ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2013年03月

2013年3月17日
於:新国立劇場(1階12列中央ブロック)
 
ヴェルディ「アイ―ダ」
指揮:ミヒャエル・ギュットラー
演出・美術:フランコ・ゼッフィレッリ
アイ―ダ:ラトニア・ムーア
ラダメス:カルロ・ヴェントレ
アムネリス:マリアンネ・コルネッティ
アモナスロ:堀内康雄
ランフィス:妻屋秀和
 
ゼッフィレッリの「アイーダ」というと、その豪華なセットや衣裳に目が行ってしまう。1幕の2場の祭壇のシーン、2幕2場の凱旋の場、4幕2場の2階建ての装置、上段には祭壇のアムネリス、下段は地下牢にラダメスとアイ―ダなどなど枚挙のいとまがないくらいの素晴らしい場面の連続である。そしてこう云う場面に付けられた音楽も4幕の2場をのぞいて、豪華絢爛の音が舞い飛ぶわけだ。しかしこういった場面からオペラっていいなあと思い、私などはオペラの世界に入って行ったのだけれども、年を経ていろいろな舞台やCDに接してくると、この「アイーダ」と云うオペラの主人公3人の心の葛藤こそが肝であると云うことが分かってきて、そこをどう演出して、どのように歌ってくれるかと云うことが、関心事になってくる。
 ゼッフィレッリの演出はしかしながらそういう場面でも全く手抜かりがないのが素晴らしいことだ。歌い手の所作に全く無駄がなく、自然であることは云うまでもないが、それぞれの立ち位置が、理にかなっていて、十分心のドラマを感じるのである。1幕のアムネリスとラダメスのやりとり、そこへアイ―ダが入ってきた時のラダメスの心の動き、アムネリスの胸に一瞬よぎる疑念、それが手に取るように分かる。もう一幕冒頭からオペラ「アイ―ダ」の素晴らしさに引きずり込まれる。こう云う場面が随所にある。例えば2幕1場のアムネリスとアイ―ダのやりとりの緊迫感、3幕のアイ―ダとアモナスロとの2重唱やアイ―ダとラダメスとの2重唱などがそれだ。しかし一番感動したのは4幕でアムネリスがラダメスにアイ―ダを諦めれば命は助けると歌うシーン。ここでラダメスは死を覚悟しアムネリスの申し入れを拒絶する。絶望に崩れ落ちそうになるアムネリス、その時ラダメスはアムネリスに近寄り、抱き寄せ、軽く口づけをする。なんと感動的なシーンだろう。ラダメスは決してアムネリスが嫌いなのではないのだ。
 そのころヴェルディはシュトルツと云う歌手に夢中になっており、妻のストレッポーニとの3角関係になっていたことが、この作品に影響していると云う説も、なるほどと思われる。シュトルツがアイ―ダ、妻がアムネリス、ヴェルディがラダメスと云うわけだ。これは余談。
 歌手達は皆立派だ。この大劇場に朗々と響く素晴らしい声、オペラを聴く楽しみだろう。
アイ―ダは若手らしい。とにかくその豊かな声に耳を奪われる。特に3幕の歌唱は他の歌手もそうだが今日一番。アモナスロとの2重唱、ラダメスとの2重唱が素晴らしい。ただ繊細な部分については今一歩の成熟を期待したい。アムネリスは声量よりもその歌いっぷりに、彼女がこのオペラの主人公ではないかと思わせるほどの存在感を感じた。4幕の絶望感と、2幕の喜びの絶頂との対比が素晴らしい。ラダメスも前半は力任せのところも感じられたが3幕以降は歌に情感も加わり、その苦悩に十分感情移入できる歌いっぷりだ。3幕でアイ―ダが逃げてという、しかしそれでは国を裏切ることになる、その板挟み、感動的な場面。4幕とのアムネリスとの2重唱は上記のとおり。アモナスロの堀内の安定感は外国勢の中にあっても群を抜いて素晴らしいと思った。先日の仮面舞踏会のレナートでも感心したがこのアモナスロもよかった。
 見せどころの凱旋の場には本物の馬が登場したり、何人が舞台に乗っているのだろうと思わされるくらいの、大群衆シーン、アイ―ダトランペットの効果など、やはり楽しかった。合唱もいつものことながら立派である。この凱旋の場を十分盛り上げてくれた。
 指揮のギュットラーは随分若い。前奏曲は随分ゆっくりだなあと思い、最近の若い人のひとつのパターンのゆっくり、じっくりタイプかと思ったら、そうでもなくかなり緩急をつけていて、劇的効果をだしていた。ただし急の部分はせわしさと心地よさとが相半ばの印象。オペラの経験をかなり積んだ指揮ぶりの様に思った。演奏時間は146分。愛聴盤のカラヤンの新盤(154分)、旧盤(150分)より速めの演奏だった。東響が久しぶりにピットに入ったがこれも力強い演奏を聴かせてくれた。この水準の「アイ―ダ」を日本で聴ける(見ることができる)なんて幸せなことだ。
                                                           〆

2013年3月14日
 
「ゼロ・ダーク・サーティー」、キャサリン・ビグロー監督、ジェシカ・チャスティン
9.11の後CIAによるオサマ・ビンラディンの追跡~殺害までの軌跡を克明に描いた作品だ。ゼロ・ダーク・サーティーとは深夜0時半、ビンラディン暗殺の時間をさす。
 主人公はマヤ(ジェシカ・チャスティン)、CIAの女性局員で高卒でCIAにスカウトされ、冷血とかキレ者とか男たちから呼ばれていて、ビンラディンを追いつめる。実在の人物ではなくCIA全体を象徴している人物。彼女のひらめきと精緻なリサーチに基づく推論はCIAという組織全体がビンラディンを追跡するためのおよそ10年間の血と汗の結晶である。血と云えば冒頭からテロリストに対する、後に批判を浴びることになる、CIAの拷問が延々と続くシーンはリアリティがある。顔にタオルをかぶせ水をかける拷問は「デンジャラス・ラン」と云う映画でもCIAが用いていたので実際にやっているのだろう。
 面白かったのは、ビンラディンの連絡係という細い糸の様な手がかりを、マヤが徹底的に追及してゆくプロセスだ。このマヤの執念と手法が最大の見ものだろう。というのはこれこそアメリカが、CIAが9.11の黒幕の追求に燃やした執念を代弁したものだからだ。そのしつこさは怖ろしくなるほどだ。襲撃劇はなにかもたもたしていてかっこよくないが、それが逆にものすごいリアルさをあらわしていて、実際もこうだったのかと、思わされてしまう。監督は「ハート・ロッカー」のビグロー女史で、丹念なインタビューの蓄積によってこの作品が生み出されているそうだ。ただ主人公に女性を置いたのは今のはやりか?(最近ではエージェント・マロリーやコロンビアーナなど女性のこう云う映画への進出がめざましい)
 3時間近い長尺ものだが、全く飽きさせない。「シリアナ」のような不気味で単調な音楽、ドキュメンタリー風の文字によるナレーションなどがあいまって、単なるテロリスト征伐には終わっていないところにオリジナリティを感じた。お勧めしたい作品だ。(劇場にて)
 
「ネイビー・シールズ」
ゼロ・ダーク・サーティーと同様テロとの戦いを描いた映画だ。こちらは現役のシールズが演技をしてリアリティーを出している。シールズによるテロリストの攻撃シーンは装備や作戦など真に迫っている。麻薬王とテロリストの組み合わせも面白い。ただシールズの兵士たちの個人個人を描くことをほとんどしていないので、この映画の主人公はネービー・シールズという組織であり、斜に構えてみれば、アメリカのテロリスト活動のPR映画とも言えなくはない。そういうへそ曲がりな見方をしなければそれなりに面白かった。(DVD)
 
「合衆国の陰謀」、クリス・エバンス主演
タイトルにだまされてみてしまった。原題はPUNCTURE、医学用語で穿刺のこと。注射事故でエイズや肝炎になる事故がアメリカでは多発しているらしい。安全注射と云う、事故を回避できる注射器も発明されているが普及していない。コストもあるがアメリカの医療業界のとりわけ、全米医療機器協会の既得権益を阻害すると云うことが原因である。そういうなかで開業したばかりの弁護士が医療業界相手に訴訟を起こす。非常に面白い設定だが、シナリオを含めて作り方が粗雑で、素人っぽい。この実話に基づくと云う映画が嘘っぽく、典型的なB級映画だ。残念。
(DVD)
 
「ニーチェの馬」、タール・ベーラ監督、エリカ・ボーク主演
強風吹き荒れる、荒涼とした原野に建つ一軒の家、そこに住む父娘。彼らの1週間を克明に描いた、まるでこの世の終わりを予言しているような怖い映画だ。
 ニーチェの発狂の原因になったと云われている、動けなくなって、鞭うたれ続ける馬、その逸話をモチーフにしている。冒頭から10分近く老いた馬が馬車を曳いて喘ぎながら進んでゆく。何の台詞なく、ただ風の吹きすさぶ音と、馬車の車の音だけ。ワンショットがこのように皆とても長い。たとえば父親は左手が不自由なので、洋服は娘に着せてもらうのだが、その着たり脱いだりするシーンが延々と続くのである。こう云うシーンが随所にあり、しかも父娘の間の会話はほとんどなく、この二人以外の登場人物はほとんどないので、せりふはものすごくと云ってよいくらいない。こんな映画は初めてである。モノクロである。朝起きて娘が水を汲みに行く、父親に服を着せる、食事をする。これの繰り返し。食事はゆでたジャガイモを一個、手づかみで食べる。
娘のジャガイモを食べるシーンが印象的。細かくくだいた熱いジャガイモをひとつひとつふうふうしながら黙々と食べる(エリカ・ボーク)。ここに人間が生きようとする根源的な力を強く感じた。しかし庭の井戸が枯れ、ジャガイモをゆでることができなくなる。父親は生のジャガイモをがりっとかじる。娘に「食え」と云う。娘はじっとジャガイモを見たまま食べようとはしない。そのシーンが延々と続くのが空恐ろしい。
 もともとこの家族は、父親の馬車による賃仕事で生活をしていたのだが、ある日から馬が動こうとしなくなり、藁を食べようともしなくなる。そして井戸も枯れ、この家を取り巻く環境はどんどん悪くなってい行くのが背景にある。ニーチェの馬、自分たちの馬、そしてそれがこの凄まじい環境で生きる自分たちの、人間の運命を暗示しているように感じた。今年見た映画で最も印象的な一本。
                                                       〆

2013年3月9日
於:サントリーホール(1階5列中央ブロック)
 
ロンドン交響楽団来日公演
指揮:ベルナルト・ハイティンク
ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス
 
ブリテン:ピーター・グライムズから4つの海の間奏曲
      1.夜明け
      2.日曜日の朝
      3.月光
      4.嵐
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番
ベートーベン:交響曲第七番
 
ハイティンクは若い時からコンセルトヘボウを任され、指揮活動は相当長い。若いころから知ってはいたが、特徴のない演奏で殆ど聴くこともなかった。しかし最近、シカゴ響と演奏した、マーラーの「復活」がすこぶるつきのスケールの大きな演奏でびっくりした。今日の公演を聴くきっかけになった1枚のCDである。これはSACDで録音も素晴らしい。
 さて、まずブリテン、これはオペラハウスのオーケストラピットの管弦楽より増量している効果が十分出て、すこぶるつきの素晴らしさ。特に月光の煌めくフルートに弦群がからみ、それが次第に音量を上げてクライマックスにいたる過程の音楽の透明で、豊かなこと。そして嵐の音楽の凄み、本当に素晴らしいのは、盛り上がるオーケストラの中からきらきらと輝く木管群が一音一音しっかりした音を聴かせ、まるで絵を見ているようだったことだ。日曜日の朝はかっちりした音楽がハイティンクの几帳面さを表わしているように思った。このブリテンは今日のプログラムで最も印象的な演奏だった。
 ピリスをソロに迎えたモーツァルト。豊かで、落ち着いた音楽の流れが素晴らしい。ピリスのピアノはハイティンクのオーケストラに呼応したかのように一音一音噛みしめるようにきらきらと進む。この曲はモーツァルト28歳の得意の絶頂の頃の曲で、明るい。しかし時折影を投げかける部分があって、そこへくると何ともドキドキしてしまう。CDでは内田/テイトの演奏がまさにそうだ。今日は音楽作りが全体に明るくて、そういう陰影はあまり感じられなかった。しかしその割には音楽の進み方が少々枯れた趣なので、結局ギャラントで上品な面が強調されたように聴こえた。28歳のモーツァルトの若々しさは脇に置かれたようだ。なおピアノはヤマハ製だった。アンコールもなくピリスは素っ気なく退場。演奏時間は30分。カデンツァはモーツアルトのものと少々違うように思ったが聴き違いかもしれない。こういうのは是非プログラムに記載してもらいたいものだ。それにしてもモーツァルトの音楽ってなんと素晴らしいのだろう。
 ベートーベンは堂々たる演奏だ。何年か前にネヴィル・マリナーがN響を振った時の演奏を思い出した。全く右顧左眄せず、一歩一歩巨人が歩くように音楽が進む。そんなベートーベンだ。ハイティンクのもそれに近い。特に両端楽章のそれぞれの第一主題の盛り上がりは、人間業とは思えないほど強烈なものだ。反復もあり演奏時間は41分。2楽章はアレグレットを意識したような停滞感のない音楽の進みが気持ちよく、スケルツォもトリオとの対比を生かした伝統的な演奏スタイルだ。プログラムにはピリオド奏法も一部取り入れているようなことが書いてあったが、音楽の形は伝統的なもので、そういう意味では新鮮味はあまり感じられない。ゆるぎのない、安定感を楽しむ演奏だろう。ただカラヤン、フルトヴェングラー、そしてクライバーが、驚異的な4楽章の再現部以降をCDで聴かせてくれているのと比べると、少々物足りなかったのも事実だ。
 アンコールはメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」からスケルツォ。この曲は映画「ハンニバル」でもバルティモア交響楽団?がこの曲を演奏する場面がある、しかしフルートが音をはずしてばかりいるので、ハンニバルに殺されて内臓を食べられてしまうという怖ろしい場面につながる。今日のフルートはそんなことは全くない素晴らしい演奏。この曲が鳴ったとたんその映画を思い出してしまった。余談でした。                    〆

2013年3月9日
 
病も癒えてやっと元気になった。不思議なもので病気の間はなかなか音楽を聴く気にはならない。むしろ読書とか、溜めていたDVDの映画ばかり見ることになる。音楽を聴くほうが体力を消耗するということだろうか?
 その中で面白かったのはズールー戦争を題材にした2本の映画だ。ズールー戦争は19世紀のナタール国のズールー族の反乱(イギリスから云わせると)である。結局ズールー族は敗れ、その後南アに吸収される。
 この題材の映画はカタログだけで3本ある。私が見たのはそのうちの2本だ。なぜこの題材が何度も映画化されるのだろう。それはこのズールー戦争の初戦でイギリス軍がイサンドルワナというところでほとんど全滅(1200人)に近い惨敗をきしたからだろうかと思う。この惨敗の原因は大国の驕りだ。槍と楯しか武器のないズールー族対最新鋭の元込め式のヘンリーライフルで装備されたイギリス軍がいくらズールーが大軍(2万と云われている)とはいえ、よもや全滅に近い敗戦をするとは誰も想像していなかったのではないか?180人の武装した騎兵に滅ぼされたインカ帝国が、現地軍人たちの脳裏にズールーと重なったとしてもおかしくない。事実この戦争は現地軍がズールーを挑発して引き起こしたものであった。驕りは作戦にもあらわれている。通常大軍と戦う場合は、まわりを閉じて円陣を作って、できれば防御陣地を作って戦うのだが、イサンドルワナではなんと1200人が散開していた。しかも本隊と分散して配置されていたのである。本隊は約1万だから、集中すれば決して負ける戦いではなかった。この大国の驕りは過去の話ではなく、現代にも生きているからこの題材が何度も映画化されるのではないだろうか?
 さてこのイサンドルワナの戦いをほぼ忠実に描いたのが1本目だ。主演はピーター・オトゥール、バート・ランカスターの大作だ。オトゥールはイギリス軍を率いる中将役、実戦の経験の少ない将軍として描かれている(これは史実の様だ、経験はしているが参謀としての経験だけ)。ランカスターは現地植民地の騎兵隊の隊長で実践の経験豊富。まあこの二人の対立みたいなものも軸になっているが、興味深いのはイギリス軍の将校たちの優雅な戦陣生活だ。テーブルに白いクロスをかけ、ナイフとフォークで食事をする。まあこれはちょっと誇張があるかもしれないが、こういった油断はあちこちにあった。例えば斥候と云うものをほとんど出していない、戦いになっても弾薬などの兵站をおろそかにしたなど。こういう戦術面でこの映画を見るのも面白い。この映画はそういうことに耐えうるようにかなり史実に忠実に作られていると思われる。
 2本目はイサンドルワナの戦いの後の、ルーク浅瀬伝道所砦のの戦いを描いたものだ。主演はスタンリー・ベイカーとマイケル・ケイン(デビュー作らしい)である。これはイサンドルワナとは逆に139人のイギリス兵が3000人のズールー族を2日間の戦いののち撃退したと云う、史実に基づいて作られている。この戦いでヴィクトリア勲章(滅多にもらえないそうだ)を11人の兵士が受勲したそうだ。ベイカーはたたき上げの工兵隊中尉。ケインは貴族で代々軍人の出身のこれまた中尉。わずかにベイカーが先任将校と云うことで指揮をとることになる。なぜ10倍近いズールーを撃退できたのか?まず伝道所の周囲を土嚢などでぐるりと囲み、防御陣地を作れたこと、銃の威力を集中させることに力点を置いたことだ。信長が長篠の戦でやったことを彼らも実践した。ヘンリーライフルは元込めだが連発ではない。だから1発撃つと弾を込めるのにどうしても数秒かかる。まあ火縄銃よりもずっとましではあるが!この戦いでは随所で兵力を集中させ、3段構えで連射させるなどの戦法が功を奏したと思われる。要はリーダーの作戦の勝利である。
 この2本の映画、ほぼ同じ題材にもかかわらず印象が全く違う。前者は大国のおごりを前面に出し、それを批判的な姿勢で製作されたように見えた。後者は狂信的な伝道者(ジャック・ホーキンス)が人道的な立場を説くシーンなどもあるが、基本的にはイギリス軍が野蛮人をやっつけたという英雄譚として作られているように感じた。いずれにしろ20世紀中盤に作られた映画なので、21世紀にまた誰かが作ったら違う切り口ができるかもしれない。
                                                        〆

2013年3月1日
 
「ブラック・ブレッド」、スペイン映画(DVDにて)
原題はパ・ネグロだから、黒いパンと云う意だろう。それを英訳すると云うのも変なものだが!
 この映画は画面も暗いが、話としても暗く陰惨である。スペイン内戦の余燼が残っている村で主人公(小学生か?)の友人が、父親もろとも乗っていた馬車が断崖から突き落とされ殺されてしまう。殺された友人の父親も主人公の父親もともに共和派でお互い主義を貫いている。ただそのため家庭は崩壊寸前、貧困の極みである。少年は医師になりたいと云う希望をもっている。まあこういう設定である。
 貧しいスペインの寒村が暗く、リアルに描かれている。最初、政治ドラマかとも思ったが、ミステリーでもあり、家族愛をテーマにしたドラマでもある。主人公が殺人の真相を一枚づつはがしてゆくが、その都度子供心にショックを受けることばかり、その子供心の動きが手に取るように分かり、共感を呼ぶ。そして子供は大人になってゆく。しかしこのドラマの根底に流れる家族愛、特に父子愛は感動という言葉で表せられないほど切羽詰まったものであり、見る者の胸を突き刺す。
 ブラック・ブレッドとはおそらく貧困の象徴だろう。ある家で少年はパンを出される。パンには黒パンと白パンがある。少年は白パンに手を出す。しかし女中は黒パンをとれという。その時の少年の気持ちはどうだったのだろうか?おそらくそれが少年の将来に影をさしてゆく。
 これはスペインの小説の映画化らしいが、この後この少年はどうなるか、続編があってもおかしくない。
 この暗いドラマは万人に向くとは思えない。しかし見た後必ず心に残ることは間違いないだろう。
                                                         〆

↑このページのトップヘ