ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2013年07月

2013年7月14日
於:新国立劇場中劇場
 
平成25年度新国立劇場地域招聘オペラ公演
びわ湖ホール:クルト・ワイル「三文オペラ」
 
指揮:薗田隆一郎
演出:栗山昌良
メッキー・メッサー:迎 肇聡
ピーチャム:松森 治
ピーチャム夫人:田中千佳子
ポリー:栗原未和
ブラウン:竹内直紀
ルーシー:本間華奈子
ジェニー:中嶋康子
 
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
(ピッコロ、フルート、クラリネット、サキソホーン各種、ファゴット、トランペット、トロンボーン、パーカッション、バンジョー、シターラ、ハワイアン、バンドネオン、チェレスタ、オルガン、チェロ、コントラバス)
ピアノ:寺嶋隆也
 
三文オペラを最初に聴いたのは1931年の同名映画である。ただこれはオペラというより映画で、音楽はかなりカットしてあって、正直がっかりした。ただジェニーをワイル夫人のロッテ・レーニャが歌っていることがポイント。レーニャは007ロシアより愛をこめてでスペクターの幹部のクレブ大佐を演じているあの俳優だ。31年ころはかなり魅力的。
 その次に聴いたのはデッカの録音。これは実に素晴らしく、まず歌手、ルネ・コロ(マクヒィス)、ポリー(ウテ・レンパー)、ジェニー(ミルヴァ)、ピーチャム夫人(ヘルガ・デルネシュ)、大道芸人(ロルフ・ボイセン)など。オーケストラは今日聴いたものとほぼ同じ構成。違いはオルガンの代わりにハルモニウムが使われていること。このCDを聴いているともうこれ以上考えられないくらい素晴らしい、特に女声陣はすごいとしかいいようがない。このハイブリッドな歌手陣はこのオペラの性格にぴったりだ。バラードオペラのスタイルだが、その当時のダンスバンドやキャバレーの音楽の響きが与えられているし、フォックストロットやタンゴのリズムも多用されているからだ。逆に今日の様な教科書に書いたような、いい方は変だがオペラの様な歌い方だと、少し上品すぎてワイルの音楽が薄まってしまうような気がする。味が薄いのである。この曲が書かれた1928年は大恐慌前夜で2つの大戦の谷間の不安定な時代であって、その雰囲気がでない。今日聴いていて最後までその思いが消えなくて違和感が残った。例えば海賊ジェニーなどレンパーの歌は身震いするくらい魅力的、デルネシュの性欲のバラードの面白みなどなどデッカのCDで聴いた方がずっと雰囲気が出ている。ただ管弦楽の響きはムード一杯でとても素晴らしかった。これが今日一番の聴きものだろう。この響きがワイルの世界なのだろうか?
 演奏時間は164分。デッカのCDはほとんど音楽でブレヒトの戯曲部分は口上役に代弁させているので71分。164分から約70分を除いた芝居の部分が実は今日もっとも退屈したところ。演じた人たちの演技の問題もあろうが、演出、日本語訳(日本語上演)の問題もあろう。もう少し切り詰めて音楽をもっと集中して楽しみたかった。下手な芝居が長く、音楽の部分が短いのが最大の不満。
 もうひとつ、今回は日本語上演だった。しかし字幕付きだ。どうせ字幕にするのなら原語上演にして欲しかった。やきもち焼きの2重唱のような単純な歌詞の場合は日本語訳は音楽にあっているが、大半の曲が音楽と言葉とがフィットしているとは思えなかった。 例えば歌は原語で、芝居の部分は日本語のハイブリッド上演という選択肢はなかったのだろうか?
 3幕のフィナーレの後、全員で匕首マックを歌う、これがびわ湖ホールの宣伝というのはいかがなものか?そして最後に大道芸人による匕首マックが歌われて幕になる。この最後の部分が最も生き生きしていたのが皮肉である。〆
 
 

2013年7月6日
於:トリフォニーホール(2階3列中央ブロック)
 
新日本フィルハーモニー交響楽団、トリフォニーシリーズ
第511回定期演奏会
 
サルヴァトーレ・シャリーノ:夜の肖像
 
ベルント・アロイス・ツィンマーマン:ユピュ王の晩餐の為の音楽
7部とアントレからなるバレエソワール
1.ユピュ王、ボルデュール大尉と仲間たち
2.ユピュおっ母と衛兵
3.ビール、コティスと熊
4.ゼニ馬とゼニ集めのげす野郎
5.ジョッキしょんべんとアマクチしょんべんのパヴァーヌ
6.眠れない小金持ちへの子守唄
7.脳たりんの行進曲
 
ブルックナー:交響曲七番(1954年ノーヴァク版)
 
まず、ブルックナーから。大野のマーラーは何度か聴いたが、ブルックナーは私にとっては珍しい体験だ。大野の演奏は、今まで聴いたことのないような、室内楽的な音楽がその独自性かもしれない。どんな大きな音を出しても決して羽目を外すことはない。3楽章のスケルツォでさえも音響的には室内楽的な印象で、ブルックナーの野人的な荒々しさは聴くことはできない。ここが好悪の分かれ目だろう。特に1~2楽章にその特徴が顕著に表れていて、嫌いな人は駄目だろう。個人的には荒ぶる、田舎者のブルックナーが好きだが、今日の様な演奏も決して嫌ではない。カラヤンを更にスマートにして、更に精妙にした印象を受けた。
 1楽章の主題の提示から、室内楽的な精妙さが聴きとれる、更には展開部への経過部分の音楽のきめ細かさはどうだろう、これ以上は考えられないほどのきめ細かさで音楽が紡ぎだされる。展開部の複雑な音楽の動きが、複雑に感じられないほど、音楽の細胞がひとつひとつよく見える。ここまで来るかと云う感じだ。ただ1楽章のコーダは実にスケールの大きな演奏で、今日の演奏では唯一この音楽の巨大さを感じさせた部分だ。2楽章も同じ印象だ。1主題のワグナーチューバが何と魅力的に響くのだろう。いつもは大げさに響く(ノーヴァクだからシンバルあり)クライマックスも野放図には音楽が広がらない。とにかく全くうるさい、嫌な音と云うものが出ないのである。
 3楽章のスケルツォは幾分ゆったりはしている。軽快感というよりも、舞曲風な響き。ここは荒ぶる演奏が多いのだが、大野は決して羽目を外さない。トリオの精妙は云うまでもないだろう。4楽章は全体の中では少々速め、特に第1主題。いままでどちらかというとテンポの揺らぎは感じられず、安定的に音楽を刻んできたが、4楽章は少しテンポの動きが感じられた。コーダは大いに盛り上がるところだが、ここも羽目を外さず、云い方は悪いが穏やかに終わる。
 新日本フィルの磨き抜かれた音の魅力を十分引きだした、誠に興味深い演奏だった。なお楽器配置は通常通りだが、ワグナーチューバはホルンと対面に配置されていた。つまりコントラバスの横だ。演奏時間は63分強。
 前半は現代の作曲家の作品二つ。最初のシャリーノは弦の精妙さが魅力だが、眠り薬になってしまった。ツィンマーマンのバレエ音楽は面白かった。楽器構成は弦がコントラバス4台とギターのみ。あとは金管と木管、打楽器が中心。ピアノ、チェレスタ、エレキギター、オルガンも加わって音楽は盛大に鳴る。更におかしいのは7つの曲のタイトル(上記のとおり)。まあふざけたもの。ドイツ芸術アカデミーに迎え入れられたのをきっかけに書かれたそうだ。初演は1968年。音楽もユニークで、古今の名曲が多く引用されている。例えば7曲目の脳たりんの行進曲にはワルキューレ騎行と幻想交響曲の断頭台への行進の二つの曲が入り乱れて盛大に盛り上がる。最後は打楽器のしつこい連打で曲が終わる。その他バッハやベートーベンなど引用されまるで音楽史だ。でもまあそれだけの話。面白かったが!
 それにしても今日は暑い、もう梅雨明けらしい。                          〆
 
 

2013年7月3日
於:みゆき座
 
パリオペラ座、ライブビューイング、2012-2013(2013年3月12日、バスチーユ)
ヴェルディ「ファルスタッフ」
指揮:ダニエレ・オーレン
演出:ドミニク・ヒトワゼ
ファルスタッフ:アンブロージョ・マエストリ
フォード:アルトゥール・ルチンスキ
 
私にとって、ファルスタッフの楽しみは、オーケストラの生き生きとした響きだ。1幕の終わりやファルスタッフの名誉の歌や2幕のフォンタナの歌の終わり、3幕のフィナーレなどの音楽の盛り上がりもさることながら、人物のこまごました動きに付けた音楽、情景を描写した音楽がそれぞれみな素晴らしくそれを聴くだけで満足してしまう。クイックリー夫人役がインタビューで云っていたが、ファルスタッフは演技しすぎては駄目なんですと!まさにそういうオペラであると思う。
 オーレンの音楽作りはかなり粘液質で、好みとしてはもっとさらっとやって欲しい部分もあったが、丁寧に音楽を歌い手に付けていたのは間違いなく、そういう意味では歌とオーケストラとの一体感は十分感じられた。幕切れの盛り上がりなど壮大過ぎるぐらいだ。ただアンサンブルなどはもう少し軽快であっても良いのではなかったかという思いもよぎる。特に女声の4重唱(アリーチェ、メグ、クイックリー、ナンネッタ)は少々もたつきも感じられた。演奏時間は132分弱でカラヤンやバーンスタインなどの愛聴盤より少々長い。
 歌手達はフランス人は主役級では(メグ夫人)一人だけで、後は皆若いインターナショナルなメンバーだ。マエストリは今年のスカラと来日するので楽しみだが、期待通りの歌唱。ファルセットの部分にもう少し透明感があれば云うことなし。フォード、フェントンとも素晴らしくヴェルディの音楽を堪能できる。女性は皆若く、美しく、舞台映えがする。一人ひとりの声も素晴らしい。特に感心したのはアリーチェとナンネッタ。クイックリー夫人のどすの利いた声もユニークだ。先日のホフマン物語もそうだが、流石パリオペラ座に出演するメンバーには穴がない。
 演出も読み替えではあるが、ト書きにほとんど忠実なため違和感なし。自動車や蓄音機があるので20世紀の初めだろう。1幕のガーター亭もフォード邸も基本的には背景の装置は変わらないが、映像や小道具などでそれらしくしている。まあ音楽に集中できる演出だ。ひとつだけ面白いと思ったのは、3幕の冒頭、ファルスタッフはテームズ川から這い上がってくるところから始まるのがおかしい。ガーター亭の前でずぶぬれの服を脱ぐわけで、暖かい酒がうまいはずだ。ト書きとは少々違うが、これくらいのお遊びは許されるだろう。
 相変わらずみゆき座(東宝)にはオペラを上映するという姿勢が全くない。配役表や時間表などなし。始まる前にアベサダオやクドカンの映画や宮崎のアニメの予告を長々とやっていた。また今日の公演はホフマンよりさらに音質が悪い。特に高音がみなキンキン声でちょっと聴くのがつらい。みゆき座の音響装置のせいか、音源の問題かは不明。                〆

↑このページのトップヘ