ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2010年07月

2010年7月31日
於:東京文化会館(15列左ブロック)

トリノ王立歌劇場公演
プッチーニ「ラ ボエーム」

演出:ジュゼッペ・パトローニ・グリッフィ
指揮:ジャナンドレア・ノセダ
ミミ:バルバラ・フリットリ
ロドルフォ:マルセロ・アルバレス
ムゼッタ:森 麻季
マルチェルロ:ガブリエーレ・ヴィヴィアーニ
ショナール:ナターレ・デ・カローリス
コリーネ:ニコラ・ウリヴィエーリ
トリノ王立歌劇場管弦楽団・合唱団
杉並児童合唱団

フリットリとアルバレスの組み合わせ。今年期待の公演だ。この二人のコンビであるから悪かろうはずがない。今日の公演、特に3幕と4幕の歌唱は本当に素晴らしかった。3幕の、ロドルフォが、マルチェルロに、ミミとの関係をくどくどと歌うシーン、それをミミが立ち聞きして、せき込みながらロドルフォと再会、そして別れの2重唱へ、2人の熱唱は胸が熱くなる。4幕の後半瀕死のミミがムゼッタに付き添われて登場、幕切れまで、特にフリットリの歌唱が感動的。
しかし、全体を通して聴き終えて。カラヤン/フレーニ/パヴァロッティやシャイー/ゲオルギュー/アラーニャ、セラフィン/テバルディ/ベルゴンツィなどのレコードに比べると感動の度合いが今一つ薄いのである。今一番気に入っているのはシャイー盤、とても速い(100分)テンポで一気に駆け抜ける。3幕の別れのシーン、4幕のミミの死、涙なしには聴けない。しかし今日は理性では感動するが心にまで到達する、そのレベルではないように思う、歌唱は良いのになんでだろう。
演出はイタリア人のようで再演らしい。非常にオーソドックスな演出・舞台装置である。1幕は屋根裏部屋はそのとおりであるし、2幕のカルチェラタンもそれらしい。3幕は特に美しい。舞台一面雪景色で始めと終わりには雪が降っているなどなど舞台はまとも。しかし演出は少しきめ細かさが足りないというか、意図が不明の点が散見されちょっといらいらする。1幕のミミがカギを落とし、ろうそくも消え、月明かりだけの暗闇でカギを探す場面では、ろうそくが消えても舞台は照明で明るく、どうみても2人がカギを暗闇で探しているようには見えない。ト書きを見ていない人は、この場面、理解できないだろう。ミミがろうそくの火を自分で吹き消すが、これも姑息な演出。ここはト書きどおり、風で消えるようにすべきと思う。又前後するが家主が家賃の請求に来る場面でも、5人が舞台でごちゃごちゃして、整理ができていないように感じた。大体、家主が店子の家に入ってきて、ワインを手酌で飲むわけないだろう。2幕では群衆が整理できてなくただごたごたしているだけ。ムゼッタのワルツもマルチェルロだけに聴かせている。しかしこの歌はマルチェルロを焦らすために鼻の下を伸ばした、群衆に聴かせる、ムゼッタのコケットの真骨頂の歌ではないか?しかもその歌の間、ミミとロドルフォはテーブルから離れて知らん顔で、舞台左手の露天かなにかの、女の子と談笑しているではないか?意味不明の演出だと思う。
4幕のミミが臨終を迎え、皆がそれを察知したのにロドルフォは気づいていない。マルチェルロが「しっかりしろ」と叫ぶ、ロドルフォがミミの死に気がつき、悲しみに暮れて、幕の場面、マルチェルロとロドルフォが抱き合ってから、ロドルフォがミミのところへゆくもんだから何か間があいてしまりがない。といった具合で、全体に動きがもたもたしていて、細かいところの詰めが甘いように感じた。なにしろプログラムが売り切れてしまったものだから、この演出家の素性がわからない。大体プログラムを有料なんてするからこんな事態(売り切れ)が発生するのだと思う。簡単で良いから無料にすべき。詳しく知りたい方は高いものを買って読めば良いのである。と、ちょっと八つ当たり気味。

ノセダの指揮も少々ゆるい。というか、なぜか音楽がもっさりして冴えないように感じた。演奏時間はカラヤンとほぼ同じ(110分)なのだが、ところどころ停滞感があるようにも感じた。特に緩やかな部分で、歌手にじっくり歌ってもらいたいのか、テンポを落とすので音楽が流れず、全体に重苦しい音楽に聴こえた。オーケストラも何か大人しいのはホールのせいか、天気のせいか。まあ今、シャイーにはまっているものだからそう感じるのも無理ないか!シャイーの音楽は一言で言うと青春群像をひと筆で書きあげた演奏だ。生き生きとして素晴らしい。自分にとって、今のところベスト盤だ。それにしても今日は昼前の大雨で蒸し暑く演奏者も体調管理が大変だったろうと拝察する。
歌手陣ではなんといってもフリットリ。1幕ではちょっと声が細かったが3,4幕ではその美声を堪能した。ちょっと立派すぎるミミのように感じた。アルバレスも1幕で、声を出すときに、一呼吸置くのが気になったが、特に3幕以降は、絶好調ではなかったろうか?ただ二人とも更にそれを突き抜ける何かが欲しかった、というのはないものねだりであろうか?フリットリの力からすればもっと心をふるわせるような、感動的な歌唱を期待したい。森のムゼッタは評価は難しいが、私には蓮っ葉で、コケットな役柄には、森はちょっと重荷ではないか、と思われた。2幕の重唱でも声が埋没してしまう。その他脇役陣は堅実で全体に歌唱は手堅く、そつなくやったと言った印象。引っ越し公演だから仕方がないか?
ボエームという曲は自分の期待値が高いものだから、満足のゆくライブに滅多にお目にかからない。何年か前のチェドリンスのミミ(新国立)はよかったが!ただチェドリンスもちょっと立派すぎる。それぐらいこの曲のミミ役は難しいのだと思う。フリットリが今まで避けていたのがよくわかりました。なお終演後のスタンディングオベーションもいつになく大きく、フリットリの日本での人気を物語っていた。
                                〆

2010年7月

4月に「オーケストラ」を見て以来、映画館に行っていない。どうも見たいと思う映画がなかなかないのである。音楽会が忙しくて映画の時間が割けないというのもある。最近は映画館も生意気で指定席だ、入れ替えだなんていっているので思い立ったら、というわけにはいかないのだ。ということで今チクルスはすべてレンタルDVDである。

「96時間」
リーアム・ニーソン+リュックベッソンという強力な組み合わせで、期待の作品。スピード感は流石で面白かったが誘拐に至る過程がちょっと安直。こんなに今の女の子は簡単に誘拐されないと思う。アルバニアの誘拐団に娘(別れた妻と再婚相手:大金持→こういう図式も類型的、と同居)を救出する、それも96時間以内に助けないと国外(中近東らしい)に娘は持ち出されてもう見つからなくなるという設定だ。ニーソン(元CIA)が老体に鞭打って戦う姿は痛々しいがなかなか迫力がある。しかし途中でスティーブン・セガール状態になってしまって興ざめ。時間つぶしには良いかも。

「2012年」
こういう映画は大好きだが、実は満足するものはほとんどない。がそれでもつい見てしまう。この手の映画の難しさは仕掛けはとても壮大で面白いのだがだんだん尻つぼみ状態になってしまって最悪なのは家族愛などの世界に落とし込まれてしまうからだと思う。
この作品も仕掛けが大きく、地球上の生物が消滅の危機に陥ってしまうがノアの箱舟のような大型の船を作って、選ばれた人々が救われるという話。その過程でアメリカ大統領はその船に乗らず多くの人々と運命を共にするというようなエピソードがちりばめられている。しかし話は結局そういうエピソードの寄せ集めで後は特撮が見せ場といった具合で面白かったけれどもリピートで見る気はしない。可哀想なのはこの危機を最初に発見したインド人(だと思う)の家族が、アメリカから救助されるという話だったのに手違いか、意図的かは定かではではないが犠牲者になってしまうというのはひどい。しかし何故インド人なんだ。

「聖パウロ」
これはどうもテレビ映画用に作られたようだ。3時間の大作。キリスト教を迫害してきたサウロが改宗してキリスト教を世界宗教にする礎を作ったパウロになる。その生涯、ローマへの道を丁寧に描いており面白かったし、勉強になった。

「カティンの森」
アンジェイ・ワイダ監督のポーランド映画。ポーランドの悲劇というにはあまりにも重い映画。見終わった後、言葉もない。
全編ドキュメンタリーのようなリアリティーを持った迫力ある映像で見る人を圧倒する。戦争を舞台にした映画を見ると、もし自分だったらどう行動するだろうといつも考えてしまう。弱い人間、強い人間が露わに出てしまうのである。この映画はロシアがポーランド将校15000人を虐殺したというおぞましい話の史実に忠実(と思われる)な映画化である、一方ではそのような歴史の中で人間、それも生身の人間がどういう行動をとったのかを、生き生きと描いている。同じ戦争を舞台にしたイングロリアス・バスターズの自堕落さとは180度異なる映画である。

「サロゲイト」
ブルース・ウイリス主演のSF。社会がすべて自分の身代わりのロボットが仕切っている世界。発想はとても面白いがブルース・ウイリスの身代わりロボットの髪の毛がふさうふさしているのがおかしい。ロボット化が進むとこういう社会になるという警鐘かもしれないが、そのように(警鐘)はあまり感じられないのでちょっと困る。そのような社会を否定している人々もいるのだが、その人たちの描き方が少し弱いことも全体をあいまいにしているような気がした。そして最後はこのようなロボット社会を断ち切る(変な話だが人間性に目覚める)、その断ち切り方がパソコンをクリックするだけというのはあれれれという感じでいかにも安易。ウイリスを英雄ぽくしなくてはいけないのでこういう作りにになってしまうのだろうが、話としては面白いだけにちょっと残念。

「シャネルとストラヴィンスキー」アナ・ムグラリス、マッド・ミケルセン主演
バレエ春の祭典の初演の舞台がこうだったんだとわかったのが収穫。印象としては香港映画の「ラスト・コーション」を思わせる。この二人のからみは正直言って理解できない。性関係以外に純粋なものは何もない映画。背後にあるのは金、隷属、支配、虚栄といった概念だろうがそれは映像ではあまりよくわからない。言葉の端々で感じるだけ。ストラヴィンスキーが家族をすててなぜシャネルにこんなに溺れたのか?最後に彼が成功した場面がでてくるがどうやらお互い愛し合っていたようだ。そうであるならばこの映画18歳未満禁止にするような場面の連続にする必要は全くない様に感じた。

「パブリックエネミー」ジョニー・デップ主演
この映画を見て思い出したのはアーサー・ペンの「俺たちに明日はない」だ。最後の衝撃的な銃撃シーン、ボニーとクライドが撃たれる瞬間、見つめあう二人、忘れられないシーンである。
それに比べるとこの映画は少々きれい過ぎるように感じる。なぜかなあと考えたらフェイ・ダナウエーの顔が浮かんできた。パブリック・エネミーに出てくる女優はフランス人とインディアンとの混血という役回り。顔が優しく要はデリンジャーの供え物みたいなもの。まあ最後は強さを見せるが!それに比べるとダナウエー/ボニーの存在感は圧倒的である。要はボニーとクライドは対等なのである。一方本作はあくまでもデップ/デリンジャーにのみ焦点を当てた映画。そこに何か物足りなさが残る。もしデリンジャーに焦点をあてるのならもっとリアルにハードに演じてほしい。デップがかっこよすぎてリアリティーがなくなにやらチンピラやくざ風、これではデリンジャーは怒るだろうし、何年か後は誰も見向きもしない映画ではないだろうか?

「イングロリアス・バスターズ」
タランティーノにブラッド・ピットの組み合わせ、何やら嫌な予感。
映画にしても音楽にしても終わった後は爽快になったり、暗澹とした気持ちになったり、浮き浮きしたりいろいろな思いがしばらく残るはずだがこの作品、細部がえらくリアルであるため、そこばかりが記憶に鮮明になって作品全体としては、はてこれは何だといった具合になってしまった。
例えばナチの兵隊の頭の皮を米兵が剥ぐシーン、バットで撲るシーン、地下の酒場での撃ちあい、ユダヤ娘とドイツ兵との撃ちあい、ナチのSS将校の額に逆さ卍をナイフで刻み付けるシーンなどがそうだ。これらがいずれも想像もつかないというか、前触れもなくそのシーンが登場して度肝を抜くわけ、つまりそんなことにはならないだろうと思っていたのがそうなってしまった時の驚きという印象、だがまさかタランティーノはそれを狙ったわけではあるまい。物語はユダヤ娘の復讐を横糸にピットをリーダーとする特殊部隊によるナチ狩りを縦糸にして、最後は一本の話になるというなかなか面白い話なのだが、戦争なのに/殺し合いをやっているのに、なぜか悲しみとか、悲惨さ、は皆無。すべてゲーム感覚のよう。もうこういう映画にはついてゆけない。タランティーノの作品はすべて見ているわけではないが「レゼボア・ドッグ」のような映画が好きだ。それに比べるとこの映画少し自堕落すぎやしないだろうか?最後はゲッペルスもヒットラーもまとめて殺されてしまうという話なのでまともな感覚で見るほうが悪いのかもしれない。メラニー・ロラン、ダイアン・クルーガー、クリストフ・ヴァルツら脇役陣は好演というか楽しんで演じているという風情。戦争をおもちゃにしてはいけない。

「誰がため」
珍しいデンマーク映画。フラマンとシトロンというのが原題。なんとシトロン役をストラヴィンスキーを演じたマッド・ミケルセンが演じている。大体デンマークがドイツに占領(?)されていたなんて初めて聞いた。
イングロリアス・バスターズと同じにナチに対するテロをフラマンとシトロンという後にデンマークの英雄になった二人が行うという物語。ただタランティーノとはえらく違う。
非常に重たい映画、戦争における人間の生き様が丁寧に描かれている。この二人のテロリスト/レジスタンスが命令によって殺した相手が、実は自分達へのテロの指示者が自らの戦争犯罪をもみ消すため、とわかった時の二人の苦悩。自分達が殺した相手は本当に敵だったのだろうか?しかしそれでもテロを止めない二人は結局惨殺されてしまう。この物語を本線に、シトロンと彼の家族(結局妻は他の男と一緒になってしまう)、フラマンを密告する女スパイなどがからみあう。占領された国の国民一人ひとりが「生きるため」に何をしたのか、何をすべきだったのか、何をしなかったのかを現代の私たちに突きつける厳しい反戦映画のように感じた。

「バッド・ルーテナント」ニコラス・ケージ主演
ニコラス・ケージは本当によく映画に出てくる。人気があるのだろう。
この映画、正直いって、変な映画だ。だらしのない、腰痛もちの悪徳警官がケージの役回り。
ヤク中、恐喝、博打、証拠品の横流し、などなんでもありだが、どうもやっていることがちまちましているので主人公としては寂しい。どうせ悪徳警官を描くのならフェーク・シティーやエルエー・コンフィデンシャルのような映画の警官のようにしてほしい。ケージの警官がだんだん哀れになってくるのである。監督の狙いはどうもそういう本当のワル警官を描くのが目的ではないようだ。麻薬に溺れた弱い警官、まあケージにはぴったりな役かもしれない。あのたれ眉が利いている。しかしこの警官、刑事としては結構有能な警官らしくて映画の冒頭で警部補になってしまう。そこでセネガルからの移民でヤクの売人の家族惨殺事件が発生、ケージが担当する。これが本線。これにフットボール博打、捜査と称して麻薬の横取り、愛人で娼婦の客への恐喝などのエピソード、それにアル中の親父がからむ。博打では大損、愛人の客は大物で逆に脅迫される、殺人事件の証人には逃亡されるなどなどふんだりけったりの状況に追い込まれる。最後は麻薬組織のたれこみ屋に成り下ったと思いきや、それは囮で一気に事件解決。すべて丸く収まり、しかも警部に昇進というなんともめちゃくちゃな話。
まあこれこそあまり真面目に見ないでリラックスして見よう。
ニコラス・ケージの情けない刑事ぶりはなかなか面白い。またヴァル・キルマーが超脇役で出ていて驚いた。
しかし、昇進した後も、麻薬を止められないケージは何か今のアメリカ社会を象徴しているようだった。
                                           〆

2010年7月17日
於:東京文化会館(19列左ブロック)

東京二期会オペラ公演
ベルリオーズ・劇的物語「ファウストの劫罰」

指揮:ミシェル・プラッソン
演出:大島早紀子

ファウスト:福井 敬
マルグリート:小泉詠子(林美智子、体調不良につき代役)
メフィストフェレス:小森輝彦
ブランデル:佐藤泰弘
管弦楽:東京フィルハーモニー管弦楽団
合唱:二期会合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団

この作品、二期会も初演だそうだ。私も初ライブである。ベルリオーズ自身も演奏会形式のオペラと言っていたそうだから、実際に舞台としての公演は難しいものがあるようだ。しかし日本で、今日の様な水準のファウストの劫罰を見る/聴くことができるのは、本当に幸せなことだ。それも指揮者以外はすべて日本人である。この公演の水準を一定のものにした功績は、プラッソン/東フィルによるものが大きいと思う。特に抒情的な場面の演奏はとても楽しめた。ただベルリオーズの大掛かりな音楽が十分再現できたというわけにはいかない。例えば地獄落ちやラコッツイ行進曲などでは今一つ盛り上がらないのがちょっと残念。
演出はダンスの出身の大島早紀子だが、正直言ってモダンダンスによる表現には違和感があったし、少しダンスがでしゃばり過ぎて興をそいだ、というより気が散って音楽を楽しめなかった部分も無きにしも非ず。例えばマルグリートが昇天する最後の場面は女声・児童合唱が美しいのだが舞台上では6人の踊り手が所せましと踊っていると言った具合。メトロポリタン/レヴァインの公演をテレビでみたがこれもダンスはモダン系だが今日の公演との違いはダンスが舞台の中に溶け込んでいることでそう違和感がない。しかし今日のダンスは多くの場面で遊離していたと思う。この作品はバレエのための作品ではなくオペラ(音楽)だと自分は思っているのだが!
歌手陣では福井はさすがに安定している。1場ハンガリーの平原、冒頭の声を聴いただけでいい声だなあと聴き惚れてしまう。先日のオテロよりずっと良いと思った。
林美智子の代役の小泉はとても涼やかな声で感心してしまった。代役で大変だったと思うが、十分にその役割を果たしていたように思う。マルグリートとしての聴かせどころの「トゥーレの王」と「激しい炎のような愛は」の2曲ともよかったが特に後者はオーケストラのサポートも美しく、思わずほろりとするような歌唱だった。
メフィストの小森は残念ながら自分のメフィストのイメージの歌唱ではなかった。声が少々軽く、なにか口に含んでいるようで抜けが悪い。悪魔なんだからもう少し凄みが欲しいなあ。例えば3部でのメフィストの戯れ歌:セレナーデ、もつまらない。又ブランデルの佐藤は鼠の歌一曲だけだが終わったあとどなり声のようなブラボーが右上方からあった。しかし後は拍手も続かず佐藤も立ち往生してしまい、少々気の毒。こういう応援みたいなブラボーはいらない。
合唱は例えば酒場でのアーメンのフーガなどはよかったが、全体として今一つ凝集感に欠けたように聴こえた。特に地獄落ち以降はもう少し迫力が欲しい。この曲、合唱のパートが多いので楽しみにしたがちょっと残念。
さて、二期会はずっとダブルキャストできているが、これについてはいつも疑問を感じる。二期会会員に機会を与えるという意味で良いことかもしれないが、私たちお金を出している者にとっては、ベストパフォーマンスを聴きたいわけだ。今回の公演のどちらをベストと思っているのだろうか?まさか優劣つけがたいと思っているわけでもないだろう?ただ最近では先日スカラ座のドン・カルロまでダブルキャストでがっかりしてしまった。
7月1日の朝日の夕刊の赤川二郎氏の「芸術三昧」というエッセーでもダブルキャストについて触れておられた。論旨はこうだ。最近日本人の歌手の水準が上がっている。例えばタンクレーディにおける高橋やカルメンにおける浜田がその例である。彼女らの才能を日本のオペラ界は十分生かしていない。したがって新国立もダブルキャストに戻したらどうかというのが彼の主張である。しかしこれは少しおかしい、ウイーン国立歌劇場のように長期に公演が続くのであればわかるが、たかだか6回くらいの公演でダブルキャストなど不要ではないかと思う。そんなに日本人の水準が上がったのなら、日本人を登用すればよいだけである。あくまでも適材適所でゆくべきである。今の新国立劇場の水準があがったのは、この適材適所による、シングルキャストに負っているもの大である、と私は思う。二期会も顔見せ発表会みたいな公演はやめて、現時点でベストの歌手を1セット用意してそれで真価を問うべきではないだろうか?
それにしても今日の会場は年寄りが多かった。自分も年寄りだが!ほとんど満員だが二期会として将来について危機感はないのだろうか?
                                 〆
                                 

2010年7月11日
於:サントリーホール(17列中央ブロック)

東京交響楽団第580回定期演奏会

指揮:ユベール・スダーン
ソプラノ:澤畑恵美
アルト:小川明子
テノール:高橋 淳
バス:久保和範
合唱:東響コーラス

ブルックナー
「交響曲第九番」
「テ・デウム」

ブルックナーの九番は未完だったが、彼自身第4楽章には自作のテ・デウムを代用すべしと語っていた話は聞いたことはあったが、その形式で九番が聴けるとは思ってもいなかった。今夜の演奏は最初に九番を演奏し、その後独唱者が入場してテ・デウムを演奏するというもの。したがって九番が終わっても拍手はなし。なお合唱は冒頭よりP席側に入場して待機している。
最初、この形式では九番の感動が薄れてしまうのではないかと危惧したが、杞憂に終わった。しかし考えてみれば贅沢な話で、わずか20分ほどの曲のために4人のソリスト、合唱を用意しなくてはならないのだ。大体九番は演奏時間が1時間なのでもう1曲必要になるが、通常は例えばシューベルトの未完成などとの組み合わせになる。しかし今夜は豪華版だ。こういう企画を立てるから東響は満員になるのだろう。先日の日本フィルの客の入りの悪さとは好対照だ。
さて、音楽だが、まず九番。全体で58分の演奏時間は愛聴しているヴァント番より5分くらい速い。特に両端楽章は顕著である。しかしスダーンの指揮したシューベルトのグレート交響曲でほんの少々感じたあわただしさは皆無である。何より素晴らしいのはどっしりしたオーケストラの音だ。ホールが違うので比較にならないが直前に聴いた東京芸術劇場での東京都響の音とはかなり趣が違う。金管はまさに咆哮という表現がぴったりだし木管の歌は美しい。そしてヴァイオリンなどの弦の音も金管にマスクされずに強奏でもしっかりと聴こえ、しかもうるさくないのである。音楽がピラミッド型に展開して、安定感がある。どこにも突出感は無いのである。
全編素晴らしいが、特に良かったのは1楽章のコーダ、2楽章のスケルツォ、3楽章はすべて良いが2度目の第1主題の2楽句の再現、コーダのワグネルチューバの合奏などである。
そして4楽章に配されたテ・デウムは合唱が素晴らしい。合唱・オルガン・オーケストラが一体になって、まるでオーストリアかドイツの大聖堂の中で音楽を聴く趣。サントリーホールが大伽藍と化し音楽で埋まる。ただ独唱陣はみんな声がか細くてオーケストラや合唱に負けそう。
九番とテ・デウムを通して演奏した効果は絶大なものがあり、大変な感銘を受けたが、今後このようなスタイルを踏襲するオーケストラも出てくるのではないだろうか?

ブルックナーの九番は永らくシューリヒト/ウイーン、カラヤン/ベルリンの2枚で満足してきたが、1998年のヴァント/ベルリンを聴いて大感銘を受けた。しかしそれを更に上回るのがヴァント/ミュンヘンでこちらのほうが白熱度が高いような気がする。1楽章のコーダなどは熱気がすさまじい。ベルリンのほうは何か音楽に余裕があるように聴こえる。ヴァント/北ドイツのDVDも感動の名演だと思う。ということで九番はヴァント/ミュンヘンがベスト盤である。テ・デウムはヨッフム/ベルリンを聴いているがここで聴く独唱・合唱の素晴らしさは録音が古いにもかかわらず唯一無二の演奏だと思う。
今日は14時から都響、18時から東響と掛け持ちで大変疲れました。
                                           〆

2010年7月11日
於:東京芸術劇場(2階E列中央ブロック)

東京都交響楽団、東京芸術劇場シリーズ「作曲家の肖像」:シューマン

指揮:下野竜也
ピアノ:ジャン=マルク・ルイサダ

オールシューマンプログラム
「謝肉祭」ラヴェル編
 ピアノ協奏曲
 交響曲第三番「ライン」

謝肉祭はピアノ曲をラヴェルがちょうど展覧会の絵のように編曲したもの、前口上、ドイツ風ワルツ、間奏曲「パガニーニ」、ペリシテ人と戦うダヴィッド同盟の行進の4曲からなる。展覧会の絵と比べるとちょっと物足りなさが残る。管弦楽化する必然性があまり感じられない編曲。ラヴェルが完成し切れなかったのはわかるような気がする。でも今日はオーケストラの鳴りが悪いなあ。ホールのせいか?天候のせいか?

ピアノ協奏曲はルイサダの繊細なピアノの音に耳を奪われる。決してダイナミックレンジは狭くないのだが弱音に耳が行ってしまう。ただテンポが全体にゆるいせいか冗長な面があってちょっと聴く側(私)が弛緩してしまう部分があったように感じた。そのような中で2楽章の美しさは印象に残った。また1楽章のカデンツァはなかなか自分のイメージどおりの演奏にお目にかからないが、ここではテンポを上げずに自分のイメージに近いものが聴けた。大体ここは最初ゆっくりで最後は驀進といったパターンが多いのだがルイサダは終始一貫したテンポであった。こういう演奏が好きだ。3楽章は主題を一歩一歩踏み締めるような堂々とした演奏。オーケストラはサポート役に徹したようだ。なおアンコールはシューマンのパピヨン。

ラインはシューマンの中では最も好きな曲の一つである。カラヤン/ベルリンを永年ベストにしていたが予習のつもりで本箱の中に忘れられていたクーベリック/バイエルンを聴いてみたらカラヤンよりずっと落ち着きあり、それより何よりドイツの森を思わせるようなオーケストラの音に魅了され、今はこのCDがベスト盤だ。下野は1楽章からやけに威勢が良く飛び出してゆく感じで少々落ち着かない。ここはもう少しどっしり構えてほしかった。それと音色が少しさっぱりしすぎて、しょうゆ顔のシューマンのように聞こえる。オーケストラもあまり元気がないように感じられる。ティンパニもドロドロと冴えない音。金管も2階席まで刺すようには聴こえてこないので少々欲求不満が残った。
                                            〆

↑このページのトップヘ