ぶんぶんのへそ曲がり音楽日記

オペラ、管弦楽中心のクラシック音楽の音楽会鑑賞記、少々のレビューが中心です。その他クラシック音楽のCD,DVD映像、テレビ映像などについても触れます。 長年の趣味のオーディオにも文中に触れることになります。その他映画や本についても感想記を掲載します。

2009年03月

2009/3/28(土)
菊池洋子モーツァルトピアノソナタ全曲演奏会第4回
全曲演奏会も今回が最後、本日のプログラムは以下の通り:
前半
 ロンド二長調 kv485
 ピアノソナタ 5番
 ピアノソナタ 11番(トルコ行進曲つき)
  以上ピアノフォルテ

後半
 ピアノソナタ 6番(デュルニッツ)
 ピアノソナタ 18番
 ピアノソナタ 17番
  以上モダンピアノ

アンコール
 kv33 ピアノのための小品(ピアノフォルテ)
 ピアノソナタ  11番 3楽章(トルコ行進曲)
 ピアノソナタ   6番 2楽章

 いよいよ最後になった今日のというよりも菊池のこのプロジェクトを象徴しているのはアンコールである。トルコ行進曲は本割ではフォルテピアノで弾きアンコールではモダンピアノで弾いた。また初日にフォルテピアノで弾いた6番の2楽章を今日のアンコールではモダンピアノで弾いたのである。フォルテピアノの音は実に繊細・可憐でありデリケートの極みである。ただ紀尾井ホールは容れ物としては大きすぎるように思う。音がホールに響くというか吸い込まれてゆくような感じなのである。トルコ行進曲のような派手な曲でもこじんまりと聞こえる。これがモーツァルトの音に近いのだろうか。

 金子陽子がフランスのラ・フェルム・ド・ヴィルファヴァールという写真でみると小さなホールでフォルテピアノ(菊池と同じワルターモデル)を弾いてベートーベンの月光やテンペストを録音したCDがアニマから出ている。これは実に楽器にふさわしく繊細であるがたとえば月光の三楽章のような激しいところでもそこそこ迫力があり楽しめた。日本のどこにフォルテピアノに耐えうるホールがあるかはわからないがフィットしたときの音は素晴らしいということがこの録音でよくわかる。しかし一方ではこの紀尾井で聴いた音が本来のピアノフォルテだよという方もおられるかもしれない。けれどもフォルテピアノはもともと王侯貴族のサロンや居間で弾かれたようなので紀尾井のようなホールでは大きすぎるのではないかという思いはどうしてもぬぐい去れない。

 一方、モダンピアノはどうかこれはすごい迫力で紀尾井の空間を震わせた。トルコ行進曲をこのように比べると全然スケールが違う。別の曲のようである。仕方がない、実物を並べたら半分くらいしかないのだから。

 しかしベートーベンやモーツァルトの時代にはこのような化け物みたいな楽器はなかったはずだから今日私たちが聴いた音は彼らには想像もつかないのではないだろうか?ではどちらの楽器で弾いたのが本当のモーツァルトなのだろう。菊池は一日で両方の楽器を弾き問題提起しているのではないか。別の見方では答えを聴かせてくれたのかもしれない。その象徴が今日のアンコールではないか?

 さてモダンとフォルテでは弾き方が違う、たとえばペダルはモダンは足で踏むがフォルテでは膝で押し上げる。ペダルが鍵盤の下についているからである。一日で両方弾くことは相当な負担を演奏者にかけたはずで菊池はそれを見事に克服し感動をいろいろな面で与えてくれた。感謝したい。

 今日の演奏で良かったと思ったのは6番、一楽章がモダンピアノで鳴り響いたとき森を抜け広々とした野原にでてきたような開放感があった。これはフォルテピアノの直後だったからかもしれない。三楽章の変奏曲も忘れられない。それと後半のモダンピアノで弾かれた二つのソナタの緩徐楽章。菊池のデリケートな音はいつも心に響く。彼女はバリバリ弾くところもよいが静かな楽章にその真骨頂があるような気がする。
                                 〆

2009年3月21日
東京交響楽団第565回定期演奏会(18列左ブロック)
曲目:シューベルト交響曲第7番「未完成」
   シューベルトキプロスの女王ロザムンデ付随音楽
指揮:ユベール・ズダーン
合唱:東響コーラス
メゾソプラノ:谷口睦美

 前半は「未完成」、この曲はあまりに有名で誰が演奏してもそこそこ満足してしまうくらい曲が良いと思う。改めて今日聞いてみてこの曲はシューベルトが25歳の時に書いたものであることに気づく。もう何十年もこの曲を聞いてきたが彼が何歳のときにこの曲を書いたなんて気がついたのは今日が初めてである。ズダーンの音楽作りはこの曲がもつ既成イメージを壊しシューベルトが書いたときの年齢で指揮をしているように感じられた。それぐらい音楽が若々しい。たとえば2楽章の冒頭のコラール風のところは荘重になりがちだし聞き手もそれを期待しているはずだがズダーンは決して重々しくならない、かといって軽くはなく一言でいえばフレッシュなのである。シューベルトがこれを書いた時は梅毒の兆候がでたときだそうで人生に対する絶望や死への恐怖が織り込まれているという。一方この曲には若さの持つ普遍的な要素も含まれているのではないかと私は思う。全然違うが未完成を聞いていてマーラーの交響曲一番「巨人」の第一楽章を思った。何か共通点があるのだろうか?

 その音楽のイメージは金管や美しい木管に表されている。またティンパニもどろどろせずパーンと乾いた音でフレッシュさを演出していると勝手に思っている。脱線するが先日の読売のミサソレムニスのティンパニも乾いた音で印象的であったが今流行りなのかな。何年かまえにラトルが日本でウイーンフィルを振った時に確かベートーベンの第二交響曲だったと思うがティンパニがドスンではなくパーンといったのが非常に印象的であった。その時はテレビで視聴していたのだがティンパニの撥が小さく固い様子が見て取れた。今日の東響のティンパニも撥が小さいので同じ発想かもしれない。ズダーンのシューベルトを一番から七番まで聞いてきたがティンパニの音はすべてこの調子でありシューベルトの若々しい音楽作りに効果的であったと思う。
 
 シューベルトの交響曲は家ではベーム、クライバー(カルロス)、カラヤンを聴くことが多い。ベームがこのうち最も頻度が高い。彼の最高傑作だと思うのは63年にベルリンを振ったいわゆるグレート交響曲である。古今の名曲だけあって多くの名演奏があるがそのなかで私はベームのこの演奏が最高だと思っている。特に三楽章のスケルッツオ・トリオは何物にも代えられない。録音もかなり古いがどっしりしており聴きやすい音である。未完成もベームを聞くがズダーンとは反対にどっしりした熟成したシューベルトである。カラヤンは少々華やかすぎるが立派な演奏。ただシューベルトではないように思えるほど立派である。最もはつらつとしているのはクライバーだ。特にシューベルトの若い時の交響曲ではそう感じる。

 本題に戻そう。二曲目はロザムンデの劇中音楽である。今日は残存する11曲をズダーンが配列を変えて演奏した。有名な序曲と四幕への間奏曲とバレエ二番以外は初めての曲。間奏曲などオーケストラピースはなかなかよかったが合唱や独唱(ロマンス:谷口による)はあまりおもしろい曲ではなかった。オーケストラに限って言うと未完成同様フレッシュな演奏。55分があっという間でした。

 ズダーンのシューベルトは全部ライブ録音され会場のみの限定販売になっている。なんと1000円です。これ内緒なのかなあ。すでに5,6,1,4番は発売済。どれも会場の雰囲気をよく出した良い録音である。ただティンパニのパーンという音は我が家のタンノイではうまく再生ができなかった。ちょっと重々しくなってしまう。本日2,3番が発売になった。早速買い求めた。まだ聞いてないが楽しみである。ただ今回もそうだがこの録音、録音会場が曲別にサントリーホールか川崎のMUZAか明記していないのが残念。聴いて判断しろとでもいうのかしら。まさかミックスはしていないと思いますが!
                                〆

オーディオ装置について

 オーディオ装置は音楽を聞く道具だが装置によって再生音がかなりちがい音楽を本当に自宅で楽しむにはある程度の装置が必要だ。それがどの程度かは人によって違うのでここでは論じない。いずれにしろ単なる道具ではないのだ。なかには音楽よりもオーディオを優先するむきもあるようだがその仲間に私ははいらない。あくまでもコンサートホールやオペラハウスでの音のイメージを自宅で再現することを目的にしている。ここであくまでもイメージの再現ということを強調したい。自宅でライブの音を再現する(私の部屋は6畳だし)のは不可能に近い。

 さてその目的に合致したスピーカーがタイトルのタンノイのエディンバラというイギリスのスピーカーである。オーディオ装置の要はスピーカーであることを否定する人はいないだろう。このタンノイというスピーカーに最初に巡り合ったのはアーデンという型名である。これを約20年聞いてきた。しかしさすがに20年もたつとクロスオーバーネットワークが使い物にならなくなるし低音もぶかぶかになりついに買い替えを5年前に決意した。dc43e2d2

 その時もタンノイとメーカーは決めていたが部屋も6畳であるし比較的小口径のケンジントンという型名を第一候補にオーディオ店に行った。そこでいろいろ店員のアドバイスをもとにして決めたのが今のラインアップである。
 タンノイのどこが魅力か?生の音のどの部分に焦点をあてて装置のイメージを作るかであるが私の場合はオーケストラから金管の咆哮やティンパニの炸裂が、またオペラのテノールやソプラノがオーケストラをぶち破って、耳に届くそのイメージを我が家で出したい、それも全体としてはホールの中央よりやや後ろで聴くイメージを残してである、それにはいまのところタンノイがふさわしいと思う。

 部屋にいれたばかりのタンノイは実に厳しい音がする。高音はきんきんするし、低音は出ない。しかしそこでへこたれてはタンノイの美酒は味わえないのだ。じっくりとエージングしないといけないのだ。それとセッティングが重要である。ミリ単位で追い込む必要がある。我が家の場合スピーカーの角度を試行錯誤した結果自分の聴く位置よりほんのわずか外に振った点がベストだ。
 もう一つ重要なのはスピーカーコードとコネクターである。現在バンデンハルのコードとWBTのコネクターをバイワイヤリング接続で聴いている。さらにタンノイ社付属のスペーサーで指定どおり三点支持させている。
 しかしスピーカーからの距離が1.5M程度なのでやはり近すぎるせいかソースによっては耳触りな音がするので四年前にST200というタンノイ社のスーパースイーターで16KHZ以上を受け持たせている。それにより高音はさらになめらかになりなんと不思議なことに低音までよく出るようになったのである。
 このようにチューンアップして聴いているが音の直進性に優れているタンノイは広がりというか奥行というかの点になると最近のスピーカーにはかなわない。いろいろこのごろの新しいスピーカーを試聴している。いずれは買い替えかと思う瞬間もあるが今しばらくはこの音に浸りたい。

 さてこれに組み合わせるアンプであるが私はタンノイとベストコンビのウエスギというメーカーの真空管のアンプを使用している。ウエスギは神戸にある上杉研究所というところで作られていてそれぞれの機種は台数限定で作られている。それはメンテナンスを考えてのことだという。設計者はオーディオ評論家としても著名な、研究所の代表者でもある上杉氏本人である。何より良いのは何かトラブルや不明点があっても直接上杉氏に聞けることだ。大メーカーでは考えられない。他のアンプでは聞いたことがないので比較しようがないが今のところベストマッチとしか言いようがない。

 CDの再生はトランスポートにソフトンという業務用の製品を使っている。これはメカはフィリップスのものを使っておりさらに武藤製作所がかなりのバージョンアップをしているたとえばクロックや配線やコンデンサーなど部品である。見た目はあまりよくないが音は良い。すすめられたオーディオ店で何台も視聴したがこのトランスポートが最も良い音であった。
 またD/Aコンバーターはマークレヴィンソンの36SLというかなり古い製品を使っている。最初はジョブスというスイスのメーカーのを使っていたがオーディオ店からすすめられてこれに切り替えた。音の奥行と拡がりが違う。ただCDプレーヤーも最近は一体型でアキュフェーズ、デノン、ラックスなどそこそこの値段で良いものがでているので将来は切り替えることも考えている。

 この組み合わせで聴くと最新録音はもちろん良いが古い録音が断然よい。今日カラヤンが66年に録音したベートーベンのミサソレムニスを聞いたが40年以上前の録音とは思えない拡がりとスケールで聴ける。ただ古さは否めなくたとえば合唱の盛り上がったところや独唱のテノールの一部でそれが露呈する。それは仕方ないでしょう。40年前なんですから。最新録音とは鮮度でどうしても差が出てしまうのは。
 ただ不思議なのは最近のCDで素材を変えたりしたハイクォリティ盤が何か空気が薄いというか密度が薄いというか今一つ物足りない。たとえばカラヤンの60年代に録音したベートーベンの合唱が新素材ということで18万円で売り出していたが全然よくなくむしろCD原盤のほうが拡がりで多少不満でも密度の濃さで優り私は好きである。オーディオの世界難しいですね。
                                〆

3月17日(火)18:30-サントリーホール
歌劇「カルメン」ヴェッセリーナ・カサロヴァによるコンサート形式
(17列左ブロック)

そのほかの歌手
ドン・ホセ ロベルト・サッカ
エスカミーリョ イルデブランド・ダルカンジェロ
ミカエラ ヴェロニカ・カンジェミ
モラレス 森口賢二
スニガ  田島達也
フラスキータ 佐藤亜希子
メルセデス  鳥木弥生

指揮 ディヴィッド・サイラス
東京フィルハーモニー
藤原歌劇団合唱部

 カサロヴァはたしか一昨年だと思うが薔薇の騎士でオクタヴィアンをやり本当に良い音楽を聞かせてくれた歌手で今回大いに期待した。チューリッヒでカルメンを歌ったと聞きあのカサロヴァがカルメンかあという思いとどんなカルメンなんだろうという不安と期待のない混ぜた気持で聞いた。

 ご存じ一幕ハバネラだが正直違和感のある第一声であった。技術的には素人であるのでなんとも言えぬがどすの利いた低音、低音から裏返るように急に立ち上がる高音、でちょっと違うなあというのが率直な印象。表現的にいうと味付けの濃いというか表情豊かといおうか。これが今風のカルメンか? また部分的には聞きなれた歌唱とは違った味付けをしているので一層違和感がある。これはトラララ・・でもそうだし、セギデリアでも同じ。

 第二幕になりアンサンブルになると少し違和感がなくなってきて普段聞いているカルメンになる。たとえばリリャスパスチャの踊りのシーンや最後の密輸団の歌など。でもホセのために踊るシーンになるとまた元に戻る。
 でも第三幕のカルタの歌は表情の濃さが逆にかみあって聞かせた。ここが最も良かった。

第四幕のホセとの幕切れの二重唱もお互いの歌が交差し立派なもの。でもホセからもらった指輪を返す場面のティアーンはちょっと乱暴すぎるのではないか?わずかな間でも愛した男に対するには。

 そのほかの歌手陣、ロベルトサッカは安定した歌唱で違和感はなかった。二幕の花の歌は好きな曲だけによかったなあ。ダルカンジェロもさすが、気持のよい声。ミカエラのカンジェミは初めて聞く。一幕のホセとの二重唱はまだ声が出切らないようだったが三幕のホセを迎えに来たシーンは思わずほろりしてしまった。オペラはこうこなくてはいけない。日本人ではモラレスの森口が軽妙な歌いくちでよかったし二人の女性陣もいいアンサンブルでした。

 合唱も気持ち良く聞けた。前日も同じサントリーホールで新国立の合唱団のミサソレムニスを聞いたがいずれも立派。日本の合唱陣のレベルが上がったのかもしれない。

 オーケストラは少々不満。たしか東フィルは日曜日にラインの黄金を演奏したばかりで少々お疲れだったかも。ミスも散見された。指揮ははじめてで良く分からないがどちらかというとリードするというよりも伴奏に徹していた。歌い手は良いかもしれないがこのドラマティックなオペラではもう少し指揮者としてのリーダーシップを望みたい。

 なお今回の版は最近はやりのオペラコミック版ではなくレチタチーヴォのあるグランドオペラ版だと思う。個人的にはオペラコミック版が好きだ。ロリン・マゼールがオペラコミック版いわゆるアルコア版で最初に録音したわけだが一時このレコードにはまってしまった。アンナ・モッフォのカルメンはミスキャストかと思ったがなかなかこれが良くもちろんフランコ・コレルリのドンホセ、若きピエロ・カプッチルリのエスカミリオ、なんとホセヴァンダムがスニガを歌っている。またミカエラはヘレン・ドーナトで今もってこのカルメンが一番良いと思う。何より良いのはこのアルコア版を採用したマゼールのセンスと指揮。一例をあげると二幕のリリャスパスチャの冒頭の踊りの場面。とにかく出がめちゃくちゃ遅い。リリャスパスチャの煙草のけぶったけだるい情景が音楽から浮かび上がってくるのだ。そして最後はこれまためちゃくちゃなスピード。このシーンだけでも一聴の価値あり。これが良い意味でも悪い意味でも指揮者のリーダーシップだと思う。
                                    〆

3月16日
読売日本交響楽団第480回定期演奏会
サントリーホール(14列中央ブロック)

曲目:ベートーベン「荘厳ミサ曲」
指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー
ソプラノ:インドラ・トーマス
アルト:シャルロット・ヘルカント
テノール:ロイ・コーネリアス・スミス
バス:ジェームズ・ラザフォード
新国立劇場合唱団

 読響定期今シーズン最後の演奏会。期待にたがわず満足ゆくものだった。
キリエの最初の音からベートーベンを聞いているなあという気にさせる。出だしはゆったりとして実に座りが良い。オーケストラと合唱に身を浸している感覚。これは自宅のオーディオ装置ではなかなか難しいのである。
 グロリアに入りテンポは急変かなり早いがすごい迫力。しかし「われらは主に感謝したてまつる」に入るとゆっくりに戻る。つまり緩急が実に鮮やかなのだ。そしてグロリアのフーガがまた強烈、ティンパニの強打、割れるような金管、迫力満点であった。
 クレドも出だしはかなり早いジンマンなみか?しかし盛り上がりがすごい。「聖霊によって宿り・・・」の中間部はゆったりとしたテンポでじっくりと聞かせる。そしてクレドのフーガがまた強烈。気が付いたら指揮者のバトンがなくなっていた。サンクトゥスの前に団員が指揮者に何やら渡していたがおそらく指揮棒だろう。あまりの熱演に吹っ飛んだのかもしれない。
 サンクトゥスから後半に入るがここはオザナを除けば静かで実に美しい。そしてあのベネディクトゥスのヴァイオリンも聞かせる。
 アニュスデイも静かに始まるが中間部の戦争を思わせる場面ではまたオーケストラが荒れ狂う。そして「われらに安らぎを与えたまえ」と静かに、荘厳に締めくくる。
 かなりテンポが速いと思いきや1時間20分弱かかっている。やはり静かな部分では思い切りテンポを落としたのだろう。たとえばジンマンの演奏はなんと65分である。これはちょっとせわしい。

 スクロヴァチェフスキーは今年86歳だそうだ。年を感じさせない立派なベートーベンだったと思う。まだまだ頑張ってほしい。来年はブルックナーの8番で締めくくるそうだ。いまから楽しみである。

 今日のコンサートの演奏者の配列であるが合唱がオルガンの前の観客席に陣取り、オーケストラと合唱の間に独唱陣が位置した。独唱はしたがってオーケストラの音を貫いて観客に声をとどかせなくてはならないので二人の女性はちょっと可哀想だった。男性陣は立派な声で良く響いていた。テノールは特に自分の好きな声で気持ちよかった。女性陣もベネディクトゥスやアニュスデイでは美しいアンサンブルで良かった。

 新国立の合唱団には万雷の拍手が贈られていたが立派な演奏で感激した。そしてオーケストラ、今年の読響定期の中で今日は最高の演奏会であったと思う。満足な気持で帰路についたのであった。
                                         〆

↑このページのトップヘ