ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2012年11月

2012年11月27日
於:サントリーホール(2階5列中央ブロック)
 
バイエルン放送交響楽団来日演奏会
指揮:マリス・ヤンソンス
 
ベートーベン
交響曲第一番
交響曲第二番
交響曲第五番「運命}
 
ヤンソンス/バイエルン来日でベートーベン交響曲全曲演奏を行うと云うことで、当初は全曲を聴くつもりだったが、日程的に少々きついので最も今関心のある二番と一番の演奏のあるこの日にした。
 ベートーベンの交響曲は3番から明らかに変化を遂げている。それは英雄と云う標題とは別にこの曲はベートーベン自身の体験(精神を含めた)を音楽にした最初の交響曲だからである。1番と2番にそういう精神の表出がないということはないがそれ以上に純粋音楽としての面白さがある。この1番と2番をどう表現するかで大体その指揮者のベートーベンに対するアプローチが私はわかるような気がしている。それは昨年末聴いた2セットのベートーベン交響曲全曲のCDの体験から感じたものである。シャイー/ゲバントハウスとティーレマン/ウイーンフィルである。前者はメンデルスゾーンの時代のベートーベンを再現しようとしたものだし、後者はワーグナーが編み出した指揮法の後継者としての意気込みを感じさせるものだった。ピリオド楽器の演奏によるノリントン/ロンドンクラシカルプレーヤーズのCDや敢えて云えばラトル/ウイーンフィルの演奏もシャイーと同系であると私は思っている。ティーレマンの大先輩はフルトベングラーで、この流れはフルトベングラーで絶ち切れていて、ティーレマンがその後継者たらんとしている。こうしたベートーベン演奏史の中で、私はこの4セットのCDにカラヤンの60年代と70年代に録音したCDを加えたものがあれば全集としてはもう何もいらないと今は思っている。これに単発ではフルトベングラーの7,9番、カルロス・クライバーの4,5,7番を加えたものがあれば更に完璧だろう。もうこれ以上浮気する時間も余裕もない。
 のっけから脱線しているがそれほどベートーベンには古今の名演がある。これからもでてくるだろう。では今夜聴いたヤンソンスはどう云う位置づけだろう。少なくとも1,2番を聴いた限りではティーレマンのような伝統型とは思えない。音楽は全くあくがなく、端正で、美しい。編成が小さいせいもあって、音楽が軽快で生き生きしているのがとても魅力的だ。奇をてらうというか、あっと驚くような部分はほとんどなく、音楽は流麗に流れる。ベートーベンの音化と云う意味では云うことないだろう。しかし個人的には徹底しきれていないと云うか、特に好きな2番については、今一つこの演奏に没頭できないものがあった。たとえば1楽章の提示部や再現部での最後の部分での切り返しが甘いことや(ここはノリントンやラトルの鮮やかな切り返しと比べて欲しい)、1楽章のコーダでのトランペットの強奏がなよなよして腰砕けになったのは残念だ。ここはベートーベンの革命児としての意気を表出した部分と私は思っていて、オーケストラを突き破るようにトランペットを吹かせて欲しいのである。これは4楽章の終結部でも一緒である。音楽はとても軽快にこの最後に部分に来るが、ここから運びが少々重たくなって尻つぼみのように感じた。ここはベートーベンの哄笑ではないだろうか?ノリントン、ラトル盤の過激なまでの演奏こそがベートーベンの意図したところではないかと私は信じている。おそらくヤンソンスはシャイー型を志向しつつも伝統型を生かそうと思ったのではないだろうか?1番も冒頭の序奏の元気のない音楽に少々がっかりしてしまった。ここはカラヤン盤のような素晴らしい音楽のふくらみが欲しい。ベートーベンの最初の交響曲のもつ覇気が欲しい。
 運命は楽器編成(弦)を大幅に増やしたため、1,2番の延長線とは全く違うベートーベンに聴こえた。軽快感や爽快感は失せ、よく云えば重厚、悪く云えば鈍重なベートーベンだった。私は1,2番と同じアプローチをして欲しかったが!特に前半の2つの楽章はそう感じた。流石に3楽章から4楽章にかけての圧倒的な音の噴出は魅力的だったが、オーケストラの美音による純粋な音としての魅力であり、3番以降のベートーベンの音楽のもつ特性が生かされていたかと云う面ではちょっと疑問である。端的に云えば私をぞくぞくさせるものはなかった演奏だった。アンコールはハイドンの弦楽のためのセレナーデから2楽章、弦の美しさは魅力的だが運命の後にアンコールは欲しくなかった。
なお演奏時間は以下の通り。
1番:24分18秒
2番:29分57秒
5番:30分51秒
                                                         〆

2012年11月24日
於:サントリーホール(1階20列中央ブロック)
 
読売日本交響楽団・第554回サントリーホール名曲シリーズ
マエストロ・セレクション・ポピュラー作品集
指揮:ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
 
グリーグ:ペールギュント第Ⅰ組曲から「朝」、「アニトラの踊り}
ゲーゼ:タンゴ「ジェラシー」
アルヴェーン:バレエ組曲山の王から「羊飼いの少女の踊り」
シベリウス:悲しきワルツ
ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー 第一幕への前奏曲
 
ファリャ:恋は魔術師から「パントマイム」、「火祭りの踊り}
アルベニス:スペイン組曲から「セビリア」、「グラナダ」
チャピ:サルスエラ「人騒がせな娘・前奏曲」
ヴェルディ:椿姫、第1幕への前奏曲
マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲
ビゼー:アルルの女組曲から「メヌエット」、「ファランドール」
 
アンコール
ヒメネス:ルイス・アロンソの結婚・前奏曲
ヨハン・シュトラウス:ラデツキー行進曲
 
小品ばかりのコンサート、こういう構成のコンサートは久しぶりだ。小品のコンサートはある、たとえばウインナ・ワルツ集といった一つのテーマの統一された構成がそれだ。今夜はそういう観点からするとあまり統一感のない構成。ちょっと能がない。本当に指揮者のセレクションなのだろうか?
 スペインものが含まれている後半のほうが断然楽しい。特にファリャとアルベニスは実に生き生きした音楽で楽しめた。マスカーニも実に美しく、つやつやした弦が魅力的。ファランドールはもう少し元気な曲かと思ったが、ちょっとお疲れか、案外冴えなかった。
 問題は前半で、以前の腰高な読響がもどってきていて、聴きにくい。特にマイスタージンガーは軽快なのは良いが、少々軽すぎやしないだろうか?音のバランスも金管が強すぎ、高弦もうるさい。休憩後はスペインものが続いたのでかえってこのオーケストラの音と合ったのかもしれない。しかしマスカーニやヴェルディでは良い時の読響に戻ったのでほっとした。
 アンコールの2曲目、ラデツキー行進曲はお客の手拍子付きで、まあサービス精神旺盛だった。でもこれからはこういう名曲羅列コンサートはご辞退しよう。
 演奏開始直前、楽団員が舞台に登場する前に地震が起きた。さすがにサントリーホールも一瞬だがゆさゆさして少々怖かった。震度4だったそうである。
                                                        〆

2012年11月23日
於:新国立劇場(1階11列中央ブロック)
 
プッチーニ「トスカ」新国立劇場公演
指揮:沼尻竜典
演出:アントネッロ・マダウ=ディアツ
 
トスカ:ノルマ・ファンティーニ
カヴァラドッシ:サイモン・オニール
スカルピア:センヒョン・コー
スポレッタ:松浦健 他
合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:TOKYO FM少年合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー管弦楽団
 
2000年初演の演出の再演である。本劇場では2009年以来である。もうこの演出を何回見てきただろうか?そのたびに感心するのは、全てにわたってオーソドックスであるということだ。演出から、装置、衣装などである。特に装置の素晴らしさは特筆ものだ。1幕の幕切れの教会のミサのシーン(礼拝堂から大伽藍への場面転換の見事さも忘れられない)、3幕のサンタンジェロ城の屋上と牢屋の素早い転換。舞台がゼッフィレリのボエームのように二階建てになっているのである。などなど枚挙のいとまがない。その割には歌で圧倒されたと云う記憶があまりない。装置の立派さに負けてしまったのだろうか?前回の2009年の公演は歌手陣はまずまずでそう不満はなかったのだが、古い自分のブログ記事を読まないとその時の印象が思いだせないような水準の歌唱だったようだ。
 さて、今日の公演はどうだったか?おそらくこのトスカはそう簡単に忘れられるものではないような気がした。まずカヴァラドッシのサイモン・オニールが素晴らしい。始まってすぐの「妙なる調和よ・・・」などはエンジンが温まる前のせいか、今までライブではまともに聴けたことはなかったが、このオニールは最初から朗々と歌う。その声の透明感と、響きの豊かさ、そして全く危なげのない安定感たっぷりの歌唱には惹きつけられた。そのあとのトスカとの長い二重唱も見事としか言いようがない。ついでコーのスカルピアがよかった。凄みのある声ではなく、むしろ明朗な声で、スカルピアには合わないのではないかと思ったが、聴いているうちにそのような不安は全く払しょくされる立派な歌唱だった。なにより声が崩れないのが良い。2009年の時はジョン・ルンドグレンと云う歌手だったが、声を張り上げると金属的な声になってしまって少々気になった。 ノルマ・ファンティーニは新国立の常連で、過去何度も聴いているはずだが、どうも印象に残らない。今日は千秋楽のせいか、かなり気合が乗っていて2幕の「歌に生き恋に生き・・・」などは情感たっぷりで聴かせたが、二人の男性に比べると声の安定度と云う意味では少々落ちるような気がした。ただ私が過去聴いた彼女の歌唱ではベストのように思った。それは一つには彼女の気魄のこもった歌唱と演技によるものだと思った。いずれにせよこの3人による歌唱はかなりの高水準であることは間違いなく、久しぶりに満足のゆくトスカの舞台だった。
 沼尻の指揮はもうオペラの経験豊富さを物語っており、歌手にぴったりと寄り添った演奏ぶりだった。歌によりテンポを上げたり、落としたり柔軟な音楽運びだった。演奏時間は115分(拍手含む)。マゼール盤、カラヤン(旧)盤、プレートル/カラス盤、デービス盤とはそれぞれ数分以内の差で、全く違和感のないテンポだった。東フィルも相変わらず座付きオーケストラの様な安定感だった。
                                                        〆

2012年11月22日
於:明治座(1階17列右ブロック)
イメージ 1
11月花形歌舞伎昼の部
Ⅰ.傾城反魂香(作 近松門左衛門):3代目猿之助四十八選の内
  演出:市川猿翁
  浮世又平:市川右近
  女房おとく:市川笑也
  土佐将監光信:市川寿猿
  修理之助:市川猿紫
 
Ⅱ.蜘蛛の糸梓弦(市川猿之助六変化)
  源 頼光:市川門之助
  平井保昌:市川右近
  坂田金時:中村亀鶴
  渡辺 綱:市川猿弥
  碓井貞光:市川男女蔵
 
歌舞伎観劇3回目
 今回は明治座、猿之助が出ると云うことで場内はほぼ満席だった。今回の花形歌舞伎の売りはそういうことで昼の部は猿之助の6役早変わりである。蜘蛛糸梓弦(くものいとあずさのゆみはり)は源頼光の蜘蛛退治を舞踊劇にしたものである。だから話としては蜘蛛が6つ役に化けて(猿之助の早変わり)、頼光の家来たちと対決する場面の連続でしかない。早変りは工夫されていて、なんであんな所から出てくるのと驚かされるが、要はそれだけの話で楽しいことは楽しいが、正直いって途中で眠くなってしまった。やはり私は血も涙も流す生身の人間のでてくる芝居の方が好きなようだ。猿之助のファンの方にはたまらないでしょうが!
 従って、天の邪鬼のようだが私は前半の「傾城・・・・」のほうが共感をもって見ることができた。これは1708年に近松門左衛門によって作られた時代物浄瑠璃で3段から成るが、今の歌舞伎では今日演じられた「土佐将監閑居の場」のみが上演される。歌舞伎の古典である。今日の公演ではこの場に至る過程を紹介した序幕を追加してより話がわかるようになっている。
 絵師土佐将監の末弟子の又平(ども又)は吃音のためなかなか免許皆伝がもらえず、土佐の名前を名乗らせてもらえない。「閑居の場」でも妻おとくとともに、なかんばかりして土佐の名前を名乗らせて欲しいとおとくの通訳で訴える。この場面はおとくの夫を思う気持ち、そして又平は吃音のために差別され一人前の絵師として扱ってもらえない悔しさがあらわれて、彼らの気持ちをおもんぱかると胸が締め付けられるようだ。しかしどうしても認められない為、夫婦は自害を決意し、最後の絵を石手水場に書く。しかしその絵は又平の気迫をこめた筆致により石をも貫く迫真の自画像となった。それを見た将監は驚嘆し免許を与えると云う物語だ。吃音での右近の演技はユーモラスではあるが、一方差別されて人間としての尊厳を傷つけられた男の苦しさも表わして市川右近の演技は共感を呼ぶ。そしておとくの夫を思う演技、この夫婦愛も胸を打つ。ここには江戸時代の庶民層の共感を呼ぶ場面が多々あったのではなかろうか?ここには涙を流し、苦しむ、人間の生の姿があるからである。それゆえ今日まで古典として残ったのだと思った。それにしても18世紀の初頭の日本にこれだけの演劇があったということは驚嘆すべきことではないだろうか?
                                                        〆
                                                      
 
  

2012年11月21日
 
「アルゴ」、ベン・アフレック監督・主演
カーター政権下、テヘランのアメリカ大使館が乗っ取られてしまう。その400数十日の監禁物語は有名だが、この話は1997年まで公開されていなかった秘話である。実話に基づくすこぶる緊張感あふれる映画だ。大使館から逃げ出した6名がカナダ大使の私邸に逃げ込む、しかし80日間そこで動きがとれない。カナダ大使も国に召還され、かくまいきれなくなる。そういうなかでのCIAの救出物語だ。原題は「ARGO」、おそらくギリシャ神話のアルゴ探検隊からきているのだろう、本映画の中の偽映画のタイトル名である。ベン・アフレック扮する主人公は6名をカナダの映画製作のスタッフに仕立て上げ脱出を図る。
 ベン・アフレック扮するCIA局員の沈着冷静な演技が素晴らしい。そして実写を交えたリアルな映像。エンドクレジットをよく見なかったが、ロケ地はどこなのだろう。まさかテヘランではないだろう。
とにかく第一級のサスペンスだ。見て損はない。はらはらどきどきの2時間を堪能できる。
(劇場にて)
 
「高地戦」韓国映画、シン・ハギュン、コ・ス、イ・ジェフン主演
これも見ごたえのある映画。1953年朝鮮戦争末期の最前線でも韓国側の3人の将校にスポットを当てた映画だ。停戦までの血みどろの最前線の高地争奪戦が描かれている。この最前線での上官殺害事件の調査に派遣された防諜隊の中尉、開戦時の撤退の際の秘密を引きずる麻薬中毒の大尉、勇敢だが上官不服従の中尉など、3人の将校が長い戦争生活でのトラウマを引きずっており、その3人の描き方が丁寧で、この物語に陰影を与えている。感情過多の面が無きにしも非ずではあるが、日本の戦争映画に比べればずっと抑えていると思う。
 この荒れ果てた高地は開戦以来30数回取ったり取られたりしており、その間人民軍との間に交流が生まれるというエピソードや、「2秒」と呼ばれる女狙撃手と将校との交流、その他戦場での最前線兵士たちの赤裸々な現実、負傷した韓国人の悲惨な子供と兵士の交流などの話をうまく織り込んで、最後の大決戦まで盛り上げてゆく。どこまでリアルストーリーかわからないが、中共軍の雲霞の様な人海戦術は非常に不気味だ。(劇場にて)
 
「天地明察」、岡田准一、宮崎あおい
沖方 丁の原作が面白く、どのようにこの暦作りと云う話を映像化したか興味深く見た。ただ正直主人公の二人は小説のイメージとはかなり離れている。岡田はかっこよすぎて、まじめすぎるし、飄々とした趣に欠ける、宮崎は相変わらずのお嬢様で武士の娘とは思えない。でもしょうがない。前半はかなり原作に忠実でとても面白かったが後半の脚色が少々嘘のようで尻つぼみの印象だ。たとえば京の貴族との確執があのような形になるとは思えない。
 でも全体には原作の香りが残っていて日本映画としてはかなりまともで面白かった。
 参考までに私の原作のイメージは堺 雅人と貫地谷しほりです。その他岸部一徳や笹野高史、松本幸四郎、中井貴一などの脇役陣の充実は特筆もの。サムライ映画としての様式感をもっている。
 
「孫文の義士団」ニコラス・ツェー他、中国映画
1906年、孫文が後の辛亥革命のための武装蜂起の会議を香港で開く。亡命中の孫文は日本からその1時間のために密航する。原題は「BODY GUARD &ASSASSIN」。香港を舞台にこの1時間、孫文を守る義士たちと清国政府から派遣された暗殺団との血みどろの戦いが繰り広げられる。孫文を守った義士たち、暗殺団のボスの人物像はうすっぺらいながらそれぞれ描かれており、単なるカンフー映画には終わらせていない。しかし政治ドラマとしてみるとがっかりするだろう。(DVD)
 
「スノーホワイト」シャーリーズ・セロン
白雪姫がジャンヌ・ダルクになると云うお話。前半は意表をつつく面白さだが、小人たちが出てきたあたりから中だるみで、後半尻つぼみ。これはあくまでも映像を見る映画として徹する方がよい。シャーリーズ・セロンのメーキャップも面白い。(DVD)
 
「キラーエリート」、ジェーソン・ステイサム、ロバート・デニーロ、クライブ・オーエン主演
豪華キャスト、これで面白くなかったら嘘だ。一言でいえば「シリアナ」のスティーブン・セガール版と思えばよろしい。「FEATHER MEN」という秘密組織を暴露したノンフィクションをベースにしている。1996年のオマーン戦争に英国のSASが関与しており、その戦争で息子を殺されたオマーンの族長が殺し屋を雇い、関与したSAS隊員を暗殺してゆくと云う物語。殺し屋にはステイサムとデニーロ、SASのリーダーにはオーエンという配役だ。国際謀略劇としての設定は面白いが、ステイサムがでるからにはそれで我慢することなく、大暴れ。まあいつものパターンです。まあハラハラどきすることは請け合い。(DVD)
 
「テイカーズ・TAKERS」、マット・ディロン、ヘイデン・クリステンセン主演
白人二人、黒人一人の三人組の連続強盗団。大金に目がくらみ大勝負に出る、かたや警察側はお決まりの離婚刑事とねこばば刑事の二人組。陳腐な設定ではあるがアクションシーンの小気味よさはまずまず面白い。しかし全体の話はまだしもそれぞれのシークエンスが陳腐というか、見え見えに見えるのがもったいない。何かの映画に似ているのだが、「ヒート」のぱくりかなあ。
                                                     (DVD)
                                                        〆

↑このページのトップヘ