ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2015年03月

2015年3月28日
於:サントリーホール(2階7列中央ブロック)

グスターヴォ・ドゥダメル/ロスアンジェルス・フィルハーモニック来日公演

マーラー:交響曲第六番

明日の音楽界を背負う若き天才がここにもいる。今年は山田和樹、バッティストーニといった若い将来を嘱望されている指揮者の音楽に接することができて非常に頼もしい思いをしている。ドゥダメルも同世代であり、今夜の公演でその片鱗を十分聴かせてもらった。おそらくサントリーホールで最近聴いたマーラーの演奏でも屈指の演奏と云っても差し支えないだろう。特に音のクォリティと云う面では何も云うことがないくらい圧倒的な演奏である。しかし山田の演奏したマーラーと同様、全面的に共感したかというとそうでもないのである。

 いろいろな研究があるのだろうけれども、個人的にはこの曲はマーラーの自伝的作品だと云う意見に与するものである。外面的にもそうだけれども、それ以上にマーラー自身の内面の闘いや苦悩が色濃く出ているのではないだろうか?そういう面では同じ自伝的な作品でもR・シュトラウスの「英雄の生涯」とはかなり違うのである。しかしドゥダメルのこの作品へのアプローチは、私の聴いた印象では、まるでシュトラウスの作品を指揮しているように感じるのである。特に1楽章の第1主題の取り扱い、3楽章(スケルツォ)の最初の主題(ABABAのAの部分)、そして4楽章全体はそう感じられる。4楽章はマーラー自身が苦悩にのたうちまわって、しかるのちに、その戦いに敗れて死を迎えるという音楽だと私は思っていたのだが、ドゥダメルの演奏にはそういう標題性にはあまり関心なく、ひたすらオーケストラの音のクォリティを磨き上げることに集中しているように感じるのである。そういう意味では至極シンフォニックでまっとうな演奏である。しかしバーンスタインの演奏という産湯につかってこの曲に親しんできた私の様な聴き手にはいささか物足りなくもあるのである。

 一方では彼のアプローチでひどく感動させられた部分がいくつかある。最も素晴らしかったのはアンダンテ楽章(今夜の演奏では第2楽章)である。特に第2主題(副主題)が最後にあらわれクライマックスを迎える部分の美しさは筆舌に尽くしがたい。この磨き抜かれた音には何びとも抗しえないだろう。ロスフィルの弦楽パートの透明感は強く印象に残った。また1楽章のアルマのテーマ(第2主題)提示や展開部での処理、展開部での挿入部の何とも神秘的な美しさ、3楽章のBに当たる部分などアンダンテと同様、ドゥダメルの天才ぶりを強く感じるのである。マーラーの六番を選んだのはドゥダメル自身だろうと思うが、むしろ一番、五番、七番のほうが今のドゥダメルにはあっているように私は感じた。演奏時間は86分弱。

 ロスフィルの演奏は見事なもの。アメリカの有力どころのシカゴシンフォニーやサンフランシスコ響、フィラデリフィァ、ボストンなどと比べても負けないだろう。金管の輝かしさは全曲を通して凄いと思う。ただ全曲通してこの調子でやられると逆に単調に感じてしまう。正直云って、指揮にもよったのだろうけれども、4楽章は途中から少々退屈になってしまった。弦の美しさも印象に残った。重複するがアンダンテ楽章の美しさは忘れられない。これは日本のオーケストラではなかなか厳しいかもしれない。
 なおハンマーは舞台に向かって左手奥、P席の前に高い台が置かれ、その上の板をハンマーでたたくと云う形で、展開部の2回のみである。


 

2015年3月27日
於:すみだトリフォニーホール(1階18列右ブロック)

新日本フィルハーモニー交響楽団、第538回定期演奏会トリフォニーシリーズ
指揮:マックス・ボンマー

バッハ
管弦楽組曲第三番
管弦楽組曲第二番

管弦楽組曲第一番
管弦楽組曲第四番

苦手なバッハだがとても楽しい演奏会だった。ボンマーの音楽作りと新日本フィルのソリストたちの闊達な演奏によるものだと思う。ボンマーは1936年ライプチッヒ生まれでカラヤンにも師事したそうだ。ライプチッヒ新バッハ合奏団を設立したそうだからもともとバッハには造詣が深いのだろう。
 この管弦楽組曲を聴くのはもう十年何年かぶりのことである。CDでも全く聴かない曲である。今夜の様に全曲を通しで聴くなんて拷問に近いなあと思いつつ会場に足を運んだのだが、あにはからんや、疲れたけれども、とても愉悦に満ちた音楽の連続で、楽しいコンサートであった。
 編成は小編成である。基本は以下のとおりである。
1stヴァイオリン→6(二番は4)
2ndヴァイオリン→6(二番は4)なおヴァイオリン群は対抗に位置する。
ヴィオラ→2
チェロ→2(二番は1)
コントラバス→2(二番は1)
チェンバロ
これにオーボエ、ファゴット、トランペット、ティンパニが曲に応じて加わる。楽器はモモダン楽器と思われるが(ティンパニはバロックティンパニとチラシに表記されている)、編成の少なさもあって、響きはかなりきりっとして、透明感があり古楽風である。とはいえボンマーの作る音楽は単に古楽スタイルの模倣ではなく、もう少し柔らかみがあるように思った。テンポも三番を除けば比較的緩やかで、例えば有名な三番のエアなどはかなり濃厚な味付けをしているように感じた。
 聴いていて楽しかったのはやはり有名な三番と二番で、特に三番の序曲やガヴォット、ジーグの明るく華やかな音楽は聴いていて快感ですらあった。二番のフルートソロは新日本フィルの首席フルート奏者の白尾 彰によるもの。編成を少なくした弦楽との掛け合いは聴きごたえがあった。後半の一番と四番は私にとってはほとんど聴かない曲なので、逆に今夜の演奏がとても新鮮だった。特にオーボエとファゴットのパートがまるでオペラのアリアのように歌いあうように演奏していたのが印象的だった。
 なお、アンコールは前半は二番からバディネリ、後半は三番からガヴォットとエア、特にこのエアは情感たっぷりに演奏されていたように思った。
 参考までに演奏時間を記録する
一番:24分弱
二番:25分弱
三番:20分弱
四番:20分弱

2015年3月23日
於:サントリーホール(1階17列中央ブロック)

東京都交響楽団、第785回定期演奏会Bシリーズ
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス

指揮:小泉和裕

ソプラノ:吉原圭子(金城由起子体調不良のため代演)
アルト:山下牧子
テノール:小原啓楼
バス:河野克典
合唱:栗友会合唱団、武蔵野音楽大学室内合唱団

小泉の自信に満ち溢れた演奏に圧倒された「ミサ・ソレムニス」だった。小泉は昔から聴いているが、ミニカラヤンの様な指揮をする、でも音楽は少々退屈という印象が強かった。しかし彼に対する接し方が変わったのは2012年の5月の都響定期でブラームスのピアノ協奏曲一番を聴いた時からであった。冒頭のとどろくばかりの音楽からもう引き込まれてしまった。このシンフォニーとコンチェルトの中間の様な曲はオーケストラの力量が乏しいとなんともつまらない曲で、いままでライブで感銘を受けた演奏というのはほとんどなかったが、この時の演奏は本当に素晴らしいものだった。

 「ミサ・ソレムニス」は昨日聴いた「オテロ」同様年に一回はライブで聴きたいと思う曲の一つである。昨年はメッツマッハー/新日本フィルで聴くことができた。あの演奏は素晴らしかった。速めのテンポでぐいぐい進む音楽は圧倒的で、宗教曲というより交響曲の趣であった。今夜の小泉の「ミサ・ソレムニス」はそれに負けずとも劣らない演奏だと思った。メッツマッハーも劇的な表現が随所に聴けたが、小泉はそれ以上。オペラとは云わないがまるでドラマを見ているような劇的な印象を強く受けた。
 特にグロリアはその印象が強い。冒頭の「天のいと高きところでは~」の強烈なスピードは最初面喰ったくらいだ。その後の「あなたの大いなる栄光のゆえに~」ではテンポをがくんと落とす。「世の罪を取り除いてくださる方よ、私たちを憐れんでください」の部分は悲愴感さえ感じられる、感動的な歌唱が続く。そして「あなただけが聖なる方であり~」では豪快に盛り上げ、最後の巨大なフーガはまたテンポを激しく上げて強烈な迫力で音楽を締めくくる。この音楽作りは宗教曲にあるまじき行為のようにあざとく思える部分がないとは云えないが、聴いた後はそのようなことをうんぬんかんのん云うのが無意味に思われるくらい深い感動を受けたのも事実である。正直「グロリア」で疲れ果ててしまった。

 クレドはグロリアにくらべるとずっと起伏が少なく、音楽がなだらかに進む。もちろん冒頭の「私は神を信じます~」は凄まじい迫力で聴き手を圧倒するし、最後のフーガもグロリアほどではないにしても強烈にオーケストラをドライブし感興の渦に聴き手を巻き込みはするが、ここではむしろイエスキリストがポンティオ・ピラトのもとで十字架にかけられ、そして復活する場面がまるでドラマを見ているように素晴らしい音楽の連続だったことを強調したい。

 サンクトゥス~ベネディクトゥスではベネディクトスのヴァイオリンソロと歌唱ソロが見事である。ソロは矢部達哉。アニュスデイでは冒頭の「世の罪を取り除いてくださる~」の山下のソロが素晴らしい。最後の「私たちに平安を~」の部分の感動をなんと書き表したらよいだろう。もちろん小泉の演奏によるものだろうが、根源的には平和を祈念するベートーヴェンの強い思いが典礼文を超えた音楽から感じられたとしか思えない。

 ソロ陣は皆それぞれ素晴らしかった。今日の公演はP席に合唱団が陣取り、ソロはオーケストラの真後ろに位置していた。いつもはこのような位置だとソロはオーケストラと合唱のサンドイッチになり、声がかき消されてしまうようなケースも無きにしも非ずだが、今日は一段高い位置に席を置いたためか、誠に浸透力が深く、見事な歌唱を十分味わえた。
 特に素晴らしかったのは山下牧子のアルトでベネディクトゥスやアニュスデイでの歌唱は実に深みのある落ち着いた声で感動的であった。代演の吉原は山下に比べると幾分細身ながら浸透性のある透明な声がこの曲にマッチしていたし、男声陣の安定した歌唱も満足のゆくものであった。

 合唱はほとんど出ずっぱりだが、最後まで熱唱。グロリア冒頭の少々気ちがいじみたようなテンポにも必死に食い下がり、一歩も引きさがらない、力強い歌唱は特筆もの。その他グロリアとクレドのフーガの部分の圧倒的な精神の高揚感も忘れられない、見事な歌唱だった。オーケストラも最近の都響の好調さを物語る。冒頭のキリエの部分でのオーケストラの十分腰の据わった音は今日の演奏を予感させるものだった。更に一段の高みをあえてお願いするとすれば、先日のベルリン放響の様なずしりと腹に来る低弦と人肌を感じさせるような金管群ではないかと思われた。
 いずれにしろ昨年聴いた新日本フィルにしろ今日の都響にしろ、誠に感動的な、高い水準の「ミサ・ソレムニス」が、いながらにして聴けると云うのは、出無精の私にとって何よりの喜びである。正直云って、最近はこの曲の、押しつけがましさの様なものがうっとうしくて、聴いていてもすぐ嫌気がさしてしまうのが常であったが、昨年と今年の演奏に接して再発見した思いである。
 なお演奏時間は77分弱である。カラヤン85年盤、バーンスタイン盤、クレンペラー盤より数分速い演奏であった。なおメッツマッハーの演奏より3分ほど遅かった。

2015年3月22日
於:神奈川県民ホール(1階19列左ブロック)

神奈川県民ホールオペラシリーズ2015
ヴェルディ「オテロ」

指揮:沼尻竜典
演出:粟国 淳

オテロ:アントネッロ・パロンビ
デズデモナ:安藤赴美子
イアーゴ:堀内康雄
エミリア:池田香織
カッシオ:大槻孝志
ロデリーゴ:与儀 巧
合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル、二期会合唱団
児童合唱:赤い靴スタジオ
管弦楽:神奈川フィルハーモニー

びわ湖ホールとの共催公演である。関東では2回の公演のみだが琵琶湖と合わせてコストを軽くしているのだろう。
 ヴェルディの「オテロ」は年1回は聴きたい曲だが、今年は神奈川県民ホールで聴くことができた。期待にたがわぬ立派な公演で、この名曲を堪能できた。
 演出は粟国 淳で、見ていて安心できるもの。やはりオペラはこう云う舞台で、こう云う演出で見たいものである。装置・衣装はアレッサンドロ・チャンマルーギである。舞台は大きな4つのタワーでできており、これがあるときはばらばらになり、オテロの入場シーンや、2幕3幕ではオテロの居室を、そして4幕では4つのタワーがくっついて、オテロの寝室をあらわしている。演出は必ずしもト書きとおりではないけれども全く違和感がないものである。

 歌手は皆立派なものである。オテロは1日の為にイタリアからよんだだけのことがある。かなり人間臭いオテロで感情はむき出し、泣き、叫ぶ、時には地声にさえなってしまうが、その表現は十分共感できるものである。4幕の「おまえはなんと青ざめていることか~」は涙なくしては聴けない歌唱だった。全音域が安定しているとは云えないがまずは十分楽しめるオテロだった。
 デズデモナは舞台姿も声も美しい。素晴らしいのは3幕のオテロとの「ご機嫌がおよろしいのでございますね~」から始まるオテロとの2重唱である。それまではあまり感情をむき出しにしないデズデモナだったが、ここでは自分に対するあらぬ疑いに抵抗する女を声で表現する。また4幕での「柳の歌」は薄幸の女性を歌い上げて共感を呼ぶ。
 イアーゴは2幕の冒頭のクレドや幕切れのオテロとの2重唱は流石と思わせる立派なものだったが、それ以外のオテロに邪心を吹きこむ2~3幕は軽妙さに欠けて、いやらしさを感じない。3幕の「これは蜘蛛の巣~」は口がついてゆけず、冴えなかった。オテロが重々しいテノール、イアーゴは明るいバリトンと云う組み合わせが理想だが、今日の組み合わせはどちらも重々しくバランスが悪いように思った。
 その他ではカッシオが爽やかな声で聴かせた。1幕の冒頭カッシオの声が嵐の中から
聞えてくると、ああイタリアオペラっていいなあって、思うのである。
 合唱は3幕で本領発揮といえよう。1幕はちょっと落ち着かず、2幕の女声合唱も透明感で物足りない。
 管弦楽は編成のせいか、それともホールのせいか、弦の響きが少々薄いように思った。金管の響きも今一つ迫力に欠けてヴェルディの熱気をオーケストラから感じることはできなかった。これは指揮者の指示だろうか? 沼尻は緩急を明確に付けているが、緩の部分が本当にちょっと緩いのが物足りない。こういうすっきりした演奏だったらもっときびきびしても良かったのではないかと思った。2幕、3幕の幕切れもなにか勿体をつけたような終わり方で、歌唱の熱気を奪うように感じられた。こういうさめたオテロの演奏も良いが、私は熱気あふれるヴェルディ/オテロを聴きたい。
 演奏時間は145分弱。セラフィン盤とほぼ同じ。

2015年3月19日
於:サントリーホール(1階20列中央ブロック)

読売日本交響楽団、第580回サントリー名曲シリーズ
指揮:ジェラール・コルステン
ソプラノ:エヴァ・メイ

モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
モーツァルト:演奏会用アリア「あわれ、ここはいずこ」
モーツァルト:演奏会用アリア「うるわしい恋人よ、さようなら」

モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲
モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」から夢に見し花嫁姿
モーツァルト:歌劇「イドメネオ」からオレステとアイアスの苦しみを
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」

オールモーツァルトプログラム。それもモーツァルトの時代のプログラムのコンセプトにのっとった構成だそうだ。プラハが冒頭にきているのはそういうことなのだ。そして〆にはハフナーがあり、途中にはいくつかのアリアが挟まっていると云う構成である。指揮者はジェラール・コルステンという南ア出身、カメラータザルツブルグのコンサートマスターから指揮者になったと云うからモーツァルトにこだわりがあるのだろう。

 プラハは最初のアンダンテからちょっと重くて、陰鬱な雰囲気である。ヴァイオリンにはヴィブラートをかけていない古楽奏法のようである。古楽奏法で良く聴かれる軽快で生き生きした趣はここからは聴きとれない。アレグロに入っても全体の雰囲気はほぐれない。なにか全体にうっとうしく、この晴れ晴れとした部分に似つかわしくない音楽が続く。第2主題はその代表。このムードを最後のプレストまで引きずってしまうが流石にこの楽章は少し気分が晴れてくる。演奏時間は30分強

 エヴァ・メイと云う歌手は昔のDVDで夢遊病の女を見た程度で、名前の割には聴く機会のなかった歌手だ。もう50歳はとうに過ぎているはずだが、舞台姿は美しく、オペラをみたらさぞや映えることだろう。声は他を圧するようなものではなく、細身で素軽い歌いっぷりである。前半の2曲は全く初めて聴く曲であるので何とも言えない。

 休憩をはさんで最初の序曲はやっとオーケストラにエンジンがかかった様子だ。音楽は軽快に動き回り、めりはりもきいて、古楽風の魅力を聴かせた。後半の2曲のうちイドメネオは何度も舞台に接しているし、CDでも聴いているが、エレットラの歌うこの曲はいつも鮮烈な印象を受ける。ただ私の印象ではエヴァ・メイのエレットラは少々パンチがきかなくて、おとなしすぎる様に思った。ここでのオーケストラは生き生きして素晴らしい。アンコールはモーツァルトの「後宮からの逃走」からなんと云う喜び、なんという楽しみだった。これはもう少し軽快感が欲しかった。エヴァ・メイの印象は少し高低の音域に苦しげなところがあり、これら4曲を楽しむまで至らなかった。なお、後半2曲目の夢に見し花嫁姿ではバセットホルンのソロ奏者がエヴァ・メイの横に座り演奏していた。こう云う演出は面白いかもしれないけれど、楽器も持ち替えでもよかったのではないでしょう?

 最後のハフナーはとても生き生きした演奏で気に入った。決してテンポは速くないのだが、音楽が生き生きして前進するものだから、とても速く感じる。メリハリも十分きいている。中間のアンダンテとメヌエットは音楽を落ち着かせて、プラハの雰囲気を垣間見ることができる。しかし最後のプレストでまた快活さをとり戻し、颯爽と駆け抜ける。誠に気持ちの良い演奏だった。ただ全体にティンパニがとろとろして、かったるい。もう少しぱんぱん叩いてアクセントをつけて欲しかった。これはしかし指揮者の指示なのだろう。
演奏時間は19分強。


 追記:ピノック指揮のイングリッシュコンサートの演奏をCDで聴いてみたが、弦の響きは読響の演奏と似ていた。しかしティンパニと金管が楽器の違いのせいかCDのほうがずっと生き生きしていた。生半可な古楽演奏風というのはいかがなものかという印象をいだいた公演だった。

↑このページのトップヘ