ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2011年05月

2011年5月14日
於:サントリーホール(17列中央ブロック)

東京交響楽団 第589回定期演奏会

指揮:ユベール・スダーン
ヴァイオリン:クリスティアン・テツラフ
ピアノ:アレクサンダー・ロンクィヒに代わって児玉 桃

シェーンベルク:室内交響曲第二番
メンデルスゾーン:ヴァイオリンとピアノのための協奏曲
ベートーベン:交響曲第三番「英雄」

スダーンが帰ってきた。しかし今夜もまた外来演奏家のキャンセルだ。テツラフは来るがロンクィヒは来ない、フェリシティー・ロットは来るが、ムターは来ない。この違いはどこから来ているのだろう。来る来ないは個人の判断だろう。それは認める。しかし神から天賦の才能を与えられた人々は、それなりの「矜持」というものを持つべきだと私は思う。演奏すること、それが芸術家という道を選んだ人々の使命なのだから。アツモンが都響の演奏会の冒頭の挨拶で「こういう時だからこそ自分は東京にいるのだ」と語った。至言であろう。
 シェーンベルクは先に大友の指揮で「一番」を聴いたが、「二番」のほうが調性音楽のせいか聴きやすい。でもこの曲何回聴いても頭に入らない(ラトル/バーミンガムのCD)。今夜も同じ。ただ2楽章の後半コントラバスがごりごり弾くところがあるが、ああシェーンベルクも独墺系の作曲家だなあと改めて感じた。
 メンデルスゾーンは14歳の時の作品、シューベルトの同じ年代の交響曲と違って、こじんまりとまとまった曲。シューベルトはもうその時シューベルトだった。この曲は初演されたあとお蔵入りしていて、今夜の管楽器、ティンパニ付きで再演されたのは、なんと1999年というのだから驚き。お世辞にも隠れた名曲とは言いにくいと個人的には思います。それにしてもテツラフのヴァイオリンの美しいこと。例えは悪いが我が家のB&Wのスピーカーのように美しい。それとシェーンベルクもそうだが、バックの東響の室内オ-ケストラとしてのバランスの良いこと。それだけでも聴く価値がある。

 さて、最後はベートーベンだ。この演奏はスダーンの強烈な一撃だ。彼の演奏でベストの一つに入るのではないだろうか?演奏時間は44分である。私の経験では最速だと思う。そしてこれだけわき目も振らずクライマックスへ直進する英雄も珍しいのではないだろうか?弦楽はノンヴィブラートであるためか全体にすっきり、というよりもむしろキリリと引き締まったという印象だ。これが更にスダーンのベートーベンに力を与えているように思う。英雄はベートーベンが大転換を遂げた曲だが、30歳初め青年が作曲したものだということをお忘れなくとスダーンが言っているようだ。それくらい切れば血の出るようなフレッシュなベートーベンなのである。
 1楽章がその典型である。この休みなく進む前進力と直進性は何なんだ!驚きの楽章である。スダーンは一呼吸もおかずコーダに向かう。再現部からコーダにかけての緊張感は肌に粟を覚えるようだ。
 2楽章は異様に速い(13分)、しかし荒れ狂うフーガはベートーベンがのたうちまわっているようだ。
 3楽章はスケルツオが素晴らしい。この前進力から発するエネルギーの巨大なこと。
 そしてクライマックスの第4楽章は中盤からコーダにかけての推進力、そして最後の爆発のための一呼吸の美しいこと。コーダの高揚感は圧倒的だ。
 東響の演奏も素晴らしい。高弦はつやつやしてさわやか、微塵もうるさい音を出さない。低弦もどっしりだ。金管もそれに呼応してバランスが良く、しかもパワーは減量していない。木管の美しさも特筆したい。ティンパニも切れる。全体にピラミッド状の音が展開して素晴らしいの一言だ。こういうベートーベンが日本のオーケストラから聴けるとは思わなかった。
 このスダーンのベートーベンは私が聴いたどの演奏にも似ていない。スダーンの演奏を聴くと他の指揮者は少しよけいなことをし過ぎているのではないのと思ってしまう。こういうベートーベンもあるのだ。こういうのは駄目という方もおられると思うが、私はこの演奏が好きだ。
 今夜はボリュームたっぷりのコンサートでした。終演は八時をはるかに過ぎていました。
                                   〆
                                    

2011年5月13日
於:NHKホール(2階2列右ブロック)

指揮:尾高忠明
チェロ:スティーヴン・イッサーリス
ゲスト・コンサートマスター:ライナー・キュッヘル

ウォルトン:チェロ協奏曲
エルガー:交響曲第三番

オールイギリス製のプログラムだ。尾高はイギリスのオーケストラの常任指揮者をやったこともあって、イギリスものが得意なのだそうだ。また今夜はコンサートマスターをウイーンフィルのコンサートマスターのキュッヘルがつとめていた。そのせいかどうかわからないがとてもバランスの良い演奏に仕上がったと思う。弦はいつになく柔らかいし、金管も突出しない。ただもう少し金管がマイルドだと一層良いのだが!尾高の音楽の作りは、私が日ごろ聴いているコリン・デーヴィス/ロンドン(エルガー)のような、ノーブルな音楽を狙っているのではなく、もう少しエッジのたっためりはりの利いた音楽作り志向しているような気がしたが、そのことも関係があるかもしれない。とにかく充実した音楽を聴かせてもらった。

 ウォルトンは全く初めて聴いた曲、2楽章の中間や3楽章の終わりの部分などとても美しく印象的。イッサーリスのチェロの音には驚かされた。実に柔らかく繊細である。使用楽器ストラディヴァリウスのフォイアマン(1730)だそうだ。特に2楽章のスケルツオは超技巧が必要な曲だろうが軽々と、しかも荒々しい音を出さずに演奏するという離れ業をやってのけた。ただこの繊細さはこのホールよりももう少し小さいホールのほうが生きるだろう。アンコールは(2つ隣のおじさんが盛大ないびきをかいていたのでこんなサービスは不要だと思うのだが、イギリス人は紳士だ)カタルーニャ地方の民謡をカザルスが編曲した「鳥の歌」。
 エルガーの三番は前述のデーヴィスの指揮(CD)で何度か聴いたが、いつも途中で撃沈されて気がつくと4楽章というケースが多い。この3楽章は先日のエルガーのヴァイオリン協奏曲みたいで、終わりそうで終わらないエルガー節全開の誠にいらいらさせられる音楽で、ここで寝てしまうのだ。今夜も同じ、寝はしなかったが退屈だった。
 この曲はもともと未完で、スケッチのみ残されエルガーが封印したまま亡くなったが、それをペインと言う人が、ほとんど作曲状態で1997年に完成させたという代物。もちろんスケッチはエルガーのものだが、一番と比べると相当出来が悪い。デーヴィスの指揮で聴くと特に散漫さを感じる。一番のようにがっちりした構成になっておらず、いろいろな楽想が何回も繰り返して出てくるだけというパターンが、全楽章続くので正直飽きがくる。演奏時間は大体60分だが45分ぐらいに切り詰めるともう少しまとまるんじゃないかと思っていた。しかし今夜の尾高の指揮を聴いて部分的ながらこの曲の良さが初めてわかった。前述の通り尾高の音楽は決してマイルドではなく、むしろエッジの聴いたもので、私には彼が全体の構成を聴衆にわからせようとして指揮しているように感じられた。それを意図的にやらないとこの曲は散漫に聴こえるように思うのだ。
 特に良かったのは1,2,4楽章。1楽章は冒頭主題と「ベラのテーマ」と言われている第2主題の繰り返し(ベラは40歳年下の恋人?の名前、もちろんエルガーの奥さんは亡くなった後だ)だがこの第2主題がこれでもかこれでもかとでてくる。N響の弦が冴えわたる。この主題が実に美しい。まあエルガーはよほど惚れたんでしょうな!
 2楽章はエキゾティックな印象さえ与えるスケルツオ。冒頭のタンバリンが印象的。全体が夢のように始まり夢のように終わる、N響もふっくらした音で余裕すら感じさせる。4楽章は盛大に盛り上がる。いつものように金管が突出せず全体とバランスして気持ち良い。オーケストラを聴く楽しみを満足させてくれる充実した演奏。ただほんのちょっぴりこの金管にマイルドさが加わったほうが私の好みのサウンドに近くなる。この楽章もいくつかの主題が繰り返して出てくるだけなのでだんだん飽きてくるが、飽きる寸前でタムタムが鳴り神秘的に終わる。
 それにしても今夜のブラボーの品のないこと!
                                    〆

2011年5月11日
於:サントリーホール(2階、1列LCブロック)

東京都交響楽団、第716回定期演奏会

指揮:エリアフ・インバル

シューベルト:交響曲第五番
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」

インバルが帰ってきた、今夜はウイーンの二人の作曲家のポピュラーなオーケストラ曲によるプログラムだ。インバルらしいきりりとした演奏だったが、一方インバルだったら(あのマーラー第二番の超名演を指揮した)もう少し上のレベルの演奏が聴けたのではなかったかという印象も持った。特に「英雄の生涯」は東響/大友の演奏に比べても少々物足りない。

 シューベルトの五番は彼の19歳の時の作品だということを忘れてはいけない。そういう意味で最近聴いた演奏ではスダーン/東響の演奏は実にフレッシュで私の今の愛聴盤だ。もちろんそのライブ演奏も聴いている。インバルもそういう意味では比較的早いテンポ(26分強)で演奏していて重々しさのない若々しい演奏だと思った。久しぶりのせいかわからないが少し1楽章の冒頭の都響の弦は固いような気がして面食らった。しかしコーダの弦のユニゾンはいつものような音で気持ちよい。2楽章はとても美しい楽章で今日の演奏ではベスト。弦と木管ソロが掛け合う中間部はとても美しい。特にオーボエは魅力的だった。3,4楽章は少々力みが感じられた。もう少しふっくらとしたシューベルトを聴きたい。

 ベートーベンの英雄とは似ても似つかない家庭的英雄を描いた「英雄の生涯」は最近は苦手の部類になってしまった。冒頭の低弦の響きとホルンの咆哮を聴いたときは、ああ今日は満足させてもらえるのではと思ったが、その後の「英雄」の音楽は弦がきつくて音楽が楽しめない。もともと都響の弦はきりりとしていてピュアな音を聴かせてくれるのだが、今夜はちょっと度を越しているのではないかと思った。雨のせいか、それとも錬度が足りないのか?流石に「英雄の伴侶」の矢部のソロは聴かせるが、オーケストラがきんきんしていてバランスが悪い。もう少し匂い立つような、陶酔するような音が欲しい。ちょっとがっかりだ。「英雄の戦場」も盛大に音が出ているのだが、何かまとまりがないような気がした。もう少し音が凝集しないとうるさいだけの散漫な音楽になってしまうのではないかと思った。もしかしたら座席のせいかとも思ったが、実はこの席でインバルの指揮したマーラーの二番の超名演を聴いているのだ。あの時の都響の凝集した音の塊は忘れられない。だから決して席のせいではないと思う。「英雄の伴侶」、「英雄の業績」と「引退」では木管群がとても美しく印象に残る。全体に今夜は木管群は魅力を感じさせたが、金管は少々力不足だし、弦は重厚でもなく繊細でもないどっちつかず、打楽器だけは妙に威勢がよく、オーケストラ全体のバランスとしては少々物足りなかった。
 来週のブルックナーの二番に期待しよう。
                                           〆

↑このページのトップヘ