラム。これだけの大曲を聴きとおすのはなかなか体力がいることだ。終演後ドット疲れがでてしまった。
 両曲とも名曲ではあるが、わたしにとってはあまりなじみのある曲ではない。プロコフィエフはアルゲリチの若かりし頃のCDで昔聴いたことがあるといった程度。ショスタコーヴィチはカラヤンのボックスCDセットの中に入っていたので数度聴いただけという状況だ。でも聴いた後は前述のように疲れ果てはしたが、良い音楽を聴いた充実した気持ちでいっぱいになったことは間違えない。

 マツーエフと云う人は98年のチャイコフスキーコンクールの優勝者だそうで、巨漢である。それがバリバリ弾くものだから、ピアノが壊れそうな気分になってしまう。まあユジャ・ワンがマシンガンなら、彼は機関砲だろう。1楽章の終わり方の鮮やかさ、3楽章の後半の休みのない強打の連続は感動を通り越して、生理的な快感に近いものだ。人間業とは思えない。この曲を久しぶりに聴いてこんなに凄い曲だっけと改めて感じた次第。しかしマツーエフ素晴らしいのは、そこだけではなく1楽章や2楽章のプロコフィエフ独特の夢を見るような、静寂の部分での音楽作りというか、ピアノの美しさ、透明感にもあるのだ。超絶技巧に目くらましになっている隙にこういう音楽も作る。だからチャイコフスキーコンクールで勝てたのだろう。そういう意味ではアンコールで2曲弾いたのだがまさに対極的。1曲目リャードフの「音楽の玉手箱作品32」は静寂の極みで透明感の際立った音楽だった。2曲目はビリー・ストレイホーン(マツーエフ編)作曲の「A列車で行こう」は超絶技巧を誇示した音楽だった。この対比には聴衆もやんやの喝さいだった。

 ショスタコーヴィチは私にとってはなかなかつまみどころのない作曲家というか、正直得体のしれない人という印象だ。特に交響曲は裏に政治的なものとか、作曲家の屈折した何ものかが秘められているのではという一種の不安がある。この十番も2楽章はスターリンの肖像などと呼ばれていたそうだ。しかし近年の研究ではそういう政治的な背景はうすれているとプログラムに書いてあった。まあそれを鵜呑みにはできないけれども、いつも色眼鏡でショスタコーヴィチの交響曲を聴く癖をなくさないと、彼の作品には入っていけないだろう。これはこの曲を聴いたあとの反省である。
 テミルカ―ノフは80歳に近いはずだが実に元気で、頼もしい。この交響曲はカラヤンの洗礼を受けたと冒頭に書いたが、それゆえそのイメージがわずかながら残っていて、テミルカ―ノフの演奏を聴くと随分とこの曲への印象が違う。つまり今夜この音楽を聴いていて、これはやはりロシアの音楽だということを痛切に感じたのだ。カラヤンのはロシア的の部分は美しく覆われていて表には出ない。テミルカ―ノフは相対的だが随所にロシア音楽を感じる。例えば1楽章始まって3分ほどのところの、クラリネットのもの悲しい旋律の、なんともやるせない雰囲気、そしてその後の弦楽部、その旋律を重ねる、これも美しいのであるが、ほの暗い、ちょっと陰鬱さを感じさせる美しさなのだ。4楽章のアンダンテの部分もしかり、弦部から始まり、木管がそれをつないでゆくが、特にオーボエをはじめとする木管部の美しさは特筆すべきだが、決して耽美的ではなく、ほの暗く、意味深い。2楽章の暴力的なアレグロの荒々しさはロシアの大地のイメージだ。1楽章の後半、4楽章のアレグロの部分のオーケストラの集中力はテミルカ―ノフの采配によるものだろう。この名曲の本質を十分うかがわせてくれる名演だと思った。ただ部分的にねっとりする部分はわずかに冗長さも感じられ私の様な聴き手の集中を削ぐように思った。演奏時間は54分弱。

↑このページのトップヘ