ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2014年05月

2014年5月31日
於:東京文化会館(1階19列右ブロック)

ローマ歌劇場来日公演
ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」

指揮:リッカルド・ムーティ
演出:エイドリアン・ノーブル

シモン・ボッカベグラ:ジョルジョ・ペテアン
アメーリア:エレオノーラ・ブラット(バルバラ・フリットリキャンセルのため代演)
ガブリエーレ・アドルノ:フランチェスコ・メーリ
ヤーコポ・フィエスコ:ドミトリー・ベロセルスキー
パオロ・アルビアーニ:マルコ・カリア
ピエトロ:ルーカ・ダッラミーコ

ローマ歌劇場管弦楽団、合唱団

素晴らしいシモン・ボッカネグラだった。その源はまずは何と言ってもムーティの音楽作りであろう。前奏曲からものすごく力がこめられており、一音一音紡ぐように音楽が生み出されてゆくのは愛聴盤のアバドのものとは一味違った味わいだ。一言でいえばスケールの大きさだろう。プロローグの終わりの乱痴気騒ぎもむやみにテンポを上げずに、しかしこの物語の先行きを暗示するように、音楽も大騒ぎさせないところが心憎い。逆にアバドのように、人を煽りたてるような面では物足りないとも云えよう。
 今日聴いて最高の場面は1幕2場のジェノバの統領の会議場の場面。特に後半のシモンの「兄弟殺しめ~」アメリア、ガブリエーレ、フィエスコ、パオロが続く重唱に合唱が加わる部分。この音楽のスケールの大きさは今日のムーティの象徴的なところだろう。これこそイタリアオペラを聴く醍醐味を十分味あわせてくれる場面だ。これがあるからイタリアオペラはやめられない。最後のパオロの呪いからオーケストラによる締めくくりも充実したものだ。

 演出/舞台で印象に残ったのは、アバド/スカラの来日公演と同じで海を意識していること。プロローグでもフィエスコの屋敷を左手にして、門があり、その門の奥にはきらきら輝く海が広がるという、如何にもジェノヴァを舞台にしたオペラということを示している。1幕の1場と3幕でも舞台奥手には海があり、常に海を意識せざるを得ないのだ。ムーティの音楽作りにもそれが呼応して生かされていて、例えば1幕の冒頭の音楽、弦楽器と木管のコンビで表わされる海のイメージがそれである。また3幕の幕あきの音楽も海を意識した音楽が聴ける。このように音楽と舞台が一体になったオペラこそ真の総合芸術と云えるのではないだろうか?今日のシモンはまさにそういう公演であった。
 もう一つ舞台で印象に残ったのは、柱や建築物はすべて大理石をイメージしているということである。ジェノヴァはリグリアなので、トスカナ地方とは云えないが、トスカナに隣接しているので許されるだろう。昔フィレンツェに滞在していた時に教会を見て回ったが、大理石がカラフルなのが印象的だった。今日の舞台も白と濃い緑の2色の大理石が使われており、いかにもこの時代のイタリアをあらわしているなあと、うまい舞台美術に感心してしまった次第。演出はごくまっとうで、ト書きベースだった。とにかく模範的な名舞台だった。ただ最後にシモンが死ぬ場面はバタンと横倒しになってしまったので怪我しなかった心配だった。ちょっと驚きの演出。

 歌手はナブッコと同様穴がなく立派の一言。まあこれだけの舞台が日本で接することができることに感謝したい。まずシモンとフィエスコ。昔のカップチルリとギャウロフの超重量級の歌唱とは違って、声質が比較的軽めである。しかしだからといって決して水準の低いものではなく、立派なものだ。要はこう云うスタイルなのだ。プロローグや3幕でのこの二人の2重唱はだから政争劇というよりも、人間としてのぶつかりあいの様相のほうが濃い。そういう意味ではこの2重唱はオーケストラと相まって、感動的の一言。1幕2場のシモンは決して偉大なドージェという点よりも人間シモンを強調しているように感じた。これは演出なのか、歌手の持ち味なのかはわからない。

 アメーリアとガブリエーレのコンビはガブリエーレのメーリの余裕のある歌いっぷりが印象的だった。決して熱血漢の様な感じはしなかったが、いかにも貴族の御曹司らしい上品な歌いっぷりが、今日の舞台にあっているように思った。一方気の毒なのはアメーリアだ。病気のためバルバラ・フリットリがリハーサルから参加できないことから、キャンセルになった。そこで2013年のローマ/ムーティで歌った、プラットが代役に選ばれた訳だ。私見だがこのアメーリア役はおそらく、今のフリットリに一番合っている役ではないかと思っているが、今回それが聴けずに残念。プラットは透明な声でそれはそれでよいのだが、アメリアの心のひだまでは歌い込めていないように思った。こう云う点ではおそらくフリットリにはかなわないだろう。彼女のキャンセルはかえすがえすも残念なことだった。メーリの余裕のある歌いっぷりに対して、プラットは少々余裕がなく、2重唱など、もういっぱいいっぱいになってしまっていた。ただしかし1幕の「なんとこの真っ暗な時刻に~」は声も細く、声にニュアンスがないように思ったが、しり上がりに元気がでてきたことは確かである。
 パオロは性格バリトンとして立派な役作り。プロローグでの扇動者として、また1幕2場や2幕では陰湿な策謀家としての性格を歌に託していた。

 管弦楽はナブッコほどにぎやかではなく、曲想に合わせてかなかなかしっとりした演奏で見違えるようだった。ムーティの棒さばきによるものだろうが、柔軟な対応のできるオーケストラだと思った。

 シモンの舞台はこれで3度目。直近は演奏会形式でサンティ/N響のもの。歌手は流石に今日の演奏にかなわないと思ったが、サンティのきびきびした音楽作りはなかなかのもの。アバドの演奏が私のシモンの原点だが、今日のムーティも甲乙つけがたいものでしばらく忘れられないだろう。演奏時間は139分(場面転換は含まず、拍手は含む)。アバドやサンティの演奏時間とほぼ同じというのも興味深いことだ。


 

 

 

2014年5月27日
於:サントリーホール(1階17列中央ブロック)

東京都交響楽団、第771回定期演奏会Bシリーズ
指揮:マルク・アルブレヒト
ピアノ:サリーム・アブード・アシュカール

メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第一番
コルンゴルト:交響曲嬰ヘ調

今日は二人の神童と呼ばれた作曲家によるプログラムである。いずれも私には初めて聴く曲でそういうことからして、あまり書くことがない。でもこれで終わってはもったいないので少しコルンゴルトについて書く。
 今年、彼の代表作「死の都」を新国立劇場で聴いたが、初めて聴いたライブだったにもかかわらず、大変面白い公演で、特に作品に散りばめられた歌が皆印象的だった。それにくらべるとこの交響曲は何か変だ。コルンゴルトはナチに排除された後アメリカに移りそこで映画音楽を書くことになった。これは大成功で最初の作品でアカデミー賞を受賞する。
 しかしその成功は彼の人生にとってよかっただろうが、作曲家人生としてはどうだったのだろう。バルトークのように極貧で白血病になって亡くなった亡命作曲家がいるが、今日作曲家としての名声ははるかにバルトークのほうが高い。
 コルンゴルトも映画音楽から脱皮すべく曲を書いたようだ。しかし比較的良く演奏される「バイオリン協奏曲」などは結局映画音楽から抜けきらず自分の作曲した映画音楽の断片をつないで作っていてめちゃくちゃ甘ったるい曲になっている。
 さて、今日聴いた交響曲は1951年頃の作曲で、バイオリン協奏曲より6年ほど後に書かれている。これは更に脱皮を狙った意欲的な作品のように思えるが、初めて聴いた印象はごった煮である。2楽章はまるでスターウォーズだし、3楽章はプッチーニ風だし、その他でもショスタコーヴィチやラフマニノフ風の音楽の断片が見え隠れしている。ブルックナー並の休止もあって驚かされる。私にはどうもなじめない曲だった。都響/アルブレヒトの演奏は力演だと思ったが、こんなに力こぶ入れないでもっと軽く流した方が良かったのではないかと思った。云っちゃ悪いが、映画音楽でとしてこの曲を何かにつけたらとても良い音楽だろうと思ったからである。自分の心の狭さには呆れるばかりだが、一度張られたレッテルはなかなか打ち消せない。終わった後のブラボーはものすごく大きかったので、評価する方は多かったのだろう。

 メンデルスゾーンはドイツ系の作曲家の中ではシューマン以上に聴かない。理由は良くわからない。若いころは八重奏曲など毎日聴いていた記憶がある。まあメンデルスゾーンまで手が回らないのが本音。でも本当に時間があれば勉強したい作曲家のひとりではある。この年になると1曲を自家薬籠中のものにするのに1カ月以上かかってしまうので、残念である。今は秋に聴く「ポッペアと戴冠」、「イドメネオ」などに傾注している。
 なおアンコールは「トロイメライ」、とても美しく。、メンデルスゾーンにしないで、同じ神童のモーツァルトの協奏曲を弾いても良かったのでは、と言った印象だった。

2014年5月25日
於:新国立劇場(1階11列中央ブロック)

新国立劇場公演
リヒャルト・シュトラウス「アラベッラ」

指揮:ベルトランド・ビリー
演出・美術・照明:フィリップ・アルロー

ヴァルトナー伯爵:妻屋秀和
アデライデ:竹本節子
アラベッラ:アンナ・ガブラー
ズデンカ:アニヤ=ニーナ・バーマン
マンドリカ:ヴォルフガング・コッホ
マッテオ:マルティン・ニーヴァル
エルメル伯爵:望月哲也
ドミニク伯爵:荻原 潤
ラモラル伯爵:大久保光哉
フィアッカミッリ:安井陽子
かるた占い:与田朝子

2010年公演の再演である。演出について、印象は前回と今回とはほとんど変わらない。10/11のブログにまとめてあるので参照いただきたい。

 しかし今回改めて見ると前回気付かなかったところが何箇所かあった。一つは舞台の色である。ブルーが基調になった舞台。特に2幕、3幕が顕著である。2幕は中央に大きな長い階段がある。そこでいろいろな演技が繰り広げられるのだが、その色が濃いブルー。中央で舞台の半分以上を占めていて、存在感が大きく、圧迫感と言うか、なんともこの舞台を支配しているようで、とても気になった。気になるとますます気になるもので、だんだん気分が悪くなってくる。実に趣味の悪い色だ。例えは悪いが、ホテルの中の、巨大な共同トイレの様な趣(失礼)。3幕はこれも中央にブルーの階段(2幕ほど大きくない)、左上に居室が何室か並ぶ。これが全部ブルー。2010年の時にも感じたがこれではまるで地方のラブホテルだ。何とも趣味が悪い。演出ノートでは洗練された舞台ができたと書いてあったのはお笑いだ。

 もう一つ、今回気になったのは登場人物が必要以上に多いことだ。例えばついこの間の新国立の「道化師」でも冒頭のパリアッチョ一行の登場シーンで、バレエダンサーや軽業師など多くの人々がでていたが、これは必然性があるからよい。しかしこのアラベッラでは無駄な人が多い。2幕は舞踏会の場面だからこれは良い。しかし例えば1幕では小間使いの様なものがちょろちょろと出たり入ったりわずらわしいこと極まりない。また3幕でもなんと「こうもり」の3幕のように2幕の舞踏会に出た人々が皆アラベッラたちが泊っているホテルのロビーに集まって来るのである。ミリやエルメル伯爵などなど。また歌っているのにホテルの従業員が行ったり来たりしているのもわずらわしい。
 3幕はこのオペラの肝である。マッテオがズデンカからアラベッラの部屋の鍵をもらう場面をマンドリカは見てしまう、しかもホテルに帰れば、アラベッラとマッテオが痴話げんかの様なものをやっているではないか!これはオテロのハンカチより男にとって辛い場面だ。なにせホテルの鍵だからそのものずばりだ。当然マンドリカは嫉妬に駆られてアラベッラをなじる。そしていろいろあって二人の信頼関係=愛が修復されるという場面なのだ。そこを有象無象の群衆に見せてどうするのだろう。
 例えばアラベッラとマンドリカがそろってホテルに帰るというのであれば、めでたいということで皆でお祝いにホテルまで行くということはわかる。しかしアラベッラの意味深な置手紙をミリに声を出して読ませているのである。皆でお祝いにホテルになどゆく筈がないだろう。もちろんクラシカルなオットー・シェンクのあの美しい舞台の演出でも、騒ぎを聴きつけたホテルの宿泊者がヤジ馬のように見ている場面あるが、そうだろう、これだけ大騒ぎなのだから宿泊客もびっくりして部屋から飛び出るだろう、これは自然な流れである。まあこういうことが気になるというのは少々気にし過ぎかもしれませんが、もともとこの演出の時代設定からして全く理解できないところから、まあ坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という私の心理状態がなせるものだと思う。その他衣裳など細部を見てゆくときりがない。浅知恵の積み重ねが舞台をぶち壊しにする良い例だろう。
 プログラムにも書いてあった(31ページ)がこの時代設定は、この曲が作曲された頃にしてある。作曲家の設定は1860年ころだからかなり差がある。アラベッラのノスタルジックな世界が、その当時の人々の現実逃避の道をを示唆し、それを解消するところに本演出の狙いがあるそうだが、余計な事をしてくれるものだ。ノスタルジック、大いに結構ではないか、この美しい、夢の様な、舞台を大いに楽しみたいものにとって、この舞台で現実をあからさまに見せてもらってなぜ楽しいのだろうか?現実から離れて、しばし楽しみたいからオペラを見たり、聞いたりする者にとっては全く理解しがたい論である。

 さて、少し歌手について書こう。まずマンドリカ。2010年の時は成金おやじ風の歌だったが、今回は田舎の大地主風でイメージ通りだが、少々歌いっぷりが粗野過ぎやしないだろうか?「粗野でも卑ではない」役どころだろうと思うのだが!声は立派だと思ったが、そのことが耳についてあまり楽しめない。
 アラベッラは2010年のミヒャエル・カウネは華がなく田舎娘の様でイメージを損なっていたが、今回も華はないのは一緒。アラベッラは社交界の花形なのではないだろうか?ウィーンの小娘の様な歌いくちには感情移入ができない。声は出切ってはいないがそれなりに立派であるが!
 ズデンカはイメージ通りの声であるし、役柄に似合っていた歌唱である。今日一番良かったのではないか?
 マッテオはピンチヒッターのようだが、アラベッラを思う情熱の様なものがあまり感じられずそつなく歌っていたように感じた。
 その他日本勢は皆うまいが、なんとか喜劇風にしようと無理な演技をしようとしていて、その芝居はあまりうまいとは思えなかった。かえって歌を阻害しているように感じた。例えばラモラルやドミニクなどそう感じた。
 こういった歌い手の歌唱にも演出が色濃く出ているとしたら、この舞台はもう私には無縁のアラベッラと言わざるを得ない。感動的な3幕の最後のコップ一杯の水の場面も前回ほどの感銘は受けなかった。記憶はないが少し歌手の動きが違ったのかもしれない。
 例えば昨シーズンの「コジ・ファン・トゥッテ」は演出はひどいものだが、歌手達はモーツァルトを歌っていたので救いだった。今回はその救いは感じられなかった。

 ベルトランド・ビリー/東フィルの演奏は、なかなかユニークである。この劇場で弦がこれだけ美しく、艶めかしく響いた経験と言うのはそうざらにない。また金管なども控えめ(?)か、シュトラウスの管弦楽のように華やかに響かない。良く云えば上品なシュトラウスだった。そういう意味では現実を見せつけたい演出とは反するように感じた。個人的に云えばもう少しめりはりが欲しいように思った。例えば3幕の前奏曲などはさらっと流れてしまって、今日の演奏を象徴しているように感じられた。演奏時間は158分。

2014年5月24日
於:サントリーホール(1階17列中央ブロック)

東京交響楽団、第620回定期演奏会
指揮:ユベール・スダーン
バリトン:フランコ・ポンポーニ(ペンデレツキ)
テノール:与儀 巧(ベルリオーズ)
合唱:東響コーラス、東京少年少女合唱隊


ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
ペンデレツキ:3つの中国の歌(日本初演)
 1.神秘の笛
 2.月出ずる夜
 3.夜の風景

ベルリオーズ:テ・デウム

元音楽監督のスダーンによる意欲的なプログラム。もともとテデウムは2011年3月に演奏される予定だったが、震災のため本日に延期されたといういわくつきの曲目である。

 まず「ローマの謝肉祭」、この聴きなれた曲が実に新鮮に鳴る。始めと終わりの元気な部分は生き生きととフレッシュであり、中間のイングリッシュホルンから舞踊風のリズムを刻む部分は、なんと爽やかに心に響くのであろうか?この曲を再発見した気分だ。

 ペンデレツキは日本初演だから初めて聴いたもの。マーラーの「大地の歌」と同じ漢詩をドイツ語に訳して歌詞にしている。両曲とも訳は同じ人でハンス・ベートゲである。曲は2008年初演だが、その割には聴きやすい。前衛作曲家のペンデレツキもこう云う部分があるのか、とちょっと驚いた。まあ初めて聴いた曲だから演奏を含めてうんぬん云えない。

 さて、目玉のテ・デウム。初演はなんと900人で演奏されたそうだ。今日は300人強か?パリ万博を記念しての演奏だったらしい。インバルのCDでこの曲を知ったわけだが、初めて聴いた時には少々面食らった。宗教音楽とは到底思えない。まあ歌詞はそうだから宗教音楽なのだろう。特に賛歌の部分はにぎやかというか華やかである。流石に祈りの部分はしっとりしているが?同じ1000人近い演奏家で初演したマーラーの1000人の交響曲の様な精神的な高揚感の様なものはあまり感じられなくて、音のシャワーを浴びるという生理的快感のほうが大きいように思った。
 スダーンの演奏もまあどうしてもそういうようになってしまう。大変勇ましいものだ。ただこれだけの人数で演奏した割にはサントリーホールが鳴動するような感じはあまりしないのはオーケストラの非力さなのだろうか?先日のローマ歌劇場のオーケストラのほうがずっと迫力を感じた。まあホールが違うので同列には云えないと思うが!
 曲は全部で6曲から構成されている。初演の時は「全ての御使い」と「なし給え」の間にオーケストラのみのプレリュードが入り、最後の「裁く方として」の後に行進曲が入る。この2曲は今夜は慣例でカットされているがインバルのCDでは両方とも収録されている。軍事用の祭典などで演奏されるためにベルリオーズが書いたそうである。この6曲版で演奏時間は42分.
 なおこの曲は2013/12/6にN響/デュトワで聴いているが同じ印象だったから、こう云う曲なのだろう。

2014年5月23日
於:浜離宮朝日ホール(1階19列中央ブロック)

ミハイル・プレトニョフ、来日ピアノリサイタル

モーツァルト:ピアノソナタk282(第4番)
モーツァルト:ピアノソナタk310(第8番)
シューマン:フモレスケ

ベートーベン:ピアノソナタ第五番
ベートーベン:ピアノソナタ第十番
ベートーベン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」

ピアノリサイタルに来たのは何年振りだろう。調べたら2011/11/7の内田光子のシューベルト以来だ。別に差別主義者ではないのだが、この器楽のリサイタルにはピアノに限らず一種独特の雰囲気があって、それがたまらなく嫌な時がある。今日もそうで、まあ一言で言うとお嬢様のピアノ発表会の趣(失礼)で女性の数が圧倒的に多い。ざっと見て65:35といったところか?休憩時のトイレの行列を見たらもっと女性が多いかもしれない。バレエもそういうところがあって、男一人と言うのは、そうだなあ、夕食時に一人で定食屋で飯を食うような気分にさせられる時がある。最も音楽が始まればそういうことは吹っ飛んでしまうのが常であるのだが、始まる前が落ち着かない。私の後ろの女性もピアノの先生らしく大きな声で弟子か何かわからないが、会話をしていた、ただ音楽が始まったら鞄の中身をごそごそしたり、のどあめを出したりと騒がしいので、あれあれと思ってしまう。私の横の女性はプレトニョフが好きか、ピアノが好きかわからないが、休憩以外はほとんど身じろぎせず聴いていた。私の斜め前の女性はこれはプレトニョフのファンらしく万歳状態で神社の柏手の様な拍手をしていた。まあそんな雰囲気です。
 それと最近のコンサートはほとんどサントリーなどの大ホールが多い。あの大きな舞台にポツンとピアノが一台あってそれを何千人の人が聴くというのも何か異様な雰囲気を感じていた。そんなこんなで器楽の演奏会からは2年以上遠ざかっていたことになる。では今日なぜ行くことになったのか?別にチケットをもらったわけではありません。数ヶ月前自室でモーツァルトを聴いていたら、急にピアノを生で聴きたくなった、そういう衝動があったのです。そこで早速調べて買ったのが今夜と来月のアファナシエフのリサイタルであったというわけ。この二つにしたのは、大ホールで聴きたくなかっただけである。べつにプレトニョフだろうが、アファナシエフだろうが、だれでも良かったのだが、比較的小ぶりなホールでピアノを聴きたかったということだ。

 プレトニョフは才人でピアノだけでなく、指揮や作曲までしてしまうという、57歳だそうだが、舞台に登場した姿は猫背であまり元気がない。あれあれと思ったらピアノはそうではなかった。
 自分の好みもあろうが、モーツァルトの310とベートーベンのソナタ3曲がとても良かった。k310、8番のソナタはまだ20代前半のモーツァルトの作品だが悲愴感漂う姿が好きだ。プレトニョフの演奏はこれはあたかも後年の短調のピアノ協奏曲続く系譜の様な音楽だということを示しているようだ。2楽章などはまさにそうだった。4番のソナタも良かったが、これは牛刀をもって鶏を裂くが趣だった。

 素晴らしいのはベートーベンだった。5番の3楽章の若きベートーベンの覇気を感じるような演奏、10番の2楽章の変奏曲の自在の音楽運び、どれも魅力的だった。
 テンペストはまさに融通無碍。楷書のようなギレリスのCDを聴きなれている者にとっては、別音楽のように聴こえる。特に両端楽章は印象的。休止の時に手を口にあてて一瞬だが、考え込んでしまうような仕草をする時がある、その前後の音楽は止まってしまうようだが、またすぐ奔馬のように音楽が飛翔する。

 それにしても今夜のプログラムはてんこ盛りである。これに加えてフモレスケがあるのだから、凄いと云えば凄い。まあ一晩で聴くには私には重すぎるが!アンコールがあったかどうかはわからない。くたくただったので終わってすぐ退席してしまったから!
 久しぶりに聴いたピアノソロ、良かったとは思うが、自室で自堕落な格好で聴いていたほうが良いかなとも思った。今夜のピアノはカワイ(KAWAI shigeru-kawaiEX)だったが、浜離宮ホールでは響き過ぎの様な印象を受けた。特にモーツァルトはピュアな音楽の魅力を損ねているような印象を受けた。反面シューマンやベートーベンでは雄大な響きにつながり、音楽の魅力を引き出していたと思った。〆

↑このページのトップヘ