ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2010年04月

2010年4月27日
於:サントリーホール(17列中央ブロック)

指揮:シャルル・デュトワ
演奏:フィラデルフィア管弦楽団

ストラヴィンスキー

バレエ「火の鳥」
バレエ「春の祭典」

ユージン・オーマンディーの時代レコードでフィラデルフィアサウンドは良く聴いたが、今夜初めて生の音に接した。正直言ってもう数十年前のレコードの記憶だからあてにならないわけで、内心どんな音を聴かせてくれるのか、期待と不安をない混ぜた気持ちで会場に入った。10分前に入ったのだが、もうオーケストラの団員は八分方入場して音合わせをしているのにはびっくりした。大体定時からしばらくしてオーケストラの団員が整然と入ってきて拍手で迎えるというのが決まりみたいなものだから。
団員には随分と東洋系の人や女性が多いのに気づく、名簿をみても日本や韓国の名前が散見された。

さて、火の鳥が始まってすぐ、弦がとても美しいのにびっくりしてしまった。このところミュンヘンなど欧州の音ばかり聴いていたものだからちょっと違うにしてもその美しさは甲乙つけがたいし言葉には表せないほどである。さらさらしているがビロードみたいに艶があり、いくら大きな音を出してもうるさくないのである。とにかくずっと浸っていたいぐらい美しい。
火の鳥は序奏からしばらくは静かな音楽が続くがこれが正に極彩色の絵巻のよう。木管や弦がソロで妙技を繰り出すので場面が変わるごとに本のページをめくるように新しい音楽が次から次へ出てきてあれよあれよと時間が過ぎる。
そしてクライマックスのカスチェイの凶暴な踊りから最後までの盛り上がり。金管は輝かしく、弦は艶々、そして打楽器の炸裂、まさに音の洪水で息をのむばかり。これがストラヴィンスキーの音楽なのか!

春の祭典はファゴットの独奏で始まる、この序奏はファゴットはじめ木管がものすごく美しい。しかしその次の春の兆しから乙女の踊りが何か大人しい。「ゲルギエフ/キーロフ」のCDの最初からエンジン全開のような演奏とは趣が違う。スマートな春祭なんて聴きたくないと思っていたら春の踊りの後半からすさまじくオーケストラが鳴りだした。そして大地への口づけの一瞬の静寂の後の大地の踊りの凄まじさは手に汗握る。デュトワがオーケストラを思い切りドライブしているのが見て取れる。こういうのはライブでないと味わえないだろう。
後半は全編スリリングである。前半の大地礼賛もそうだがティンパニと大太鼓がすさまじくこの世のものとは思えない迫力。ゲルギエフのCDも大太鼓の音がしっかり入っていて我が家で鳴らすと部屋が揺れるようだが、今夜はサントリーホールが鳴動する感じだ。祖先の儀式からいけにえの踊りが特にインパクトがあった。

ストラヴィンスキーを得意とするデュトワらしく両曲とも素晴らしかった。最近聴いた本邦のオーケストラの何か生煮えみたいなストラヴィンスキーとは随分違って聴こえた。今夜この二曲を聴いて初めてストラヴィンスキーの音楽に接した気分である。本邦のオーケストラも個々のプレーヤーには見るべきものがあるのだが一瞬の集中に差が出ているような気がする。ばらばらとは言わないが凝縮しない場合があるのだ。今夜のフィラデルフィアもそうだし、先日のミュンヘンもそうだがここぞという時にガツンとくるのである、我ながら表現力の乏しさがもどかしい、やはりトレーナーの問題ではないだろうか?
脱線したがアメリカのオーケストラも本当に素晴らしいと思った。ただこのサウンドでベートーベンやブルックナーはどうだろう?

今秋クリーブランドが来るが比較が楽しみである。内田光子の弾き振りでモーツァルトが聴ける。夢のようだ。
                               
本チャンがあまりに凄いので忘れていました。アンコールはシベリウスの悲しいワルツでした。これはいりません。
                               〆

2010年4月22日

「ハートロッカー」キャスリン・ビゲロー監督、ジェレミーレナー主演
(新宿武蔵野館)
アカデミー賞作品賞受賞、期待の映画だった。私の映画に対する評価の閾値はかなり低いので大抵の映画は面白く見てしまう。だからつまらないと思った映画は相当ひどいのである。さて、この問題の作品はどうか?面白いがその意味が楽しいとか感動するとかそういう類のものではないのである。あえて言えばinteresting,ああそうなんだと言った感じ。
ハートロッカーとは直訳すれば痛みの箱(棺桶)だがスラングで爆発で不具になった人とかそうなってもおかしくない危険地帯とか痛みが極限に達する場所といった意味だそうである。作家は忘れたが日本の作家が書いたサスペンスホラーで”無痛”という本がある。これは全く痛みを感じなくなる体質の人間のことを書いているが、最初本映画の主人公ははそのような類の人と思っていた。つまり恐怖を全く感じない、または感じなくさせられた主人公の話かと思っていたが、もちろんそういう気配はあり、かなり不気味な人格の主人公であるが、どうもそれだけではないようだ。週刊文春のエッセイに、この映画の枠組みはテレビ映画のコンバットやスティーブ・マックイーン主演の突撃隊に代表される小隊ものだと書いてあったが、まさに同感で意外に古典的な作り方ではあると感じた。お決まりの小隊内のトラブルがあるがある事件を経緯に仲良くなってしまうなんてシーンまである。もう少し主人公の病んだ精神、つまり地獄の黙示録のカーツ大佐のような人物像、彼もホラー(恐怖)で精神を破壊された男だ、に迫って欲しかったがそれをやると今以上にお客が入らなくなるだろう。ただ結末は暗澹とした気持になることは間違いない。
ガイ・ピアースやレイフ・ファインズがチョイ役で出ているのはちょっとおかしい。

「シャッターアイランド」マーティン・スコセッシ監督、デカプリオ主演
(新宿ミラノ座)
この映画もスコセッシ監督と言うことで期待の作品。これも決してつまらなくはないが何か肌合いがごつごつしてあまり居心地が良くない映画だ。冒頭から精神を病んだ犯罪者が収容されている島で洗脳手術をしているようなことを匂わせた、しかも時代は1954年でちょうど赤狩りのころ、しかもナチのユダヤ人虐殺の背景や、なんとマックスフォンシドー演ずる怪しげなドイツ人医師まで出てくるのでフランク・シナトラ主人公の”Manchurian Candidate”のようなスパイものかとも思ったが終わってみたら全く違うのでちょっと意外。これ以上書くと衝撃の結末?がわかってしまうのでここで止めるが、フォーサイスの小説のように何か仕掛けは巨大だが終わってしまえば案外というような肩すかし感はある。デカプリオも”デパーテッド”や”ブラッドダイアモンド”のほうが生き生きしていて良かったように思う。


「オーケストラ」フランス映画
(銀座シネスイッチ)
ロシアの指揮者スヴェトラーノフをモデルにした映画。ブレジネフによって失脚した主人公はボリショイ劇場の掃除人に落ちぶれてしまった。背景は良くわからないがオーケストラの中のユダヤ人をブレジネフが排斥しようとしたことが原因のようだ。それから30年後がこの映画の舞台だ。この指揮者と排斥されたユダヤ人達がひょんなことからこのボリショイ管弦楽団になりすましてパリのシャトレ座で公演をすることになった。クライマックスはもちろんこのオーケストラの感動ものの演奏(チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲)場面である。ヴァイオリニストはこのオーケストラと因縁のある若手の人気女流ヴァイオリニストだ。
前半は何かどたばたしたコメディータッチである。まあ面白いことは面白いが実話にしては何か嘘っぽい。おかしいのは楽団員(55人)がパリに入るがほとんどが行方不明になってしまう。みな亡命しようとしてか(よくわからない)お金を稼ごうとしてかタクシーの運転手や運送会社の従業員などに化けてしまう。ひどいのはキャビアを密輸入して売り歩く始末。ロシア人の勝手ぶりがよくわかるというかロシアの社会相を表わしているのかなと思った。ガスプロムの経営者らしい男がでてきたり、ロシアンマフィアまで登場するのもおかしい。そんなこんなでバタバタと話は進むがやはり最後のコンサートのシーンは演出のせいかいつも良く聴くチャイコフスキーなのに妙に心が揺さぶられ涙が止まらなかった。ヴァイオリニストとこの楽団との因縁も音楽にかぶせて明らかにされるのだがその挿入がとてもうまい。音楽を邪魔しないのである。しかし観客の8割近くが中高年のご婦人であったのはびっくりした。


「ディアドクター」鶴瓶、瑛太主演(DVDレンタル)

無医村の偽医者が失踪してしまうが実は彼の来歴を村人は何も知らない。無医村の名医という偶像を村人から作られた偽医者どうしたらよいか、というお話。これも面白いけれど何かメッセージが薄っぺらい様な気がした。脇役陣がすごく話に浸っていればそれなりに面白い。特に八千草薫や香川照之(ちょっと出過ぎ)、余貴美子が素晴らしい。

「リプリー」(DVDレンタル)

このリプリーはアランドロンの”太陽がいっぱい”と違って完全犯罪成立。こういう作りもあるんだと納得してしまったが作りは粗っぽい。最後にマルジュ役のヒロインが父親も死んで自由になりたいというシーンはちょっと不気味だった。ルネ・クレマン監督の太陽がいっぱいの素晴らしさを再発見した映画だった。


「デファイアンス」ダニエル・クレイグ主演(DVDレンタル)

劇場で見損なってしまった期待の映画。面白かったが実話というにはちょっと出来過ぎの様な気がする。主人公は密輸業者だったがナチに迫害されて突然モーゼのような存在になってしまう。というお話、本当なんだろうが信じられます?
映画の作りはまじめで良いと思った。


「マックス・ペイン」マーク・ウォールバーグ主演(DVDレンタル)

ウォールバーグはデパーテッドで初めて見たがなかなか小気味の良い演技で好きだ。
妻子を殺された刑事が犯人を追う。物取りと思ったが実は政府が開発した人間を好戦的にする薬の秘密を妻が知ったのが事件の背景。
面白かったが、もう少し薬の開発絡みの話を厚めにすれば重厚感の出た映画になったのではないかと思った。

「パーフェクトスリープ」

さすがの私もこの映画を面白いというのはためらわれる。作りは凝っていて話があちこち飛ぶもんだからなかなか見えない。私の様な老人には無理だ。


「マリオネット・ゲーム」ピアース・ブロズナン主演(DVDレンタル)

主役のブロズナンがなんと悪役。誘拐犯だ。原題はbutterfly on the wheel。
主役が主役だけに何かあると思っていたがブロズナンの妻が浮気をしている相手の妻とつるんで浮気男を懲らしめる(嵌める)と言う話。面白かったがbutterflyは誰かというのは自信がない。浮気男か?


「路上のソリスト」ジェミー・フォックス、R・ダウニーjr主演
(DVDレンタル)
これも実話。精神を病んだジュリアード中退の(ハーバードだったかもしれない)天才チェリストがホームレスになり、ロスアンジェルスタイムズ紙の記者との交流で立ち直る話。感動的な話だが同じ音楽ドラマの”オーケストラ”ほど感動しないのはいかなる理由だろうか?フォックスは熱演だと思うが天才チェリストという感じはしない。やはり精神を病んでいても知性は表面に出てくるのではないか?それが申し訳ないがフォックスには感じられなかった。そこが物足りなさの由縁かもしれない。ダウニーは好演。

                               〆

2010年4月18日
於:新国立劇場オペラパレス(11列中央ブロック)

ドニゼッティ:愛の妙薬

アディーナ:タチアナ・リスニック
ネモリーノ:ジョセフ・カレヤ
ベルコーレ:与那城 敬
ドゥルカマーラ:ブルーノ・デ・シモーネ
ジャンネッタ:九嶋香奈枝

演出:チェーザレ・リエヴィ
指揮:パオロ・オルミ
演奏:東京フィルハーモニー

愛の妙薬は全編美しい音楽でいっぱいだ。こんなに音楽の泉を浪費していいんだろうかと思うくらいだ。それくらいドニゼッティは天才だったのだろう。ストーリーはバカバカしいが音楽と歌でとても楽しいオペラである。声の饗宴を楽しみにして会場に入った。
しかしそれをぶち壊したのは演出。相変わらず演劇出身の人らしい。我が家にはCDやDVDが何種類かある。主にDVDを楽しんでいる。

イタリア歌劇団、日本公演1959年(タリアヴィーニがネモリーノ)
ウイーン国立歌劇場ライブ、2005年、ウイーン

の二枚である。タリアヴィーニのはモノクロで音もモノラルで悪い。セットはいわゆる張りぼてである。しかしこのオペラを楽しむのに何の過不足もない。どころでなくそれ以上である。もちろんタリアヴィーニは素晴らしいがその他の配役も歌、演技とも立派である。ウイーンのものはビリャソン、ネトレプコである。悪いはずはない。それとなんとベルコーレがレオ・ヌッチだしドゥルカマーラがダルカンジェロであり、もう全編歌の饗宴である。レオ・ヌッチの怪演はほんとうに目を見張るものがある。こんなメンバーだからかもしれないが装置などはト書き通りで何の変哲ないものであるが、この公演を見た印象は唯一無二である。とにかく演出より歌なのである。このオペラはそういうオペラではないか?

しかし今夜の演出や装置は実に煩わしい。時代も場所も特定できない設定にしてある。そしてテーマは本だそうな。字が読めるのはアディーナだけで彼女が読んだトリスタンとイゾルデの物語を字の読めないネモリーノが信じてしまうということらしい。しかしもともとネモリーノは純真・純朴な農民だから愛の妙薬なんて信じてしまったという設定ではないのか?またベルコーレは軍人でもともと色男の女たらしの設定であるからその他の農民たちとは対等に描かれているが、今日の演出では暴力による権力をにおわせていた。このオペラは権力者がいない珍しいブッファなのだ。みんな平等だからそれぞれのキャラクターが浮き彫りなってこのくだらない話に深みをもたらしているのだ。今日の演出はその基本の構造をぶち壊している。だから楽しめない。

舞台上は巨大な本が何冊も屹立しておりそれが舞台を横に仕切っている。またアルファベットの妙薬を表わす文字が常に舞台のどこかに横たわっている。衣装はカラフルで原色がいっぱい。髪も真っ赤や紫に染めていてファンタジックにはなっている。しかし意図するところが伝わらない。(少なくても私には)どうしてウイーンのような一幕は農家の庭で二幕は居酒屋の前では駄目なんだろうか?いろいろ笑いも仕掛けているようだが全くおかしくない。演出のせいか歌手の演技が生硬なのである。ブッファの楽しさはあまり感じられない演出だと思った。

歌手はどうか、よかったのはネモリーノ、良く通る明るい声で主役にふさわしい。ロマンツァも美しいが、歌っている時に空からビラが落ちてくるのでいらいらさせられる。聴きどころぐらい余計な演出は不要なのではないだろうか?ドゥルカマーラのシモーネは昨年のチェネレントラでドンマニフィコを歌っていたが、その時も出だしはちょっと冴えなかった。しかししり上がりに良くなった。今日も同じで後半は良かった。ドゥルカマーラはなんと軽飛行機に乗って登場する。
アディーナは少々声量が足りないのではないか?この公演が声の饗宴にならなかった原因の一つには彼女の声にあったような気がする。ベルコーレはヌッチの怪演が耳に残っていて与那城には気の毒だが、演出のせいでどうみても色男のユーモラスな女たらしには見えなかった。暴力的な軍人の性格を感じた。

歌は不完全燃焼だったがオーケストラは素晴らしい。オルミの指揮は快適なテンポで実に気持ちが良い。ここで救われた気持ち。オーケストラに拍手。
                                 〆

2010年4月17日
於:サントリーホール(17列中央ブロック)

第577回東京交響楽団定期演奏会

指揮:大友直人
チェロ:マリオ・ブルネロ

リスト/アダムズ編曲:悲しみのゴンドラ
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
バルトーク:管弦楽のための協奏曲

2曲の大曲による意欲的なプログラム。東響の2010-2011年シーズンの幕開けにふさわしい。
リストはワーグナーの死を予感した曲だそうで何やら暗くて単調。まあ小手調べかも。
ドヴォルザークは久しぶりに聴いた。さすがに良い曲だがどうもいけない。演奏が悪いのではなくこちらの問題だと思う。若いころあれだけ聴いたのに今は全く聴かなくなった。我が家にはこの曲のCDがないのだから不思議と言えば不思議、それがこの曲の我が家における今の位置づけなのだろう。どうしてかよくわからない。一つはチェロと言う楽器があまり好きでないからか?どうも苦手なのである。それとこの民謡風のメロディーの充満した曲に飽いたのかもしれない。
アンコールは2曲。マックス・レーガーの第二組曲からガヴォットとバッハの無伴奏チェロ組曲一番からプレリュード。本当に蛇足だ。
ブルネロのチェロはとても美しい。それがバッハでとても良く出ていた。柔らかくてビロードのようだ。オーケストラは何か凝集力のない音。ばらばらとは言わないが物足りない。

バルトークは今夜の聴きもの。オーケストラも集中してフィナーレはとても盛大に盛り上がった。とても良いと思った。
この曲チェックしてみたら4セットもあった。
ライナー/シカゴ(1959年)
ショルティ/シカゴ(1981年)
ブーレーズ/ニューヨーク(1972年)
カラヤン/ベルリン(1965年)
なんとカラヤン以外はアメリカのオーケストラなんだ。バルトークがアメリカに亡命して白血病に罹患してサナトリウムで養生している時に書いたのだそうだ。部分的にアメリカ音楽らしきメロディーも顔を出す。アメリカの強力オーケストラの妙技を発揮できる曲なのだろう。だからこの4つのディスクでカラヤンだけが何か大人しくてスマート、異質に聴こえる。ショルティ盤がガッツがあって最も好きである。ブーレーズのはSACDにリマスターしたものでちょっと音は近いが録音はものすごい。ライナーのも古いが良い録音だ。カラヤンのはイエスキリスト教会での録音。金管がちょっと遠いがこれも良い録音。やはりこの曲はオーケストラの妙技を楽しむ要素も強い曲なのでどのCDも録音は素晴らしい。しかし白血病で貧窮のどん底にあってこのような音楽が書ける人間というのは神業としか思えない。
さて大友の指揮はどちらかと言うとカラヤンスタイルかもしれない。オーケストラをごりごりドライブする風の演奏ではないように感じた。思い切りエグく演奏しても面白かったのではないかと思う。優等生の作品のような肌ざわりだった。テンポは4つのCDともあまり大きな差はないが大友のテンポはエレジーを除けばカラヤンと近似。
東響は熱演。特にエレジー、間奏曲、フィナーレでは音が凝集して大きなマスとして耳に飛び込んできた。フィナーレは実にスリリング。エレジーや間奏曲の木管と弦との掛け合いも美しい。
                               〆

2010年4月15日
於:サントリーホール(2階LC1列)

第696回定期演奏会Bシリーズ

指揮:ジェームズ・ジャッド
ヴィオラ;今井信子

ヴォーンウイリアムス:アリストファネスの喜劇「すずめばち」序曲
ウォルトン:ヴィオラ協奏曲
エルガー:交響曲第一番

オール英国音楽のユニークなプログラム。こういう筋の通ったプログラムは好きだ。
ウイリアムスの序曲は戯曲に付けた音楽だそうだ。蜂の羽音のような出だしからしてユーモラス。時折東洋風の音階に聴こえるようなメロディーが印象的。プログラムの冒頭を飾るには良い曲だと思った。ただこれは以前ノリントン/シュトットガルトの東京公演で聴いた時はそんなに良い曲とは思わなかったから不思議な気がする。演奏が良かったからかもしれない。

ウォルトンの曲は正直言ってつかみどころがなく退屈した。特に1楽章。印象に残ったのは2楽章の前進力のあるスケルツオ楽章。ここはオーケストラとヴィオラが協奏して目の覚めるようなスピード感が素晴らしかった。
アンコールはないと思っていたがやはり演奏された。ヘンデルの「私を泣かせてください」・細川俊夫編曲、これは今CMでも流れているのでポピュラーになったが原曲はヘンデルのオラトリオ「時そして覚醒の勝利」から快楽のアリア:棘はそっとしておき、薔薇をお取りである。これはチェチーリア・バルトリの名演がCDで聴ける。ヴィオラで聴くのもなかなか良かった。

さて、今日の聴きものはなんと言ってもエルガーだろう。この曲は全く知らなくて、この公演のためにコリン・デーヴィス/ロンドン交響楽団のCDで初めて聴いた。冒頭の‘高貴にして簡潔な‘と表記された主題が全体を流れるモットー主題となる。この主題はいたるところで手を替え品を替え出てくるが、感動的なのは4楽章のコーダで凱歌のように大きく歌われるところ。大英帝国の栄華を彷彿とさせる。プログラムによるとエルガーは英国の英雄ゴードン将軍(映画「カーツーム」でチャールストンヘストンの名演技がDVDで見ることができる)をイメージして書いたそうだ。彼の英雄交響曲なのである。アダジオ楽章も聴きものである。この優雅な旋律は大陸の音楽とは一味違って英国らしい美しさがある。
都響も大熱演でこの大曲を過不足なく聴かせてくれた。相変わらず真水のような高弦だが、その清潔感が曲想に合っていると思う。3楽章における木管群の美しさも特筆もの。ジャッドの指揮で面白かったのは1楽章の出足。コリン・デヴィスは本当に小さな音から入ってくるが、ジャッドはチェロ・ヴィオラの音を強調して入ってきたので驚いた、が、違和感はなかった。また2楽章のすさまじいスピード感はデーヴィスにないもの。とてもスリリング。とにかく良い曲だった。
                               〆

↑このページのトップヘ